セミのなかま

2008.7.26:神奈川県松田町
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ニイニイゼミ
このセミの声を聞くと、夏が来た!!って感じがします。これは腹を震わせて鳴いているところですね。

2003.7.29:長野県長和町
NIKON COOLPIX950


エゾゼミ
首の周りの黄色いラインが途切れていないのがコエゾゼミとの違い、らしいのだが、この個体は微妙、、、。

2009.7.20:福岡県福岡市博多区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クマゼミ
関東でも普通に声を聞くようになってきました。田舎よりも、都市部で多く見られるようです。

2011.7.3:東京都奥多摩町
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


エゾハルゼミ(1)
初夏に山に登ると鳴いてます。ハルゼミの仲間は、オスとメスでおなかの部分が結構異なるようで、このオレンジ色なのはオス。

2009.7.29:千葉県我孫子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒグラシ
至近距離でいきなりあの悲しげな声で鳴かれるとドキっとします。

2012.9.17:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ツクツクボウシ(1)
このように、おしりの先に産卵管が伸びているのがメス。

2004.7.26:山梨県北杜市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


コエゾゼミ
木にとまっているよりも、こんなふうに葉っぱにとまっていたり地面に落ちていたりするのを見かけることが多いやつ。

2013.8.25:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アカエゾゼミ
高尾山の明かりの下に落ちていたヤツ。初見だったんだけど、こういうとこ ろで見つけると、あまりありがたみを感じません。

2009.7.29:千葉県我孫子市
FUJIFILM FinePix F31fd+Gyorome 8


アブラゼミ
実家の庭でたくさん発生してとてもうるさい。集団になるとずうずうしくなるようで、近づいてもなかなか逃げない。

2000.7.1:神奈川県秦野市
NIKON COOLPIX950


エゾハルゼミ(2)
こちらはメス。他の昆虫だと、お腹が大きいのメスというイメージがあるけど、こいつは逆ですね。

2006.8.26:神奈川県鎌倉市 鎌倉中央公園
PANASONIC DMC-FZ5


ツクツクボウシ(1)
こいつの声を聞くと、もう夏休みも終わりかと、少し悲しい気分になります。これはオス。

2009.8.23:東京都江東区
FUJIFILM FinePix F31fd


ミンミンゼミ
一番好きなセミです。バランスのとれた姿形、鮮やかな緑、そしてその声。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





