top of page

カミキリムシのなかま

himesizimi1.JPG

2004.7.4:山梨県甲州市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
ss.gif

ホソカミキリ

カミキリ科、ではなくホソカミキリ科、らしい。ということを知ったとき、なぜかちょっとショックだった。

himesizimi1.JPG

2017.8.2:山口県岩国市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ベーツヒラタカミキリ

駅の灯火にやってきたもの。これはアゴが長いオスでしょうか。

himesizimi1.JPG

2024.6.29:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ツシマムナクボカミキリ

この写真だと分かりにくいが、胸の真ん中辺がくぼんでいるのが名前の由来のようだ。似ているサビカミキリは、触角が体長よりも短いとのこと。

himesizimi1.JPG

2024.8.1:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ウスバカミキリ(2)

前の写真の触角が長いのがオス、こちらの短いのがメスですかね。お尻から産卵管が飛び出しています。

himesizimi1.JPG

2009.4.19:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒラヤマコブハナカミキリ

比較的珍しい種類らしい。春早くに現れるようだ。あんまりカミキリムシらしくない。

himesizimi1.JPG

2014.5.12:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

モモグロハナカミキリ(1)

神奈川県レッドデータブックには、低地では絶滅状態って書いてあるけど、大発見なのかな?

himesizimi1.JPG

2001.7.6:山梨県富士河口湖町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

モモグロハナカミキリ(3)

こういう黒っぽいタイプもいるらしい。

himesizimi1.JPG

2009.7.26:長野県小諸市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

カラカネハナカミキリ

あしの付け根の黄色が緑の体の絶妙なアクセントになっています。なんてね。

himesizimi1.JPG

2003.6.6:山梨県大月市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

テツイロハナカミキリ

カミキリらしからぬ雰囲気。細くて上品な感じ。

himesizimi1.JPG

2024.8.4:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

オオヒメハナカミキリ(2)

真ん中の黒線が太いタイプ。

himesizimi1.JPG

2009.7.25:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

フタオビヒメハナカミキリ

亜高山帯より高いところには、ニセフタオビヒメハナカミキリというのがいるらしいが、この写真を撮ったところは、そこまで標高はたかくないかなぁ、、、。

himesizimi1.JPG

2020.8.1:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

チャイロヒメハナカミキリ

小さくて模様がないので地味な印象のヒメハナカミキリ。薄暗いところの花に集まるらしい。

himesizimi1.JPG

2009.7.26:長野県小諸市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヨコモンヒメハナカミキリ(2)

前の写真のやつは上に乗っているからオス、こちらは後ろのほうの黒い紋がつながっているからメスでしょうかね。見つけたのは、黒斑山という浅間山の近くの山。

himesizimi1.JPG

2002.5.25:神奈川県秦野市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ナガバヒメハナカミキリ

はねの後ろのほうに黄色いちょんちょんがあるのが特徴のようです。これはメスで、オスはちょんちょんが前の黄色いところとつながっているとのこと。

himesizimi1.JPG

2003.8.10:山梨県甲州市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ルリハナカミキリ

瑠璃色に光っているのでこの種類かなと思っておるわけですけども。

himesizimi1.JPG

2020.8.8:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

キヌツヤハナカミキリ

いい名前をつけたと思わせる、上品な光沢の赤。

himesizimi1.JPG

2012.7.15:群馬県高崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ムネアカクロハナカミキリ

これはメスかな? オスは胸が黒くてクロハナカミキリとほとんど区別がつかないらしい。

himesizimi1.JPG

2009.7.26:長野県小諸市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

マルガタハナカミキリ(2)

こちらは黒斑が薄いやつ。ノリウツギの花などで見かけますが、1箇所にたくさんいる、というわけでもない気がする。

himesizimi1.JPG

2003.7.31:山梨県北杜市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

アカハナカミキリ(2)

胸が黒いタイプもいるようだ。このほっそりしているのはオスかな。

himesizimi1.JPG

2003.8.1:山梨県北杜市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ツヤケシハナカミキリ

オスはみんなはねが黒いけど、メスはこの写真のように赤いやつもいるらしい。なかなかいい組み合せの写真が撮れてよかった。

himesizimi1.JPG

2010.6.21:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヨツスジハナカミキリ

山地のノリウツギでよく見かけますが、平地でもアジサイの花などでときどき見かけます。

himesizimi1.JPG

2009.7.26:長野県小諸市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヤツボシハナカミキリ(2)

