ゾウムシなどのなかま

2012.7.8:神奈川県川崎市多摩区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


カシルリオトシブミ(1)
ちっちゃいやつ。湾曲した前あしがカッコいい。

2024.6.22:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


コブルリオトシブミ
これもちっこいやつです。こういうこぶがあるオトシブミってあまりいないようなので、この種類であっていると思う。

2005.6.25:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5


アシナガオトシブミ(1)
このずんぐりむっくりとしたシルエットが好きです。

2022.6.12:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
OLYMPUS TG-4


ゴマダラオトシブミ(1)
実に愛らしい模様のオトシブミ。

2010.7.10:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒメコブオトシブミ
後ろあしのひざ関節付近が黒いのが、この種類のポイントだと思うのですがいかがでしょう?

2006.7.22:山梨県山梨市
PANASONIC DMC-FZ5


オトシブミ(2)
前の写真の首が長いほうがオス、この写真の短いほうがメスですね。

2013.5.26:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒメクロオトシブミ(2)
後頭部が丸っこいのはこの種類、よく似ているエゴツルクビオトシブミのメスはスラッとしているらしいです。

2012.7.15:群馬県高崎市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ウスアカオトシブミ
ヒゲナガオトシブミのメスと似ているが、頭や胸が短めなので、この種類であっていると思うのだが、、、。

2003.7.11:神奈川県山北町
NIKON COOLPIX950


ヒゲナガオトシブミ(2)
メスは至って普通の姿のようです。

2003.6.21:山梨県富士河口湖町
NIKON COOLPIX950


イタヤハマキチョッキリ
次のドロハマキチョッキリと似ていますが、こんなふうに赤く輝くのはこの種類なのかな、と。

2022.6.19:神奈川県相模原市緑区
OLYMPUS TG-4


ドロハマキチョッキリ(2)
青い個体。胸のトゲがないからメスかな。イタヤハマキチョッキリと比べて、胸の点刻が弱いとのこと。

2008.7.13:神奈川県川崎市麻生区
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ハイイロチョッキリ(1)
毛が豊かです。胸にトゲがあるのはオスとのこと。

2013.5.18:東京都江戸川区 葛西臨海公園
CANON PowerShot G11


チャイロチョッキリ
この鮮やかな赤、レッドチョッキリと名付けたいところですが、茶色っぽい個体もいるようです。

2024.7.3:神奈川県相模原市緑区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


クチナガチョッキリ
青い毛がきれいな小さなチョッキリ。

2007.5.26:神奈川県横浜市都筑区 茅ケ崎公園
RICOH Caplio R5


シロヒゲナガゾウムシ
これはメスで、オスは名前のとおりもっとヒゲが長いそうです。

2016.7.28:神奈川県横浜市金沢区 長浜公園
OLYMPUS TG-4


エゴヒゲナガゾウムシ(2)
メスのお目々はそれほど飛び出しておらず、触角も少し短い。これは卵を生むために、エゴノキの実に穴を開けているところかな。

2003.6.22:神奈川県愛川町
NIKON COOLPIX950


カオジロヒゲナガゾウムシ
ヒゲナガゾウムシ科、とのこと。こいつは別に長くないけどね。

2002.6.16:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


イチゴハナゾウムシ
ちっちゃぁ~いゾウムシ。でも、背中の模様に特徴があったので撮影してみました。

2008.5.17:東京都八王子市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


エゴシギゾウムシ
これは灰色っぽいですが、茶色っぽいやつもいるようです。

2000.5.21:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


ツバキシギゾウムシ
このようにくちがからだより長いのは、メスとのこと。

2009.5.23:神奈川県横浜市 栄区 瀬上市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アシナガオニゾウムシ
メスをめぐってオス同士がバトルしてました。こいつは負けたほう。ちなみにメスは前あしが短いです。

2005.6.25:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5


モンクチカクシゾウムシ
背中の白い線と黒い点々を目印に種類の見当をつけました。

2020.6.27:東京都檜原村
OLYMPUS TG-4


ユリコヒメクチカクシゾウムシ
これもお上品にお口を隠しておられます。だからユリコさんかな、と。

2000.5.27:神奈川県山北町
NIKON COOLPIX950


ハダカヒゲボソゾウムシ
お目々がくっつき気味です。

2020.6.27:東京都檜原村
OLYMPUS TG-4


ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
リンゴコフキゾウムシから改名されたらしい。似た仲間が多くてこの種類でいいか自信はない。

2021.7.11:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 たちばなの丘公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


シロコブゾウムシ
大きめの、ゴツいゾウムシ。マメ科の植物が好き。

2005.6.25:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5


ウスヒョウタンゾウムシ
丸っこくて間が抜けた感じ。名前もそんな感じ。

2016.5.1:東京都大田区 東京港野鳥公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


スグリゾウムシ
ちっちゃめのゾウムシ。まるっこい姿が印象的。

2017.6.2:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


ケブカクチブトゾウムシ
カシワクチブトゾウムシによく似ているけど、お尻のほうに毛が確認できるからこの種類かな、と。

2016.7.1:神奈川県横浜市神奈川区 幸ヶ谷公園
OLYMPUS TG-4


ヒレルクチブトゾウムシ
小さなゾウムシです。ヒレルとはいったい!?

