top of page

テントウムシのなかま

futamonkurotento.JPG

2020.9.17:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

フタモンクロテントウ

オーソドックスなテントウムシっぽい模様だが、とても小さい。

akabositento.JPG

2004.6.13:千葉県我孫子市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
ss.gif

アカホシテントウ

和菓子みたいというかなんというか、表面が濡れたような前ばねが不思議な感じ。

kamenokotento.JPG

2009.6.7:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

カメノコテントウ(2)

これは黒い部分が多い個体ですね。

haraguroootento.JPG

2021.4.11:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ハラグロオオテントウ

大型のテントウムシ。こんな逆光の写真しか撮れていませんが、暖地性で分布を広げているらしいので、そのうちよく見かけるようになるかな。

sirohositento.JPG

2009.9.27:神奈川県愛川町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

シロホシテントウ

大きさは5mmくらいですかね。けっこうちっちゃいです。近年、種類が細分化されたとのこと。

sirojuusihositento2.JPG

2009.5.23:神奈川県横浜市栄区 瀬上市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

シロジュウシホシテントウ(1)

名前の通り、ほしは14コ。シロホシテントウと見分けるには、星を数えるより、胸の模様を見たほうが早そう。

dandaratento.JPG

2009.6.17:東京都小金井市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ダンダラテントウ

いろんな模様があって、南へいくほど赤い紋の面積が増えるらしい。ナミテントウよりちょっと小さめ。アブラムシを食べるみたい。

daimontento.JPG

2006.6.2:長野県松本市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
sss.gif

ダイモンテントウ

北アルプスの蝶ヶ岳の山頂で発見。高山帯に住む割と珍しい種類らしい。

makugatatento.JPG

2014.10.12:東京都狛江市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

マクガタテントウ

あまり見かけない種類だったんですが、多摩川の河川敷でたくさん見つけました。

tentoumusi2.JPG

2012.6.2:東京都世田谷区 次大夫堀公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ナミテントウ(2)

赤地に黒紋いっぱいタイプ。クリサキテントウというよく似た種類がいるそうだ。

tentoumusi4.JPG

2010.6.27:東京都八王子市 長池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ナミテントウ(4)

赤紋4つタイプ。

tentoumusi6.JPG

2014.8.31:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ナミテントウ(6)

赤メガネタイプ。あまり見ない模様。

kiirotento.JPG

2010.4.25:東京都八王子市 長沼公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

キイロテントウ

キイロ~という名前の虫はいろいろいますが、ここまでちゃんと黄色いのってあまりいないんじゃないですかね。

usukihositento1.JPG

2018.11.27:神奈川県横浜市都筑区 茅ケ崎公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ウスキホシテントウ(2)

紋の黄色が濃いタイプ。

himekamenokotento2.JPG

2002.4.7:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX95

name_a.gif
s.gif

ヒメカメノコテントウ(2)

模様消失タイプ。オスとメスが同じタイプだけど、このタイプが多い場所だったのだろうか。

himekamenokotento4.JPG

2010.6.10:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ヒメカメノコテントウ(4)

ブラックタイプ。

nijuuyahositento.JPG

2014.9.21:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ニジュウヤホシテントウ

ルイヨウマダラテントウより、ちょっと小さくて、ちょっと色あせてて、ちょっと星も小さい感じかな。

bedariatento.JPG

2004.10.17:神奈川県厚木市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
sss.gif

ベダリアテントウ

小さいテントウムシ。どうも名前が日本っぽくないと思ったら、外国から来た虫らしい。

yotubositento.JPG

2016.7.28:神奈川県横浜市金沢区 長浜公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ヨツボシテントウ

小さいテントウムシ。模様がかわいい。この写真のように頭が黄色いのはオスとのこと。

himeakabositento.JPG

2002.9.29:千葉県我孫子市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
s.gif

ヒメアカホシテントウ

ナミテントウと似たような模様ですが、二回りほど小さい。いつもじっとしているような気がする。

kamenokotento2.JPG

2018.6.22:神奈川県山北町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

カメノコテントウ(1)

でかいとは分かっていても、実物を見るとほんとでかく感じます。

unmontento.JPG

2001.7.6:山梨県富士河口湖町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

ウンモンテントウ

百目という妖怪を連想する姿。山で見かけます。

sirotohositento.JPG

2006.5.1:東京都八王子市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
sss.gif

シロトホシテントウ

普通は橙色に白い星が10コなんだけど、これは無紋型、ってやつらしいです。

muasirohositento.JPG

2018.11.27:神奈川県横浜市都筑区 茅ケ崎公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ムーアシロホシテントウ

胸の斑点が4コだと、この種類だということです。

sirojuusihositento1.JPG

2002.5.12:神奈川県山北町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

シロジュウシホシテントウ(2)

こういう黒いタイプもいるとのこと。あと、赤地に黒紋のタイプもいるらしい。

ainutento.JPG

2020.9.10:東京都日野市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

アイヌテントウ

星が11コ。ナナホシテントウよりちょっと小さい。ナナホシテントウかと思ってスルーしなくてよかった。河原で見かける。

nanahositento.JPG

2009.9.22:神奈川県海老名市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ナナホシテントウ

早春や晩秋といった、他の昆虫があまりいないときのほうが、目立つためか、よく見かける気がします。

tentoumusi1.JPG

2009.4.18:神奈川県海老名市

FUJIFILM FinePix F31fd+Gyorome 8

name_a.gif
s.gif

ナミテントウ(1)

黒地に2つの赤紋タイプ。一番ベーシックなタイプ、なのかな?

tentoumusi3.JPG

2000.6.10:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
s.gif

ナミテントウ(3)

黄色メガネタイプ。

tentoumusi5.JPG

2010.7.4:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ナミテントウ(5)

黒地に黄紋いっぱいタイプ。

tentoumusi7.JPG

2020.11.11:神奈川県横浜市都筑区 茅ヶ崎公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
s.gif

ナミテントウ(7)

黄色4紋タイプ。

usukihositento2.JPG

2018.11.27:神奈川県横浜市都筑区 茅ケ崎公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ウスキホシテントウ(1)

晩秋の公園の手すりで見つけた。

himekamenokotento1.JPG

2024.10.6:神奈川県横浜市港北区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

ヒメカメノコテントウ(1)

よく見かける小さいテントウムシ。模様の種類はいろいろあるみたい。これはベーシックなカメノコタイプ。

himekamenokotento3.JPG

2015.6.20:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ヒメカメノコテントウ(3)

赤っぽいタイプ。

tohositento.JPG

2010.6.13:埼玉県さいたま市 秋ヶ瀬公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

トホシテントウ

葉っぱを食べる、ナナホシテントウより少し大きめのテントウムシ。

ruiyoumadaratento.JPG

2009.7.4:神奈川県横浜市鶴見区

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
s.gif

ルイヨウマダラテントウ

葉っぱ食べる系テントウムシ。胸の後ろの真ん中の紋がつながっているのが、オオニジュウヤホシテントウとの違い、かな。

beniheritento.JPG

2007.4.30:東京都八王子市

RICOH Caplio R5

name_a.gif
sss.gif

ベニヘリテントウ

写真からも小ささが伝わってくると思いますが、その通り小さいのです。

monkutibirutento.JPG

2022.10.8:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

モンクチビルテントウ

小さいテントウムシ。近年、東京付近で増えている外来種とのこと。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page