オサムシなどのなかま

2008.5.27:東京都八王子市 長沼公園
NIKON D40+AF-S NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6


ハンミョウ(1)
タマムシと並んで日本が誇るカラフル甲虫。金属光沢を帯びたキバがカッコいい。

2012.5.13:東京都八王子市
NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6


ニワハンミョウ(1)
庭というより林道とかで見かける。とても身が軽く、まるでハチやアブのようにふわっと飛びます。

2002.8.15:山梨県韮崎市
FUJIFILM FinePix S602


ミヤマハンミョウ
見つけた場所が標高2600mくらいの場所だったんで、この種類だろうと思ったわけであります。

2010.7.19:東京都世田谷区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


コハンミョウ(1)
河原で見つけました。ニワハンミョウとトウキョウヒメハンミョウの中間くらいの大きさ、かな。

2001.8.14:福島県福島市
NIKON COOLPIX950


マガタマハンミョウ
はね の模様が勾玉に似ているので、こういう名前になったんだと思います。

2022.6.19:神奈川県相模原市緑区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


エリザハンミョウ
ヒメハンミョウという名前から、この名前に変わったらしい。海岸や河原にもいるらしいが、これは山頂で見つけました。

2022.7.17:千葉県富津市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


カワラハンミョウ(2)
白い模様が少ないタイプ。

2022.5.25:山梨県北杜市
OLYMPUS TG-4


エゾカタビロオサムシ
灯火にやってきたところ。オサムシの仲間では珍しく、飛ぶらしい。重装甲な感じがして好きです。

2022.6.19:神奈川県相模原市緑区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ルリヒラタゴミムシ
葉の上に住むというゴミムシ。種類が特定できないだろうと思ったけど、似た種類がいないらしく、意外と見当がついた。

2022.8.11:山梨県山中湖村
OLYMPUS TG-4


クロズジュウジアトキリゴミムシ
ハムシかと思ったら、花に集まるゴミムシの仲間だった。珍しい種類らしい。

2005.6.25:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5


ヤホシゴミムシ
ゴミムシって地面を歩いてるイメージが強いけど、植物の上にいる種類も結構いるみたいですね。

2004.6.18:山梨県甲州市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


オオヨツアナアトキリゴミムシ
四ツ穴、というのは、前ばねの片側4コの凹みのことで、計8コですね。

2022.7.17:千葉県富津市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヒョウタンゴミムシ
砂浜にいる頭のでかいゴミムシ。夜行性のようだが、写真のやつは朝に見つけた。

2020.8.28:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ハンミョウ(2)
この写真のように、前ばねの前のほう、肩にあたる部分に白斑がないのがメス、前の写真のように白斑があるのがオスとのこと。

2022.7.7:神奈川県箱根市 箱根湿生花園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ニワハミョウ(2)
黒タイプ。

2020.9.10:東京都日野市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


コニワハンミョウ
河原で発見。砂地が好きとのこと。寸詰まり感のある体型と、はっきりした模様が特徴、なのかな?

2011.7.24:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


コハンミョウ(2)
メスは、この写真のように、前ばねに2個、黒っぽい紋があるということです。

2008.7.6:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
RICOH Caplio R5


トウキョウヒメハンミョウ
ちっちゃくて身軽に飛ぶので、見かけたときハエかと思ってしまいます。

2022.7.17:千葉県富津市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


カワラハンミョウ(1)
絶滅危惧種とのこと。少し草の生えた 砂浜にいるらしいですが、環境の微妙な変化で生息できなくなるんでしょうか。

2009.10.18:神奈川秦野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アオオサムシ
オサムシの中では一番よく見かける。大きくてきれいです。

2000.6.17:神奈川県愛川町
NIKON COOLPIX950


キボシアオゴミムシ
アトボシアオゴミムシかもしれない。特徴的な模様と思いきや、意外と似たような模様の種類が多いという罠。

2004.7.9:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


クビボソゴミムシ
黒くふちどられた胸とか、ちょっとおしゃれな感じのカラーリング。

2024.8.3:山梨県北杜市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


キノコゴミムシ
オオキノコムシの仲間のような模様です。どうして似た模様になったのだろうか。写真は樹液にやってきたものですが、名前のとおり、キノコにもやってくるようです。

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


キガシラアオアトキリゴミムシ
ゴミムシの写真を撮るときは、どーせ種類はわからないだろう、と思いながらシャッターを切るんですが、こいつは違いました。

2016.5.8:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


フタホシアトキリゴミムシ
ちっちゃいけど、目立つ紋で撮影対象に。ネットの画像ではもっと黒っぽいのが多いんだけど、これは赤っぽい個体なのかな?

2021.7.16:千葉県横芝光町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ハイイロゲンゴロウ
水たまりで発見。最近、私は、ゲンゴロウはこの種類しか見かけない。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





