ゴミムシダマシなどのなかま

2002.8.26:東京都八王子市
FUJIFILM FinePix S602


スナゴミムシダマシ
胸の形がかっこいい。胸の外縁のうねりがおおきいので、この種類ではないかと思いました。

2011.8.1:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
CANON PowerShot G11


キマワリ
足の長さが印象的な虫。名前のように、木を歩き回っているのをよく見かける。

24.10.26:神奈川県横浜市神奈川区 神の木公園
OLYMPUS TG-4


サトユミアシゴミムシダマシ
夜に木の幹を歩いていました。前あしのすねの部分がゆるくカーブしているのが名前の由来でしょうか。胸にある1本の縦スジが印象的です。

2024.7.20:神奈川県横浜市緑区
OLYMPUS TG-4


セスジナガキマワリ
木の皮をかじっているところでしょうか?

2001.5.1:神奈川県海老名市
NIKON COOLPIX950


ヒメナガニジゴミムシダマシ
似た種類がいくつかいるのだが、この虹のような輝き方が、種類によって違うそうだ。

2003.7.11:神奈川県山北町
NIKON COOLPIX950


ヨツボシゴミム シダマシ
オオキノコムシの仲間に見える。キノコゴミムシダマシ亜科、とのこと。

2020.6.3:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
OLYMPUS TG-4


オオメキバネハムシダマシ(1)
こんなふうに複眼がでかいのはオスとのこと。メスよりも見かけない気がする。

2011.7.3:東京都奥多摩町
CANON PowerShot G11


ナミアオハムシダマシ
なんとかダマシ、という名前がもったいなく思える綺麗さ。近年、分類が細かくなったらしい。

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


フジナガハムシダマシ
最初はゴミムシの仲間かと思ってました。フジハムシダマシとナガハムシダマシが一本化されてこの名前になったとのこと。

2024.11.24:神奈川県横浜市神奈川区 神の木公園
OLYMPUS TG-4


クチキムシ
夜に木の幹の上を歩いていました。オオクチキムシより小さくて、背中に黄色い微毛があります。

2006.6.24:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5


キイロクチキムシ
最初はゾウムシかと思いました。クチキって色じゃないよね。ゴミムシダマシ科、とのこと。

2005.6.26:山梨県富士河口湖町
PANASONIC DMC-FZ5


ムネアカナガクチキ
胸のオレンジがすごく目立って、とても存在感があります。

2010.7.3:神奈川県横浜市鶴見区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オオキボシハナノミ
でかくて立派な大物感漂うハナノミ。

2018.6.22:神奈川県山北町
OLYMPUS TG-4


モモブトカミキリモドキ(2)
このようにメスは特に特徴はない感じ。いつも前ばねをだらしなく少し開いています。

2013.5.26:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


カトウカミキリモドキ
アオカミキリモドキと似ていますが、あしの先が黒っぽくないのがこの種類とのことです。

2004.5.7:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


キアシカミキリモドキ
よく見るモモブトカミキリモドキかと思ったけど、微妙にか弱い雰囲気だなー、と。

2023.8.2:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ムネアカクロアカハネムシ(2)
前の写真の触角がクシ状なのがオス、こちらがメスかな。

2011.5.8:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アカハネムシ(1)
よく見かけるような気もするけど、詳しいことは全然知らない、そんな虫。アカハネムシ科も、ゴミムシダマシ上科に含まれるんですね。

2021.4.4:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ムナビロアカハネムシ
アカハネムシより少し小さい。触角がくし状になっているので、これはオスだと思います。

2016.3.30:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ミゾアカハネムシ
似ている種類が多くてよく分からないが、アカハネムシより小さく、胸のかたちが7角形っぽいからこの種類だと考えた。

1999.4.25:神奈川県厚木市
FUJIFILM DS-20


マルクビツチハンミョウ
胸が丸っこいのでこの種類かと思ったんですが、、、。

2018.6.9:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


ホソクビアリモドキ
アリモドキ科の虫とのこと。そんな科があるなんて、こいつを撮影するまで知らなかった。

2009.6.27:神奈川県鎌倉市 鎌倉中央公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


コスナゴミムシダマシ
よく似た種類が多く、ヤマトスナゴミムシダマシ、ヒメスナゴミムシダマシなどと迷っています。

2005.4.29:神奈川県大磯町
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


ミツノゴミムシダマシ
カブトムシのような前方のツノ、その後ろにある先端に毛が生えている2本のツノ…。怪しい感じがすてき!