2007.7.27:山梨県山梨市
RICOH Caplio R5


オオアオゾウムシ
美しい大型のゾウムシ。こんなふうに重なっているのをよく見かける気がします。

2001.5.19:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


ナガカツオゾウムシ
隣のカツオゾウムシより体が微妙に細長い気がしたので調べてみたら、さらによく似たアイノカツオゾウムシというのもいるらしい。胸のかたちからこちらかな、と考えたのだが、、、。

2008.6.14:東京都八王子市 長池公園
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


オジロアシナガゾウムシ
鳥のふんみたいなやつです。アナアキゾウムシ亜科、とのこと。

2002.5.12:神奈川県山北町
NIKON COOLPIX950


リンゴアナアキゾウムシ
ネットでいろいろ調べて、小楯板のかたち、はねの先っぽが尖っていることなどから、この種類かと思いました。

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ホソアナアキゾウムシ
この写真のやつはだいぶん粉が落ちてて、ほんとはもっと背中の白い模様が濃いようだ。

2000.5.21:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


マダラアシゾウムシ
よく見ると、武骨な胴体に似合わぬおしゃれなあし。

2004.6.13:千葉県我孫子市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


カナムグラサルゾウムシ
ちっちゃいゾウムシ。背中の白い線を目印にして種類を調べました。サルゾウムシ亜科、とのこと。

2015.6.10:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヤサイゾウムシ
お尻付近の模様とツノが印象的。ベーシックな名前だが、外来種らしい。ヘンテコゾウムシ亜科とのことだが、どのへんがヘンテコなのか。

2020.8.28:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


コゲチャツツゾウムシ
確かに筒って感 じ。よく似ているツツゾウムシとは、触角で見分けられるそうだが、写真だと微妙だ、、、。

2002.7.19:東京都八王子市
NIKON COOLPIX950


オオゾウムシ
ゾウムシのトリを飾るのは、もちろんこのお方です!!

2017.7.2:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


カシルリオトシブミ(2)
これは前あしが短いのでメスかな。お目々が少し離れているのが、似た種類との区別ポイントらしいが、、、。

2011.5.15:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ルイスアシナガオトシブミ
アシナガというよりアシマッチョって感じ。メスもマッチョ。

2018.4.8:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
OLYMPUS TG-4


アシナガオトシブミ(2)
胸が赤いタイプ。これはヒゲが長いのでオス、前の写真もオスだと思う。

2006.7.22:山梨県山梨市
PANASONIC DMC-FZ5


ゴマダラオトシブミ(2)
頭が黒いタイプ。全身が黒っぽいタイプもいるらしい。

2005.7.16:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5


オトシブミ(1)
名前からしてオトシブミの中で一番、一般的なのかと思ってたけど、それほど見かけない。

2000.6.3:千葉県我孫子市
NIKON COOLPIX950


ヒメクロオトシブミ(1)
比較的よく見かける小さなオトシブミ。この写真のように、あしが黄色っぽいやつと、次の写真のように黒っぽいやつがいるらしい。

2008.5.28:神奈川県相模原市緑区
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ウスモンオトシブミ
かわいくてきれい。最近あまり見かけない気が、、、。

2000.5.21:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


ヒゲナガオトシブミ(1)
この面白い姿を見て、なんで「ヒゲナガ〜」なんて普通の名前を付けるんだろう、と思いました。

2012.5.27:神奈川県川崎市麻生区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


エゴツルクビオトシブミ
こいつやヒゲナガオトシブミは、クビナガオトシブミ族、とのこと。

2006.7.22:山梨県山梨市
PANASONIC DMC-FZ5


ドロハマキチョッキリ(1)
胸の背中のところにトリケラトプスっぽいトゲがありますが、これがあるのがオスとのことです。

2014.5.12:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ブドウハマキチョッキリ
写真では大きく見えるけど、ちっちゃい奴です。

2012.6.30:神奈川県川崎市麻生区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ハイイロチョッキリ(2)
これは胸の横のトゲがないからメスかな。

2021.4.30:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


ヒメケブカチョッキリ
似ている種類がいるということで、違いがよくわからない。確かなのは毛深いことくらい。

2023.5.21:東京都八王子市 長池公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


ウスモンツツヒゲナガゾウムシ
背中の白い模様が、逆さまのハートみたいです。これはメスで、オスは触覚の真ん中がふくらんでいるとのこと。

2017.7.15:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


エゴヒゲナガゾウムシ(1)
とても面白いお顔のゾウムシ。このお目々が飛び出しているのがオス。

2005.6.4:神奈川県厚木市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


キマダラヒゲナガゾウムシ
あまりキマダラって感じがしませんが、渋い色合いがなかなかよろしい。

2013.6.18:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クロフヒゲナガゾウムシ
目立つ模様。精悍なお目目。うーん、好きだ!!