これは肩だけ茶色いタイプ。

himesizimi1.JPG

2009.8.8:長野県立科町

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

ツマグロハナカミキリ

ヤツボシハナミキリと同じ種類という話もあるらしい。

himesizimi1.JPG

2020.8.8:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

フタスジハナカミキリ(2)

ハススジ型というタイプ。

himesizimi1.JPG

2005.7.30:山梨県韮崎市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

ホンドアオバホソハナカミキリ

なかなか種類の見当がつかなったんですが、こんなに長い名前だったとは、、、。

himesizimi1.JPG

2011.8.5:山梨県山梨市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ニョウホウホソハナカミキリ

しましまのヒゲが特徴かな。ニンフハナカミキリと近い仲間のようです。

himesizimi1.JPG

2003.8.9:神奈川県海老名市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ミヤマカミキリ

シロスジカミキリ級大型カミキリ。樹液が出ている木にいました。

himesizimi1.JPG

1999.7.24:千葉県我孫子市

FUJIFILM DS-20

name_b.gif
ss.gif

アオスジカミキリ

なんか死んでるみたいなポーズですが、つかまえると元気にキイキイ鳴きました。

himesizimi1.JPG

2024.6.1:東京都町田市 野津田公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

アメイロカミキリ

黒くふくらんだももが印象的。この写真のように、クリの花で見られるようだ。

himesizimi1.JPG

2005.7.16:山梨県甲州市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

クスベニカミキリ

後ろの方が盛り上がった、ちょっと面白い前ばねの形をしています。

himesizimi1.JPG

2020.8.8:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

ミドリカミキリ

小ぶりで細身できれいなカミキリ。山で花にいるのを見かけますが、平地にもいるようです。

himesizimi1.JPG

2001.7.1:神奈川県山北町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

アオカミキリ

スマートでかっこいい。オオアオカミキリというのもいるらしいが、ヒゲがもっと長いらしい。

himesizimi1.JPG

2002.5.25:神奈川県秦野市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ヘリグロベニカミキリ

はねのちょんちょんの有無でベニカミキリと区別できるわけではないらしい。胸の横端が黒いのがこの種類、とのこと。

himesizimi1.JPG

2012.4.29:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

スギカミキリ

比較的、見つけるのが難しい種類らしいのですが、林道を歩いていて偶然、発見しました。

himesizimi1.JPG

2023.8.2:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ウスイロトラカミキリ

中くらいの大きさのトラカミキリ。はねの端が黒っぽくなるやつもいるようです。

himesizimi1.JPG

2021.8.4:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

キスジトラカミキリ

花にもよくやってきているのですが、一箇所にたくさんいる、という感じではない気がする。

himesizimi1.JPG

2024.6.1:東京都町田市 野津田公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

エグリトラカミキリ

クロトラカミキリとよく似ているけど、前ばねの先の左右の角がトゲになっているのがこの種類、とのこと。

himesizimi1.JPG

2011.8.1:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

タケトラカミキリ

初めて見つけたときはキイロトラカミキリかと思って撮影して、後で写真を見てこの種類だと気がついた。

himesizimi1.JPG

2009.6.7:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ホソトラカミキリ

特に細いという印象はありませんが、、、。

himesizimi1.JPG

2009.5.23:神奈川県横浜市栄区 瀬上市民の森

NIKON COOLPIX950+Gyorome 8

name_b.gif
ss.gif

キイロトラカミキリ

都市部の自然公園でも、材木が積んであるところで見かけます。

himesizimi1.JPG

2005.6.18:神奈川県厚木市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

クビアカトラカミキリ

こいつら、木の上をすばやく歩き回るので撮影が大変です。交尾しているやつらはじっとしているのですが。

himesizimi1.JPG

2003.8.1:長野県小海町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ツマキトラカミキリ

白樺の材木の上にいました。

himesizimi1.JPG

2020.8.1:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

シロトラカミキリ

特に白っぽいという印象もありませんが。山でも平地でも見かけます。

himesizimi1.JPG

2003.7.29:長野県立科町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

マツシタトラカミキリ

撮影したときはトガリバアカネトラカミキリかと思っていました。

himesizimi1.JPG

2003.7.11:神奈川県山北町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ゴマフカミキリ

寸詰まりなカミキリです。

himesizimi1.JPG

2020.8.5:神奈川県横浜市神奈川区 三ツ沢公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

ナガゴマフカミキリ(2)

