ナナフシやカマキリ、ゴキブリなどのなかま

2002.7.14:神奈川県相模原市緑区
NIKON COOLPIX950


ナナフシモドキ(1)
この写真を撮ったときは、一本の木に何十匹もわらわらとたかっていました。しかしナナフシモドキという名前には違和感がある。普通にナナフシでいいのに、、、。

2024.10.1:神奈川県大和市 泉の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


トゲナナフシ
南方系の虫とのこと。晩秋に公園のトイレの灯りにやってきているのを見かけます。

2015.10.9:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オオカマキリ(1)
前あしと前あしの付け根の間がレモン色なのが、チョウセンカマキリとの違い。これはお腹が大きいからメスかな。

2002.10.6:神奈川県座間市 座間谷戸山公園
NIKON COOLPIX950


チョウセンカマキリ
前あしの付け根の間はオレンジ色。捕まえて確認しています。

2008.10.17:神奈川県藤沢市 新林公園
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


コカマキリ
茶色で小さめの地味なカマキリですが、前あしの内側に模様があってそこはちょっとオシャレ。

2006.7.14:神奈川県海老名市
PANASONIC DMC-FZ5


クロゴキブリ
こやつ、私の頭に飛んで襲撃してきたりなど、とんでもないやつです。

2002.11.9:神奈川県海老名市
NIKON COOLPIX950


チャバネゴキブリ
家の中で撮影。おしりに卵をくっつけています。こうやって増えていくんですね…。

2013.7.6:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒゲジロハサミムシ
触角の先のほうが白くなっているのが名前の由来とのこと。あしが白く、付け根が黒いのが特徴のようだ。

2018.6.22:神奈川県山北町
OLYMPUS TG-4


コブハサミムシ(2)
ハサミがでかいタイプ。これと、前の写真はオス。

2002.9.1:長野県諏訪市
NIKON COOLPIX950


キバネハサミムシ
ハサミは長いタイプと太いタイプがあって、これは長いタイプ。

2002.7.14:神奈川県相模原市緑区
NIKON COOLPIX950


ナナフシモドキ(2)
茶色タイプ。似ているエダナナフシは、触角がもっと長いらしい。

2009.11.28:神奈川県厚木市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ニホントビナナフシ
こんなにはねが短いのに飛ぶんでしょうかね。シラキトビナナフシやヤスマツトビナナフシといった、よく似た仲間がいるようだ。

2002.9.29:千葉県我孫子市
NIKON COOLPIX950


オオカマキリ(2)
これはスマートなのでオスかな?

2008.10.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ハラビロカマキリ
寸詰まりで重量感のあるカマキリ。背中に2つの白い斑点がある。森林の近くに住んでいる印象。

2020.8.28:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ヒメカマキリ
小さいカマキリ。ハナカマキリ科、に属するらしい。灯火に集まっているのを見たことがある。

2003.8.31:東京都八王子市
FUJIFILM FinePix S602


ヤマトゴキブリ
夜の山で発見。これはメスで、オスははねがもっと長いとのこと。

2011.6.25:東京都八王子市 長池公園
CANON PowerShot G11


モリチャバネゴキブリ
チャバネゴキブリは家の外には出ないと図鑑に書いてあったのでこの種類かと。あと、胸の黒い模様がチャバネゴキブリより太いようです。ゴキブリも野外で見ると普通の虫ですね。

2000.6.10:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


コブハサミムシ(1)
ごついハサミがかっこいい。

2018.6.22:神奈川県山北町
OLYMPUS TG-4


コブハサミムシ(3)
これはハサミの小さい、メスだと思う。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





