top of page

その他のアブやハエのなかま

amerikamizuabu.JPG

2024.10.6:神奈川県横浜市港北区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

アメリカミズアブ

その名のとおり、アメリカからやってきたという外来種。複眼の模様がなんかSFっぽい。

harakinmizuabu2.JPG

2017.6.2:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ハラキンミズアブ(2)

こちらのメスは、常識的な姿ですね。

kogatanomizuabu2.JPG

2019.6.16:神奈川県愛川町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

コガタノミズアブ(2)

前の画像がメス、この複眼がくっついているのがオスかな。

hakinagamizuabu1.JPG

2015.7.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ハキナガミズアブ(1)

ちっこいけど、黄色いラインがかっこよくて目立ちます。これは複眼がくっついているオス。

mitubosikiabumodoki.JPG

2023.5.28:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ミツボシキアブモドキ

特徴的な模様。キアブモドキ科というのに属すようだ。

akausiabu.JPG

2011.8.5:山梨県山梨市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

アカウシアブ

でかいウシアブ。刺されるととても痛いらしい。私は刺されたことないけど。

yamatoabu.JPG

2009.9.5:山梨県大月市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
sss.gif

ヤマトアブ

ウシアブかと思っていたけど、ウシアブは触角の付け根の顔面が銀色なのに対し、これは黄色っぽいから、この種類かなぁ、と。これは複眼が離れているからメス。
 

aokoabu2.JPG

2024.7.21:長野県小海町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

アオコアブ(2)

これは複眼がくっついているのでオスでしょう。オスはネットにもあまり画像が載っていません。メスは血を吸うけど、オスは吸わないようです。
 

yamatosigiabu.JPG

2013.4.14:東京都狛江市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

ヤマトシギアブ

クロシギアブより複眼がくっついているのでこの種類でいいのかな。

kurobaneturiabu.JPG

2006.6.29:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
ss.gif

クロバネツリアブ

名前になっている黒いはねよりも、白い帯のほうが印象的。

biroudoturiabu.JPG

2008.4.4:神奈川県相模原市緑区

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
s.gif

ビロウドツリアブ(2)

小さいほうがメスのようだ。

hosituriabu.JPG

2020.8.8:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
sss.gif

ホシツリアブ

体型からツリアブの仲間かな、と思って調べたら合ってました。コウヤツリアブに近い仲間らしいです。

nitobeharabosoturiabu.JPG

2022.7.18:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ニトベハラボソツリアブ

長い後ろあしがかっこいい。こんな姿だけど、ツリアブ科、なんですね。スズキハラボソツリアブやタイワンハラボソツリアブなどの似た仲間がいるようです。

komuraisiabu.JPG

2021.6.25:東京都檜原村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

コムライシアブ(1)

​背中の毛が金色なのでこの種類かと思いました。口が前に飛び出しているのが面白いです。

ooisiabu.JPG

2008.5.26:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

オオイシアブ

毛深いやつ。

aomeabu.JPG

2009.7.30:千葉県我孫子市

FUJIFILM FinePix F31fd+Gyorome 8

name_a.gif
ss.gif

アオメアブ

二つに別れているあしの先っぽがかわいいですね。

namimagarikemusihiki2.JPG

2022.5.26:神奈川県横浜市都筑区 都筑中央公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ナミマガリケムシヒキ(2)

​前のお尻の先がとがっているのがメス、この丸っこいのがオスだと思います。

tyairomusihiki.JPG

2012.6.14:東京都狛江市

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

チャイロムシヒキ(1)

お腹が薄黄色っぽいのと、すねが茶色っぽいのでこの種類かと思いました。お尻の先の形状から、これはメスかな。

kawamurahigebosomusihiki.JPG

2000.6.10:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
sss.gif

カワムラヒゲボソムシヒキ

​触角の長いアブってあまりいない気がする。お腹の縞々は、ハチに擬態しているようだ。

harabosomusihiki.JPG

2024.7.21:長野県小海町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ハラボソムシヒキ

華奢できれいなムシヒキアブ。お腹の付け根のあたりが細い。

madarahosoasinagabae.JPG

2006.6.17:千葉県我孫子市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
s.gif

マダラホソアシナガバエ

緑色の金属光沢が美しい小さいハエ。こういうハエはたくさん種類があるようだが、はねに黒い模様がある場合は、だいたいこの種類でよさそうだ。

monkiasinagayasebae.JPG

2004.5.30:神奈川県厚木市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
ss.gif

モンキアシナガヤセバエ

カブトムシを捕りにいったときに樹液の周りで見かける例のヤツ。こんなに長い名前だとは知りませんでした。

kiirokebukamibae.JPG

2024.5.2:東京都八王子市 長池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

キイロケブカミバエ

オレンジの胴体とまだら状の模様のはねが特徴的です。ミバエのミというのは実のことで、幼虫は果物を食べるが、この種類はアザミの花を食べるらしい。

mitubosihamadaramibae.JPG

2022.6.25:神奈川県横浜市旭区 市沢市民の森

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ミツボシハマダラミバエ(1)