灰色っぽいタイプ。この種類でいいと思うんだけど、前の写真と同じ種類に見えない。

himesizimi1.JPG

2015.5.7:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒシカミキリ

とってもちっちゃいカミキリ。こうして拡大してみると確かにカミキリだが、野外で見るとカミキリに見えない。

himesizimi1.JPG

2003.7.27:神奈川県相模原市緑区

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

トガリシロオビサビカミキリ

なんかこの辺の仲間はどれもおんなじに見えますねぇ。

himesizimi1.JPG

2020.8.1:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

クワサビカミキリ(2)

この種類の、白い斑紋が薄いタイプだと思うんだけど、隣の写真のやつと同じ種類に見えない、、、。

himesizimi1.JPG

2010.5.21:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

アトモンサビカミキリ

胸の対になっている模様が好きです。4月から現れるんですが、それは成虫で越冬するかららしい。

himesizimi1.JPG

2015.5.17:神奈川県横浜市神奈川区 神之木公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ワモンサビカミキリ

見つけたのは住宅街のそれほど大きくない公園。意外といるもんですなぁ。

himesizimi1.JPG

2000.7.15:栃木県日光市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

アカガネカミキリ

結構珍しい種類らしいです。山登り中に全くの偶然で見つけたのですが。

himesizimi1.JPG

2008.7.30:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ

マヤサンコブヤハズカミキリの亜種、ということらしい。見つけたのは笠ケ岳からの下山途中、その辺りに住んでいるのはこの種類のようだ。

himesizimi1.JPG

2009.5.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒメヒゲナガカミキリ(1)

ヒゲナガカミキリよりだいぶん小さいです。これはヒゲが長いオスかな。

himesizimi1.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

シラフヒゲナガカミキリ(1)

比較的高い山に登る途中でよく見かける気がします。これはヒゲが長いオスかな。

himesizimi1.JPG

2012.6.14:東京都狛江市

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

ゴマダラカミキリ

市街地などでも見かけるカミキリなんですが、久しぶりに出会うと、けっこう大きいのでちょっと驚きます。

himesizimi1.JPG

2012.6.17:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

ヤハズカミキリ

ヒゲが長いので、写真を撮るとき全体をうまく収めるのに苦労しました。

himesizimi1.JPG

2008.10.19:千葉県我孫子市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

キボシカミキリ

昔よりよく見かける気がする。どっちかというと南方系の種らしいのですが、だからでしょうか。でも、12月くらいまで見かけます。

himesizimi1.JPG

2020.8.1:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

ニセビロウドカミキリ

背中に2つ、紋があるカミキリを図鑑で探したんだけど該当するのが見当たらない。と思ったら、微毛で生じる明暗で、個体によって暗部の位置が違うようだ。

himesizimi1.JPG

2009.4.16:神奈川県海老名市

NIKON COOLPIX950+Gyorome 8

name_b.gif
ss.gif

ホシベニカミキリ

けっこうあこがれのカミキリでした。4月というまだ昆虫が少ない時期に見つけてびっくり。

himesizimi1.JPG

2003.8.1:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

シロスジカミキリ

子どものころは、住宅街の中にある林で捕獲していたものですが、最近はほとんど見かけない。

himesizimi1.JPG

2021.8.4:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ヒゲナガゴマフカミキリ

これはすごく白っぽい個体みたいですね。

himesizimi1.JPG

2003.6.8:東京都町田市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

セミスジコブヒゲカミキリ(2)

