top of page

ツトガのなかま

montibitutoga.JPG

2016.6.12:神奈川県横浜市神奈川区

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

モンチビツトガ(1)

似ているチビツトガとは、前ばねの内側の線が真ん中辺で曲がっているところと、外側の線が大きく曲がっているところが違うようだ。

usukurosujitutoga.JPG

2013.7.6:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_c.gif
sss.gif

ウスクロスジツトガ

ウスキバネツトガという外見で区別のつかない種類がいるらしい。

sirosujitutoga.JPG

2016.5.7:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

シロスジツトガ

ニセシロスジツトガに似ているが、こちらでいいと思う。

kurosujitutoga.JPG

2021.7.25:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

クロスジツトガ

​かたちは全然違うけど、ウラナミアカシジミのような配色です。

sibatutoga.JPG

2024.5.12:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

シバツトガ

芝とともにアメリカからやってきた外来種らしい。芝の害虫とのことで、ネットでこの種を検索すると、害虫駆除のページが上位にくる。

tutoga.JPG

2012.8.5:山梨県甲州市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
ss.gif

ツトガ(1)

小さいガだし、種類はわからないかも、と思って調べたら、科の名前を表す種類だった。柔らかな感じの、いい模様です。

kibosioomeiga.JPG

2013.7.6:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

キボシオオメイガ

オレンジのラインと片側2つの黒点が印象的だが、名前のキボシというのはどこからとったのだろう。オオメイガ亜科とのこと。

himemadaramizumeiga.JPG

2024.9.16:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ヒメマダラミズメイガ

このように色が濃いのは多分メスで、オスはもう少し明るい茶色のようだ。

kogatasiromonnomeiga.JPG

2024.7.20:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

コガタシロモンノメイガ

前に載せている同属のクビシロノメイガとよく似ているが、こちらは後ろばねの白帯があるのが大きな違いでしょうか。

siroobinomeiga.JPG

2009.10.4:東京都青梅市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

シロオビノメイガ

昼間活動する小さめのガ。 秋が深まってくるとよく見かけるようになる。

yosujinomeiga.JPG

2015.6.24:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ヨスジノメイガ

上品にたたずんでいる雰囲気です。

yotubosinomeiga.JPG

2012.6.29:神奈川県川崎市多摩区

CANON PowerShot G11

name_a.gif
ss.gif

ヨツボシノメイガ

絶対に葉っぱの裏にとまるので、バリアングルモニターのデジカメでなんとか撮影。

kobunomeiga2.JPG

2024.9.22:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

コブノメイガ(2)

こちらはぷくっとふくらんでいない、メス。お尻の銀色の部分も面白い。

siromonnomeiga.JPG

2009.10.3:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

シロモンノメイガ

なぜか触角を後ろに折り畳んでいます。

hosobasotogurokinomeiga.JPG

2023.8.5:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ホソバソトグロキノメイガ

この下のほうに載せているタイワンモンキノメイガとよく似た模様です。

matunogomadaranomeiga.JPG

2024.8.1:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

マツノゴマダラノメイガ

モモノゴマダラノメイガによく似ているとのことだが、後ろばねの後ろ側の黒点がぼやけているので、この種類かと思いました。

sirotenkinomeiga.JPG

2012.7.22:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

シロテンキノメイガ

前ばねも後ろばねも、外側の線に、ぷくっと後ろにふくれたところがあるのが特徴かな。

himekuromisujinomeiga.JPG

2014.9.21:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヒメクロミスジノメイガ

どっちかというと、はねの模様よりおなかのしましまが気になります。

ookinomeiga.JPG

2013.8.25:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

オオキノメイガ

ノメイガらしからぬでかさのノメイガ。

maeakasukasinomeiga.JPG

2008.8.31:山梨県山中湖村

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
s.gif

マエアカスカシノメイガ

前縁のオレンジが白の透けた部分を際立たせていますね。冬近くまで街灯にやってきているのを見かけます。

tugenomeiga.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ツゲノメイガ

ワタヘリクロノメイガと似た感じの三角の模様。食草がツゲなのが名前の由来らしい。

tibisukasinomeiga.JPG

2012.8.26:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

チビスカシノメイガ

クワノメイガという種類とよく似ているが、昔は同じ種類だと思われていたらしい。

himesesujinomeiga.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

ヒメセスジノメイガ

しばらくセスジノメイガだと思っていたのだが、こちらの種類が正しそう。セスジノメイガより北方系らしい。

mamenomeiga.JPG

2015.10.18:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

マメノメイガ(2)