このはねをねじって広げているポーズはどういう意味があるのだろうか。

murakumohamadaramibae.JPG

2017.1.30:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

ムラクモハマダラミバエ

​細長いミバエ。ミバエの仲間は胸が前のほうに突き出ているのが特徴なのかな?

simofurisimabae.JPG

2002.11.2:神奈川県横浜市栄区 横浜自然観察の森

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

シモフリシマバエ

ハエの仲間ってどうにも区別がつかないのが多いのだが、この種類はこれでよさげ。

himefunbae.JPG

2002.10.26:神奈川県海老名市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ヒメフンバエ(1)

幼虫が動物の糞で育つからこういう名前になったようだ。こんなふうに体が黄色っぽいのはオスらしい。

himesemadaraiebae.JPG

2024.11.24:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_c.gif
ss.gif

ヒメセマダライエバエ(1)

​オスとメスで模様が違うようで、これはオス。セマダライエバエとの違いがよくわからない。

ookurobae.JPG

2018.10.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_c.gif
s.gif

オオクロバエ

​ケブカクロバエというよく似た種類がいるが、オスの複眼は少し離れているようだ。この写真はほぼくっついているようなので、この種類ということにした。

tumagurokinbae.JPG

2015.10.18:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ツマグロキンバエ(1)

秋が深まると花に集まっているのをよく見かける。しましまの複眼が面白い。これはオス。

siributomidoribae.JPG

2020.8.20:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

シリブトミドリバエ

前に載せているツマグロキンバエと近い仲間のようだ。

marubosihiratayadoribae1.JPG

2014.6.1:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

マルボシヒラタヤドリバエ(1)

昔はマルボシハナバエという名前だった。これはお腹のオレンジ色が薄い個体のようだ。このように胸の前のほうが赤っぽいのはオス。

yokojimaooharibae.JPG

2009.6.27:神奈川県鎌倉市 鎌倉中央公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヨコジマオオハリバエ

大きくて剛毛が生えたハエ。ヤドリバエ科、ということで、ガの幼虫に寄生するらしい。

sesujiharibae.JPG

2009.7.25:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

セスジハリバエ

お尻のトゲトゲの剛毛がすごいですね。

harakinmizuabu.JPG

2015.10.4:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ハラキンミズアブ(1)

ほぼ眼のでかい頭が面白い。このように眼がでかいのはオス。胸にある2つのくぼみは、ミズアブの仲間はだいたい付いている気がする。

kogatanomizuabu.JPG

2019.6.16:神奈川県愛川町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

コガタノミズアブ(1)

蛍光色っぽい緑色がきれい。各地で激減しているとのこと。

neguromizuabu.JPG

2018.5.20:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

ネグロミズアブ

この写真だと、はねの下の腹がどうなっているのかよく分かりませんが、実際、腹は横幅のほうが広い、変な姿のようです。

hakinagamizuabu2.JPG

2013.7.19:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ハキナガミズアブ(2)

こちらは眼が少し離れている、メス。7月ごろに見られる種類なんでしょうかね。

usiabu1.JPG

2009.7.19:福岡県太宰府市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ウシアブ

メスは血を吸うが、この写真のように両側の複眼がくっついてるオスは血を吸わず、樹液や花の蜜などを吸うらしい。ヤマトアブと似ているが、複眼が緑色なのはこの種類とのこと。
 

kisujiabu.JPG

2018.6.22:神奈川県山北町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

キスジアブ

複眼に3本の線が入っているのが面白い。あまり情報のない種類。
 

aokoabu.JPG

2004.7.26:山梨県北杜市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
sss.gif

アオコアブ(1)

イヨシロオビアブかと思っていたのですが、お腹の縞々の様子から、こちらの種類ではないかと思い直しました。
 

kurosigiabu.JPG

2003.5.5:神奈川県山北町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
sss.gif

クロシギアブ

​複眼がくっつき気味なのでオス、だけど、少し離れているので、似ているヤマトシギアブではなく、この種類かな、と。
 

kiasikinsigiabu.JPG

2011.5.21:神奈川県相模原市緑区

CANON PowerShot G11

name_b.gif
sss.gif

キアシキンシギアブ

金色に輝いてきれい。これは複眼がくっついているのでオスだと思います。

biroudoturiabu2.JPG

2017.4.2:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
s.gif

ビロウドツリアブ(1)