2018.4.21:東京都八王子市
OLYMPUS TG-4


ヒメナガキマワリ
細長い体型と長くて茶色いあしから、この種類かな、と。

2000.7.9:神奈川県松田町
NIKON COOLPIX950


クロナガキマワリ
複眼が大きくてくっついているのがちょっと異様な雰囲気を醸し出している。ナガキマワリ亜科で、ゴミムシダマシ亜科に属するキマワリとは違う亜科のようだ。

2021.5.9:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 保土ヶ谷公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ホソナガニジゴミムシダマシ
虹色の模様の形や、体型が少し細長い ことなどから、この種類かと思いました。

2011.7.24:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ニセクロホシテントウゴミムシダマシ
あまりな名前、ということで話題になったことがあるらしい。胸の後ろ側が黒くなっているのがクロホシテントウゴミムシダマシとの違いとのこと。

2009.6.27:神奈川県鎌倉市 鎌倉中央公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オオメキバネハムシダマシ(2)
こちらの眼が小さいのがメス。よく似たエチゴキバネハムシダマシという種類もいるらしくて、特にメスは調べても違いがよくわからない。

2005.7.22:岐阜県高山市
PANASONIC DMC-FZ5


アカガネアオハムシダマシ
ナミアオハムシダマシの赤タイプかもしれない。アカイロアオハムシダマシという種類もいるらしいのだが、そちらはももが真っ黒とのこと。

2020.10.3:山梨県甲州市
OLYMPUS TG-4


オオクチキムシ
キマワリにも似ているけど、キマワリはゴミムシダマシ亜科、こいつはクチキムシ亜科とのこと。

2018.6.17:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


トビイロクチキムシ
小さいクチキムシ。最初は何の仲間か分かりませんでした。

2008.5.27:東京都八王子市 長沼公園
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


クロホソナガ クチキ
ナガクチキムシ科、とのこと。胸が頭の前まででっぱっている形状が気に入った。オオクロホソナガクチキかもしれない。

2016.5.26:神奈川県横浜市都筑区 都筑中央公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


キンオビハナノミ
ハナノミ科はあまり馴染みのない仲間ですねぇ。ゴミムシダマシ上科に入るとのことなので、このページに載せてます。

2013.4.27:東京都府中市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


モモブトカミキリモドキ(1)
ももが太いのはオスだけ。春に花に集まっているのを見かけます。

2003.8.10:山梨県甲州市
NIKON COOLPIX950


アオカミキリモドキ
カトウカミキリモドキと似ていますが、あしの先が黒っぽいのがこの種類とのことです。

2001.6.23:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


キイロカミキリモドキ
触れると炎症を起こす毒を持っているとのこと。

2022.7.2:東京都檜原村
OLYMPUS TG-4


ムネアカクロアカハネムシ(1)
前ばねが黒いアカハネムシは、この種類しかいないようだが、、、。顔が黄色っぽいのが目につきます。

2004.4.30:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


オニアカハネムシ
頭に突起がありますが、だから鬼、なんですね。

2011.4.17:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アカハネムシ(2)
前のがオス、こちらはメスだと思われる。触角が異なる。

2021.6.25:東京都檜原村
OLYMPUS TG-4


ヒメアカハネムシ
胸が赤いのでこの種類かと思いました。

2018.6.22:神奈川県山北町
OLYMPUS TG-4


ヒメツチハンミョウ
これはメスで、オスは触角にコブみたいなものがあるそうです。

2001.7.6:山梨県富士河口湖町
NIKON COOLPIX950


クビナガムシ
クビナガムシ科、というのは日本で数種類しかいないらしい。そういう独自のポジションを築いているわりには、すごく無個性な姿のような、、、。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