そしてこんなふうに、ヒゲの根本の一箇所だけが膨らんでいるのがメスらしい。

himesizimi1.JPG

2023.8.2:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ヒゲナガモモブトカミキリ

これはオスだと思うんだけど、オスにしては触角が短いような、、、。メスは産卵管が長く飛び出しているとのこと。針葉樹の伐採木にやってきていました。

himesizimi1.JPG

2003.7.19:神奈川県相模原市緑区

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ヤツメカミキリ

うーむ、私は好きだなぁ、この配色。我ながらなかなかよく撮れた写真です。

himesizimi1.JPG

2010.8.1:長野県東御市

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

ヘリグロアオカミキリ

最初ハンノアオカミキリかな~、と思ったんだけど、なんか黄色っぽいので調べてみて、この種類かな、と。

himesizimi1.JPG

2009.7.5:神奈川県愛川町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ラミーカミキリ

「ラミー」ってなんだーっ!!!と思っていたのですが、このカミキリが食べる植物の名前みたいです。

himesizimi1.JPG

2009.5.31:神奈川県横浜市都筑区 都筑中央公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

キクスイカミキリ

胸の赤い紋が鮮烈です。この角度だと見にくいけど。

himesizimi1.JPG

2005.6.14:東京都八王子市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

ヘリグロリンゴカミキリ

こやつら、すぐ飛んでいっちゃったり、とまったと思ったらすぐ葉っぱの裏に隠れたりするんで、非常に撮影しにくいのです。

himesizimi1.JPG

2015.6.24:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ホソキリンゴカミキリ

よく似ている他の種類は、これを撮影した場所にはいなそう、ということで。腹の裏側を見れば識別できるらしいのだが、撮ってなかった。

himesizimi1.JPG

2011.6.12:東京都狛江市

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

ルリカミキリ

住宅街で見つけて、むむっ、こんなところに珍しいカミキリが!!と思ったんですけど、街中でわりと見かける種類みたいですね。

himesizimi1.JPG

2019.8.3:山梨県笛吹市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ノコギリカミキリ

ヒゲが太いので、これはオスでしょうかね。胸がツヤツヤしているので、ニセノコギリカミキリではないと思ってます。

himesizimi1.JPG

2001.10.13:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

クロカミキリ

ひげが短くて、カミキリムシらしからぬ姿なんですが。10月にいるというのもカミキリムシっぽくない。

himesizimi1.JPG

2011.8.2:東京都狛江市

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

ウスバカミキリ(1)

大型のカミキリだけど、写真の個体は小さめ。この辺の仲間はカミキリムシの中でも原始的なほうらしい。道理で原始的な姿だと思ったよ<またいい加減なことを…。

himesizimi1.JPG

1999.7.26:群馬県片品村

FUJIFILM DS-20

name_b.gif
ss.gif

ハイイロハナカミキリ

最初カミキリムシじゃないんじゃないかと思ったんですが、どうもこの種類でいいみたいです。

himesizimi1.JPG

2005.8.2:山梨県甲州市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

フタコブルリハナカミキリ

大きめのカミキリで、見つけるとちょっと嬉しい。アオジョウカイに似てると言われるが、確かに色は似てるけど、形状は全然違う感じ。

himesizimi1.JPG

2000.7.21:長野県茅野市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

モモグロハナカミキリ(2)

こちらは、前の写真のより丸っこい体型なので、メスなんでしょうかね。

himesizimi1.JPG

2005.8.4:長野県松本市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
ss.gif

トホシハナカミキリ

槍ケ岳に登る途中で撮影。あまり見かけない種類らしい。このときは、登るときはたくさんいたんだけど、翌日下山するときは全然見かけなかった。

himesizimi1.JPG

2021.4.30:東京都町田市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

キバネニセハムシハナカミキリ

ハムシに似ている、ってことだろうけど、私はちゃんとカミキリだってわかりましたよ。えっへん。

himesizimi1.JPG

2003.8.10:山梨県甲州市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

オオヒメハナカミキリ(1)

確かに、ヒメハナカミキリではないのではないかと思うくらい、立派な感じです。

himesizimi1.JPG

2000.5.21:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

セスジヒメハナカミキリ

よく似た種類が何種類かいて、裏側の腹を見ると区別がつけられるらしい。

himesizimi1.JPG

2005.8.5:長野県松本市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
ss.gif

マツシタヒメハナカミキリ

上高地で撮影。ミヤマヒメハナカミキリというのがよく似ているらしいが、前ばねの前の端が黒くないのでこちらかな、と。

himesizimi1.JPG

2004.7.27:長野県松本市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
ss.gif

ヨコモンヒメハナカミキリ(1)