体を起こしてとまるので、裏を撮ることができる。表とあまり変わらない模様ですが。

sirotenusuguronomeiga.JPG

2024.7.20:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_c.gif
ss.gif

シロテンウスグロノメイガ

もとはウスグロノメイガだったのが5種類に分けられたらしい。これは地色が灰褐色で白点がはっきりしているから、この種類ということにしておいた。

maekinomeiga.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

マエキノメイガ

はねの線が明暗2重になっていておしゃれな感じです。

kinomeiga.JPG

2024.8.18:山梨県山中湖村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_c.gif
sss.gif

キノメイガ

きれいな黄色なのですぐに種類が分かるだろうと思ったが、あてはまる画像はネットにも1枚くらいしか見つからない。珍しい種類なのだろうか。

hosiobihosonomeiga.JPG

2018.5.6:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ホシオビホソノメイガ

名前にあるホシの由来がわからない。星の要素はないと思うのだが、、、。

awanomeiga.JPG

2020.9.5:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_c.gif
sss.gif

アワノメイガ

オナモミノメイガ、アズキノメイガ、フキノメイガ、ゴボウノメイガとの違いがよくわからない。

sinatikunomeiga2.JPG

2024.5.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

シナチクノメイガ(2)

この色が薄いのはメス。はねの先が黒くなっているのがキムジノメイガなどとの違いでしょうか。

tomonnomeiga.JPG

2003.5.11:神奈川県愛川町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

トモンノメイガ

紋が10コ、、、あるんでしょうかね? 微妙に黒いスジは見えますが。

amerikapinkunomeiga.JPG

2022.8.31:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

アメリカピンクノメイガ

名前のとおり、北米からきた外来種とのこと。日本では2019年に岐阜県で見つかったというから、すごい勢力拡大具合です。

montibitutoga2.JPG

2024.6.22:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

モンチビツトガ(2)

白っぽいタイプ。

tensujitutoga.JPG

2018.8.3:長野県岡谷市

OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

テンスジツトガ

花の蜜を吸っているけど、昼間活動する種類なのだろうか?

nisesirosujitutoga.JPG

2018.6.22:神奈川県山北町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

ニセシロスジツトガ

白いスジを矢じりとして、返しにあたる部分が突き出しているのがシロスジツトガとの違いらしい。この個体は妙にはねの先端が白っぽいのが気になるのだが、、。

kurofutaobitutoga.JPG

2017.9.3:山梨県韮崎市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

クロフタオビツトガ

まばらにまぶされた細かい黒点が特徴らしき特徴、なのかな。

nagahamatutoga.JPG

2024.8.18:山梨県山中湖村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ナガハマツトガ

はねの真ん中より少し後ろに「く」の字の模様があるのが特徴だが、この個体はその模様が薄いようだ。

tutoga2.JPG

2023.7.17:山梨県富士河口湖町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ツトガ(2)

前の写真がオスで、この写真がおそらくメス。メスのほうが触角が短いのと、あと、体が大きいので相対的に眼が小さく見える、気がする。

zenigasamizumeiga.JPG

2012.8.3:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ゼニガサミズメイガ

ミズメイガ亜科。この仲間の幼虫は、水中に住むとのこと。なお、ゼニガサというのは、たむしのことらしい。なんちゅう名前をつけるんだ。

kubisironomeiga.JPG

2024.11.4:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

クビシロノメイガ

​なぜクビシロという名前になったのかとも思いますが、首が白い個体もいるみたいです。

egurinomeiga.JPG

2024.6.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

エグリノメイガ

はねの後ろ側を持ち上げてとまっています。はねの外縁が少しえぐれているのが名前の由来のようです。

ayanaminomeiga.JPG

2024.8.11:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

アヤナミノメイガ

小さめのノメイガ。なんとなく、地図みたいな模様だと感じます。

matasujinomeiga.JPG

2024.9.16:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

マタスジノメイガ

ヨスジノメイガより地色が白く、オレンジの線が太い。他にもフタマタノメイガという似た仲間がいる。

kobunomeiga1.JPG

2024.9.22:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

コブノメイガ(1)

