top of page

ハマキガのなかま

birodohamaki.JPG

2000.6.25:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

ビロードハマキ

南の海の軟体動物のような姿です。ちょこんと飛び出した顔がかわいい。

atokihamaki.JPG

2008.5.28:神奈川県相模原市緑区

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

アトキハマキ

不思議な雰囲気。見つけたときは昆虫だと思いませんでした。これはオスで、メスはもう少し地味らしい。

ooatokihamaki.JPG

2024.6.22:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_c.gif
sss.gif

オオアトキハマキ

アトキハマキのメスかもしれない。オオアトキハマキは山地性とのことだが、これを撮影したところは標高200mくらいしかないので。

atobosihamaki.JPG

2020.6.15:東京都八王子市 長池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
sss.gif

アトボシハマキ

これはメスで、オスは前のほうの黒い点がもっと濃いようです。なぜアトボシという名前なのかはよくわからない。

ooginsujihamaki.JPG

2000.7.15:栃木県日光市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

オオギンスジハマキ

はねの質感が高級な感じです。

tyanokokakumonhamaki1.JPG

2015.9.5:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

チャノコカクモンハマキ(1)

はねの先に三角の模様がついているのが特徴とのこと。このように模様が濃いのはオスらしい。

tobimonkohamaki.JPG

2016.4.30:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

トビモンコハマキ

最初に撮影したときはチャノコカクモンハマキだと思ってたんだけど違ってた。これはメスのようです。

hosinohamaki.JPG

2017.6.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

ホシノハマキ

銀色の帯に黄色い縁取りがあって豪華な感じ。近い仲間のトビモンハマキというのと似ている。

hosiginsujikihamaki.JPG

2022.7.2:東京都檜原村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ホシギンスジキハマキ

ミスジマルバハマキと同じところで見つけた。これも珍しい種類なのか、種類を調べるのに苦戦しました。

futasujikuriirohamaki.JPG

2020.6.27:東京都檜原村

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

フタスジクリイロハマキ

こういう2本スジのハマキガはあまりなくて、種類の検討がつけやすかった。

tumajirokurohimehamaki.JPG

2018.6.17:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ツマジロクロヒメハマキ

クロテンツマキヒメハマキなどとよく似ているようだ。

sirotensiroasihimehamaki2.JPG

2022.7.18:東京都町田市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

シロテンシロアシヒメハマキ(1)

複雑な模様です。しかし全然、シロテンでもシロアシでもない気がするんですが、、、。

tumabenihimehamaki.JPG

2011.5.21:神奈川県相模原市緑区

CANON PowerShot G11

name_a.gif
sss.gif

ツマベニヒメハマキ

はねの先の部分がちょっと歌舞伎っぽい。

gumioousutumahimehamaki.JPG

2005.5.28:神奈川県相模原市緑区

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
sss.gif

グミオオウスツマヒメハマキ

名前が大げさな感じなので、珍しい種類か思ったが、そうでもないらしい。

monginsujihimehamaki.JPG

2005.6.25:山梨県甲州市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
sss.gif

モンギンスジヒメハマキ

科が違うクロモンベニマルハキバガと似たような模様です。少し小さいコモンギンスジヒメハマキというのがいて、大きさ以外はそっくりとのこと。

utugihimehamaki.JPG

2005.6.12:山梨県甲州市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
sss.gif

ウツギヒメハマキ

ニセウツギヒメハマキというよく似たのがいるらしいが、ほとんど情報がない。

kuriobikihimehamaki.JPG

2015.9.5:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

クリオビキヒメハマキ

クリオビとつくヒメハマキガは何種類かいてややこしい。

hosobahimehamaki.JPG

2015.7.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_c.gif
sss.gif

ホソバヒメハマキ

ホソバチビヒメハマキほか、よく似た種類がいくつかいるようで、見分け方がよくわかりません。

kabakagibahimehamaki.JPG

2011.5.15:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

カバカギバヒメハマキ

植物の一部に擬態しているんでしょうね。

ginbosikihimehamaki.JPG

2016.6.4:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ギンボシキヒメハマキ

ササがあるところで見られるガとのことだが、幼虫の食草は不明らしい。不思議。

kuromadarasirohimehamaki.JPG

2013.5.24:神奈川県横浜市都筑区 都筑中央公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

クロマダラシロヒメハマキ

コントラストの高いガですね。

yomoginemusiga.JPG

2003.7.20:神奈川県座間市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

ヨモギネムシガ(1)

