top of page

ヤママユガのなかま

himesizimi1.JPG

2003.8.31:東京都八王子市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

ヤママユ(1)

秋が近づくと現れる大型のガ。紋のところ、穴が開いているように見えますが、半透明になっています。面白いですね。

himesizimi1.JPG

2023.9.10:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ヤママユ(3)

黄色っぽい個体。同じ種類とは思えません。これもメスかな。

himesizimi1.JPG

2003.9.15:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

クスサン(2)

この日は、街頭にこのガがたくさん集まっていました。前の写真の、はねの先がすこしとがってるのがオス、この丸っこいのがメスかな。

himesizimi1.JPG

2002.10.13:山形県川西町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ヒメヤママユ(2)

こちらははねが丸っこいのでメスかな。メスははねが黄色っぽいんでしょうかね?

himesizimi1.JPG

2018.11.5:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ウスタビガ(2)

こちらはメス。山の近くの街灯で偶然、発見。

himesizimi1.JPG

2005.4.29:神奈川県大磯町

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

オオミズアオ(1)

大型の、美しい、っていうか幽玄な感じがするガ。オナガミズアオとの区別が難しいのだが、、、。

himesizimi1.JPG

2009.4.10:神奈川県相模原市緑区

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

エゾヨツメ

春のガ、らしいです。山の頂上で見つけたんですが、お休み中ですね。

himesizimi1.JPG

2013.9.23:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヤママユ(2)

前の写真がオス、この写真がメスだと思われます。

himesizimi1.JPG

2013.9.29:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

クスサン(1)

ちょっと驚かせたときにうしろばねの目玉模様を見せているところ。

himesizimi1.JPG

2013.9.29:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒメヤママユ(1)

秋に現れる種類。これはオスでしょうか。

himesizimi1.JPG

2013.11.16:東京都小平市 小金井公園

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

ウスタビガ(1)

晩秋に現れる種類。このガを撮るために、わざわざ朝早く街灯周りに出かけて、無事撮影。これはオス。

himesizimi1.JPG

2020.10.3:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

クロウスタビガ

10月初旬に1000m以上くらいの山に現れると聞いて出かけ、なんとか1匹だけ発見。渋くていいですねぇ〜。これは触角がふさふさなのでオスでしょうか。

himesizimi1.JPG

2003.5.24:東京都八王子市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

オオミズアオ(2)

左の写真の尾っぽが長いのがオス、この短いのがメスです。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page