2019.5.15:神奈川県横浜市保土ケ谷区 保土ヶ谷公園
OLYMPUS TG-4


ユアサハナゾウムシ
写真だと大きさがよくわからないけど、3mmぐらいの小さいゾウムシとのこと。自分で撮影したのに忘れちゃいました。

2009.10.3:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クリシギゾウムシ
クリの木じゃなくて、竹の柵にたくさん歩き回っていたのだが、、、。

2014.6.14:東京都八王子市 長池公園
CANON PowerShot G11


タバゲササラゾウムシ
とってもちっこい。毛がたくさんあるが、最初、カビが生えているのかと思った。

2023.8.6:東京都八王子市
OLYMPUS TG-4


マダラメカクシゾウムシ
あしの付け根に白い模様があるのでこの種類ではないかと思いました。

2015.7.20:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


タカオマルクチカクシゾウムシ
長いくちが見えなかったので、最初はゾウムシだとは思いませんでした。クチカクシゾウムシたる所以か。

2020.6.27:東京都檜原村
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


キュウシュウヒゲボソゾウムシ
羽化したばかりのときは粉がついているけど、はがれて黒くなるとのこと。特に九州にだけいるというわけではないらしい。

2000.7.15:栃木県日光市
NIKON COOLPIX950


コブヒゲボソゾウムシ
背中の真ん中がメッキが剥げた感じ。この種類で合っていれば目の後ろにコブがあるらしいが、写真だとよくわからない。

2016.4.20:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


カントウヒゲボソゾウムシ
名前は、これを撮影した辺りにはこの種類が多いという、ネット情報より推測。

2006.6.29:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
PANASONIC DMC-FZ5


ヒメシロコブゾウムシ
シロコブゾウムシとは、背中の真ん中辺が黒いことで区別がつくようです。

2018.5.2:神奈川県横浜市神奈川区
OLYMPUS TG-4


サビヒョウタン ゾウムシ
名前に付いてる「サビ」って錆のこと? 茶色いって意味かな?

2019.4.21:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


ケブカヒメカタゾウムシ
毛深い様子がうまく撮れてよかった。

2019.5.25:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


カシワクチブトゾウムシ
胸の後端のラインが後ろ側に曲がっているのがこの種類、真っ直ぐなのがコカシワクチブトゾウムシとのことだが、この写真だとわかりにくい。

2010.6.27:東京都八王子市 長池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


コフキゾウムシ
クズの葉の上でこうしてくっついているのをよく見かけます。よくよく見てみるとかわいいお顔。

2010.7.10:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


カツオゾウムシ
しばらくすると、オレンジっぽい粉は落ちて黒っぽくなるらしいです。図鑑には粉が落ちた写真が載っていたので、最初は種類を調べるのに苦労しました。

2008.7.6:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
RICOH Caplio R5


ハスジカツオゾウムシ
前ばねの模様が葉っぱのすじみたいなのが名前の由来だと思います。

2023.8.2:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


マツアナアキゾウムシ
アナアキゾウムシ系の姿で、針葉樹の伐採木にいたからこの種類だと思ったのだが、、、。

2008.6.14:東京都八王子市長池公園
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


クリアナアキゾウムシ
これは外観的にはぜんぜん根拠がないんだけど、クリ系の木にとまっていた記憶があるので、この種類ということにしました。

2003.8.10:山梨県甲州市
NIKON COOLPIX950


マツキボシゾウムシ
名前にある黄色い紋がいいアクセントになっていると思います。

2000.5.28:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


ホホジロアシナガゾウムシ
前あしがムキムキマンみたいなゾウムシ。

2012.7.15:群馬県高崎市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


シラホシヒメゾウムシ
山で花に集まる小さなゾウムシ。この個体は黄色い星 だけど、白い星のやつもいるようだ。ヒメゾウムシ亜科、とのこと。

2015.6.10:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オオタコゾウムシ
ツートンカラーが印象的。横浜で見つかった外来種らしい。タコゾウムシ亜科らしいが、なんでタコなんだろうね。

2010.7.3:神奈川県横浜市鶴見区 獅子ケ谷市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


トホシオサゾウムシ
ゾウムシ科、ではなく、オサゾウムシ科、の虫らしい。どこが違うのか分かんないけど。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