眠し!というわけではないんだろうな。

puraiyahimehamaki.JPG

2024.7.21:長野県小海町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

プライヤヒメハマキ

白いタラコくちびるのような模様。ヒメがつかないプライヤハマキというのもいる。

sankakumonhimehamaki.JPG

2019.9.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

サンカクモンヒメハマキ

V字の3本線の後ろにある黒い三角の紋が名前の由来だが、不明瞭でわかりにくいですね。

akatobihamaki.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

アカトビハマキ

オスの顔が白いのが特徴らしい。

midarekakumonhamaki.JPG

2018.5.6:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ミダレカクモンハマキ

​模様の変異が大きいようだ。オスとメスとでは、はねのかたちも違うようで、これはたぶんオス。

kurosiohamaki.JPG

2017.7.17:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

クロシオハマキ

名前から連想されるように、南方系の種とのこと。オスとメスで色合いが異なるようで、これはオス。

amimekihamaki.JPG

2012.8.5:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

アミメキハマキ

素敵な網目模様です。

usukokakumonhamaki.JPG

2024.4.14:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

ウスコカクモンハマキ

昔はチャノコカクモンハマキと同じ種類とされていたようだ。これはオスかな。

tyanokokakumonhamaki2.JPG

2014.9.14:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
s.gif

チャノコカクモンハマキ(2)

メスは模様が薄く、ウスコカクモンハマキとの区別が難しいらしい。

hosiobihamaki.JPG

2022.7.2:東京都檜原村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ホシオビハマキ

Vの字の帯があるハマキガはたくさんいますが、このように点々がある種類はあまりいない感じです。

misujimarubahamaki.JPG

2022.7.2:東京都檜原村

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ミスジマルバハマキ

標高1100m付近で撮影。特徴的な模様だからすぐに種類がわかるだろうと思ったんだけど、比較的めずらしい種類らしく、意外と手こずった。

nakajirohamaki.JPG

2016.6.4:神奈川県横浜市神奈川区

CANON PowerShot G11

name_a.gif
sss.gif

ナカジロハマキ

前半分が白いのが特徴的だが、なぜ名前がナカジロなのかは謎。

himesazanamihamaki.JPG

2017.6.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ヒメサザナミハマキ

はねの模様には変異があり、さざ波のような模様が全体的にある個体もいるようだ。

kobusihimehamaki.JPG

2003.5.2:千葉県我孫子市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

コブシヒメハマキ

背中のあたりは、ちょっとハゲかかっているんだと思います。

sirotensiroasihimehamaki.JPG

2011.7.17:東京都奥多摩町

CANON PowerShot G11

name_a.gif
sss.gif

シロテンシロアシヒメハマキ(2)

すこし色合いが違う個体。山に登ったときに見つけました。

kosiroasihimehamaki.JPG

2015.10.9:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

コシロアシヒメハマキ

この写真だと名前のとおりあしが白く見えるけど、実際は、白と茶色のしましまのようです。

siromonhimehamaki.JPG

2005.6.14:東京都八王子市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
sss.gif

シロモンヒメハマキ

目立つ模様かつ、そこまで似ている種類がいないので、種類を調べやすかった。

usukurimonhimehamaki.JPG

2014.6.1:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

ウスクリモンヒメハマキ

色が薄いコクリオビクロヒメハマキといった感じ。

kokuwahimehamaki.JPG

2004.6.18:山梨県甲州市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
sss.gif

コクワヒメハマキ

コクワガタを連想する名前ですが、クワというのは桑らしい。

kokuriobikurohimehamaki.JPG

2017.6.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

コクリオビクロヒメハマキ

コがつかないクリオビクロヒメハマキというのもいるらしいが、そちらの情報は少ない。

nisekosiwahimehamaki.JPG

2024.5.12:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ニセコシワヒメハマキ

前3分の2と後ろ3分の1で模様が分断されている感じ。ニセがつかないコシワヒメハマキというのもいるらしいが、ネットでも写真が見当たらない。

futabosihimehamaki.JPG

2014.6.1:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

フタボシヒメハマキ

白い部分が、欠けた月のようです。

gindumahimehamaki.JPG

2012.5.13:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

ギンヅマヒメハマキ

ネットでも画像があまりなかったんですけど、珍しいんでしょうかね。裏高尾の小下沢林道で撮影。

nirekohimehamakii.JPG

2019.5.15:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 保土ヶ谷公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

ニレコヒメハマキ

​幼虫は、ニレ科のケヤキなどを食べるようです。ケヤキって、ニレ科だったんですね。

yomoginemusiga2.JPG

2004.7.28:長野県安曇野市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
sss.gif

ヨモギネムシガ(2)

白い模様はいろいろ変異があるらしい。

yotusujihimesinkui.JPG

2009.9.23:神奈川県厚木市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
s.gif

ヨツスジヒメシンクイ

4本の筋が目立つので、印象に残りやすい。ヤブマメヒメシンクイという酷似した種類がいるとのこと。

oonamimonmadarahamaki.JPG

2004.6.13:千葉県我孫子市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
sss.gif

オオナミモンマダラハマキ

とてもきれい。マダラハマキガ亜科、なのだそうだ。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page