まだ他の虫が少ない早春によく見かける種類。ツートンカラーのはねとか、カッコいい姿をしていると思います。この複眼がくっついているのがオス。

kouyaturiabu.JPG

2009.6.20:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

コウヤツリアブ

お尻の先っぽの毛が不思議な感じ。似ているホシツリアブは、はねの黒点の数が異なるとのこと。

sukibaturiabu.JPG

2024.7.20:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

スキバツリアブ

ハナアブのなかまのような模様のツリアブ。ツリアブというのは、上から吊るされてたみたいにホバリングすることから名付けられたようだ。

sioyaabu.JPG

2008.7.26:神奈川県松田町

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
s.gif

シオヤアブ

とぼけたヒゲオヤジといった感じの顔ですが、こうしてカメムシを捕食しているのを見るとちょっと怖い。
 

komuraisiabu2.JPG

2020.8.8:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

コムライシアブ(2)

​前の写真の腹に金色の毛があるのがオス、こちらのお尻が少しふくらんでいるのがメスでしょうか。

tyairoooisiabu.JPG

2012.6.28:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

チャイロオオイシアブ

お腹の前のほうから茶色いのがこの種類のようです。

namimagarikemusihiki.JPG

2024.5.12:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ナミマガリケムシヒキ(1)

頭の後ろの毛が曲がっているからマガリケという名前になったようです。よく見られる種類らしいけど、その割にはマニアックな命名をされたものです。

sakiguromusihiki.JPG

2008.7.12:神奈川県相模原市緑区

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

サキグロムシヒキ

ムシヒキアブの仲間は、よく他の昆虫を捕まえて食べていますが、ムシヒキという名前はそこからついたのでしょうか。この種類はあしが全部、黒いのが特徴のようです。

tyairomusihiki2.JPG

2017.6.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

チャイロムシヒキ(2)

こちらはオスでしょうか。

sapporoasinagamusihiki.JPG

2017.6.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

サッポロアシナガムシヒキ

アシナガムシヒキとは、お腹の横に白点があることで区別するようだ。写真ははねに隠れて見にくいけど、白点があるような気がするので、この種類ということにした。

sedakakogasiraabu.JPG

2010.6.20:山梨県北杜市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

セダカコガシラアブ

趣のある姿です。よく見ると口がお尻のあたりまで伸びているのもいい。

futohatimodokibae.JPG

2024.8.1:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

フトハチモドキバエ

確かにハチかと思った。デガシラバエ科、とのこと。頭が出っ張っているからかな?

kimadarahirokutibae.JPG

2022.5.26:神奈川県横浜市都筑区 都筑中央公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

キマダラヒロクチバエ

面白い眼の模様とずんぐりした体型が印象的。珍しい種類ではなさそうだが、和名がついたのが2016年と最近のようだ。ヒロクチバエ科、とのこと。

misujimibae.JPG

2013.7.22:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ミスジミバエ

緑色の眼と黄色いラインが印象的。カボチャミバエという似た種類がいるようだ。

mitubosihamadaramibae2.JPG

2018.6.22:神奈川県山北町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ミツボシハマダラミバエ(2)

前の写真がオス、これはメスだと思います。お尻についている黒いものは産卵管でしょうか?

hirayamasimabae.JPG

2024.5.18:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ヒラヤマシマバエ

特徴的なはねの模様。よく似た種類がいるという情報は見当たりませんでした。

bekkoubae.JPG

2010.11.06:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ベッコウバエ

これは何かを食べているところでしょうか。樹液に集まっているところも見かけます。

himefunbae2.JPG

2024.12.8:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ヒメフンバエ(2)

からだが灰色っぽいメス。よく似ているキアシフンバエは、はねの小さい黒点がないとのこと。

himesemadaraiebae2.JPG

2024.12.8:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_c.gif
ss.gif

ヒメセマダライエバエ(2)

こちらはメス。セマダライエバエのほうが少し大きいとのことで、この写真のものは小さかった気がするので、こちらの種類ということにしておいた。

midorikinbae.JPG

2014.10.4:東京都狛江市 前原公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_c.gif
ss.gif

ミドリキンバエ

​これはオスだが、キンバエはオスの複眼はほぼくっついているらしいので、キンバエではないと思う。あとはよくわからない。

tumagurokinbae2.JPG

2024.11.24:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

ツマグロキンバエ(2)

これは複眼が離れている、メス。

sinahiratayadoribae.JPG

2021.8.4:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

シナヒラタヤドリバエ

​先が黒い黄色いお腹が印象的です。

marubosihiratayadoribae2.JPG

2001.6.2:神奈川県愛川町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

​マルボシヒラタヤドリバエ(2)

このように胸が真っ黒なのは、メス。チャバネアオカメムシに卵を産み付けるらしい。

koganeooharibae.JPG

2019.9.2:長野県富士見町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

コガネオオハリバエ

ヨコジマオオハリバエとセスジハリバエの中間のような姿をしていますね。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page