これはオスで、はねの前のほうと、前あしの真ん中がぷくっとふくれています。

kobunomeiga.JPG

2015.11.7:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

コブノメイガ(3)

はねを閉じたメス。葉っぱをめくって撮影。これは模様の色が薄いタイプなのか、剥げてきているのか。

oosiromonnomeiga.JPG

2008.7.21:東京都八王子市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

オオシロモンノメイガ

シロモンノメイガとは全然似ていませんね。

kurosujinomeiga.JPG

2013.6.3:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

クロスジノメイガ

黒い筋が均等に配置されているのが印象的です。

kakumonnomeiga.JPG

2022.10.22:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

カクモンノメイガ

控えめな紋が上品な雰囲気を醸し出しています。

satumakinomeiga.JPG

2018.6.17:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

サツマキノメイガ

名前にサツマと付くから南方の虫かと思ったら、全国に住むようだ。この写真は、口を伸ばしてなにかを吸っているところでしょうか?

kurozunomeiga.JPG

2023.8.5:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

クロズノメイガ

確かに微妙に頭が黒い気もしますが、名前にするほどでも、、。

taiwanmonkinomeiga.JPG

2012.8.26:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

タイワンモンキノメイガ

北海道を除く日本中で見られるようなのだが、なぜタイワンなのか?

wataherikuronomeiga.JPG

2013.9.28:東京都狛江市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ワタヘリクロノメイガ

お尻の綿みたいな部分をふりふりしています。

sukasinomeiga.JPG

2024.7.20:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

スカシノメイガ

はねの真ん中あたりの目玉のような模様が目を引きます。

siromadaranomeiga.JPG

2013.6.3:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

シロマダラノメイガ

複雑な模様ですね。。。なんかこう、ノメイガのコメントを書こうとすると、模様の感想になってしまうのですが。

mamenomeiga0.JPG

2024.10.13:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

マメノメイガ(1)

名前にあるように、幼虫はマメ類を食べるので、マメの害虫とのこと。

wamonnomeiga.JPG

2015.10.31:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ワモンノメイガ

細長いので、ノメイガの仲間だとは思わんかった。原っぱで見かける。

monkikuronomeiga.JPG

2024.7.13:神奈川県横浜市栄区 瀬上市民の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

モンキクロノメイガ

​上の方に載せているコガタシロモンノメイガと似た模様です。紋は白いと思うのだが、微妙に黄色い部分があるからこういう名前にしたのだろうか?

kiayahimenomeiga.JPG

2011.7.9:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

キアヤヒメノメイガ

模様が複雑なので、似ているシロアヤヒメノメイガとの違いがわかりにくい。

kimujinomeiga.JPG

2012.9.12:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

キムジノメイガ

近所でもよく見かけるんだけど、絶対に葉の裏にとまるうえ、すぐ逃げるので撮りにくい種類。しかし名前の「無地」って、、、。

herijirokinnomeiga.JPG

2012.8.26:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヘリジロキンノメイガ

この個体はへりの白い部分がスレてなくなっているようですね。近年、マエベニノメイガの夏型だということが判明したとの話もある。

sinatikunomeiga1.JPG

2024.5.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

シナチクノメイガ(1)

日本では2021年に記録された外来種とのこと。この色が濃いのはオスと思われる。

kuromonkinomeiga.JPG

2015.10.18:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

クロモンキノメイガ

ファインダーをのぞいてから、けっこうカッコいいガだと気がついた。

benifukinomeiga.JPG

2018.9.9:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ベニフキノメイガ

特徴的な模様。ハーブ類の害虫らしい。

kurosujikinomeiga.JPG

2024.9.16:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

クロスジキノメイガ

クロスジキンノメイガとか、クロスジノメイガとか、似たような名前の種類がいてややこしい。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page