ハネカクシなどのなかま

2002.10.27:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


オオズオオキバハネカクシ(1)
でかいキバ、クルマの塗装のようなボディ、V時型の模様、鎧のような腹。うーん、かっこいいですねぇ。

2003.6.6:山梨県大月市
NIKON COOLPIX950


コアリガタハネカクシ
はねを隠す以前に、退化してしまっているらしい。撮影場所的に、クロサワオオアリガタハネカクシかもしれない。

2022.7.17:千葉県富津市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


ウミベアカバハネカクシ
砂浜にいるハネカクシということで、種類の見当がつけやすかった。

2003.7.28:長野県諏訪市
NIKON COOLPIX950


ハイイロハネカクシ
山地で比較的よく見かける大きめのハネカクシ。

1998.9.20:神奈川県厚木市
FUJIFILM DS-20


キンボシハネカクシ
金色の部分がとてもきれいです。

2020.8.28:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


アカバトガリオオズハネカクシ
アカバっていうほど前ばねは赤くない気もしますが、、、。どっちかというと、しっぽの白い部分のほうが印象的。

2008.6.28:神奈川県相模原市緑区
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


オオヒラタシデムシ
この仲間の中では一番よく見かけます。幼虫ともどもその辺を歩いています。

2005.7.30:山梨県韮崎市
PANASONIC DMC-FZ5


ヨツボシヒラタシデムシ
花にやってくるシデムシってのもいるんですね。心なしか他のシデムシより模様がおしゃれな気がしますが…。

2009.8.8:長野県立科町
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ビロウドヒラタシデムシ
なんかすごく年季の入った姿ですが、、、。普通はもっとつるつるしているようです。

2021.4.30:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


オオズオオキバハネカクシ(2)
これは頭とキバが小さい、この種類のメスかなと思ったんだけど、別の種類かもしれない。

2022.7.2:東京都檜原村
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


ルリコガシラハネカクシ
キノコに集まっていたきれいなハネカクシ。

2022.7.2:東京都檜原村
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


サビハネカクシ
キノコのまわりを歩き回っていました。このアングルを狙ったわけではなく、すばやいので、この写真しかピントが合っていなかったのです。

2008.5.17:東京都八王子市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ツマグロムネスジハネカクシ
ツマグロアカバハネカクシから名前が変わったようだ。

2004.6.13:千葉県我孫子市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


クロサビイロマルズオオハネカクシ
大型で重厚感のあるハネカクシ。なんだか味わい深い。

2010.6.20:山梨県北杜市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヤマトデオキノコムシ
以前はデオキノコムシ科、だったのが、ハネカクシ科になったらしい。

2000.7.1:神奈川県秦野市
NIKON COOLPIX950


クロボシヒラタシデムシ
丹沢の山を歩いているときに、何かの動物のふんに集まっているのを見つけました。

2009.7.25:長野県東御市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ホソヒラタシデムシ
少し高い山の登山道で撮影。見た瞬間はオオヒラタシデムシかな、と思ったんですが、ちょっと雰囲気が違うな、ということで。

2002.6.1:神奈川県相模原市緑区
NIKON COOLPIX950


ヨツボシモンシデムシ
モグラさんの死体に何匹か集まっていました。触角の先っぽが黄色いのがかわいい。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