ニセヨコモンヒメハナカミキリというよく似たのもいるみたいです。住んでる標高が違うらしいんだけど、これを見つけた上高地はどっちなんでしょうかね。

himesizimi1.JPG

2005.7.22:岐阜県高山市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

オオバヤシヒメハナカミキリ

ニッコウヒメハナカミキリの亜種で、こいつを見つけた北アルプス周辺では、この種類がいる、とのことだったので。こういう丸っこい体型のはメスらしいです。

himesizimi1.JPG

2005.7.23:岐阜県高山市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

チャボハナカミキリ

とてもちびっこいカミキリムシ。背景の花もちびっこいので小さく見えないのだが、、、。

himesizimi1.JPG

2020.8.8:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

クロルリハナカミキリ

ミヤマクロハナカミキリととてもよく似ているけど、後ろあしの先のほうで区別できるらしい。

himesizimi1.JPG

2002.8.14:山梨県韮崎市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

クロハナカミキリ

標高の高いところで見つけたので、この種類かな、と思いました。これはオスだと思ってます。

himesizimi1.JPG

2010.8.1:長野県東御市

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

マルガタハナカミキリ(1)

前ばねの黒斑が濃いやつと薄いやつを載せてみました。こちらは濃いやつ。

himesizimi1.JPG

2010.8.1:長野県東御市

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

アカハナカミキリ(1)

割とよく見かけるハナカミキリ。夏遅くまで見かける。このガッシリしたタイプはメスだろうか。

himesizimi1.JPG

2023.8.2:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ブチヒゲハナカミキリ

アカハナカミキリよりちょっと大きい感じ。ヒゲがシマシマになっています。よく似たイガブチヒゲハナカミキリは、胸に毛がほぼ無いらしい。

himesizimi1.JPG

2023.8.2:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ヒゲジロハナカミキリ

黒いボディのせいか、触角の白い部分が映えます。

himesizimi1.JPG

2004.7.27:長野県松本市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
ss.gif

ヤツボシハナカミキリ(1)

この写真のものが、名前の由来となった斑紋パターンだろうか。

himesizimi1.JPG

2005.5.29:神奈川県清川村

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
ss.gif

ヤツボシハナカミキリ(3)

これはほぼ真っ黒なタイプ。肩の茶色いちょんちょんがなかったらこの種類だとは思わなかったかも。

himesizimi1.JPG

2009.7.26:長野県小諸市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

フタスジハナカミキリ(1)

ありがちなはねの模様なんですが、同じような模様の種類っていないみたいですね。

himesizimi1.JPG

2011.7.17:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

オオヨツスジハナカミキリ

実物は、写真よりもはるかに強く、ヨツスジハナカミキリとは違う雰囲気を醸し出しています。

himesizimi1.JPG

2009.8.8:長野県立科町

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

ニンフホソハナカミキリ

触覚の先が白いのがかわいい。

himesizimi1.JPG

2002.7.21:神奈川県箱根町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

コウヤホソハナカミキリ

神奈川県では、比較的珍しい種類のようだ。

himesizimi1.JPG

2006.6.20:神奈川県秦野市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

キマダラミヤマカミキリ

クリの花にやってきていた、けっこう大きいカミキリムシ。以前はキマダラカミキリと呼ばれていたと思うけど、ミヤマカミキリと近い仲間だということを強調したのかな?

himesizimi1.JPG

2006.5.21:山梨県大月市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

トビイロカミキリ

セルロイドでできてるみたいな質感のカミキリだなー、と思いました。

himesizimi1.JPG

2006.7.8:神奈川県厚木市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

ホタルカミキリ

名前の通り、ちびっこいカミキリ。色もそんな感じだけど。材木の上を大勢でちょこちょこ歩き回ります。

himesizimi1.JPG

2021.8.4:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ルリボシカミキリ

日本で一番、美しいといわれるカミキリ。同感です。

himesizimi1.JPG

2024.8.4:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

アカアシオオアオカミキリ

夜にクヌギの樹液に集まっていました。どこにでもいるわけではなく、クヌギの大木がないところにはいないようだ。

himesizimi1.JPG

2012.5.27:神奈川県川崎市麻生区

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ベニカミキリ

太陽に照らされると、紅く輝いてとてもきれい。

himesizimi1.JPG

2003.4.26:神奈川県相模原市緑区

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

ヒメスギカミキリ

スギの伐採木で。最初、2種類いるのかと思ったけど、こうして見て同じ種類だとわかりました。春に現れるカミキリです。

himesizimi1.JPG

2013.7.22:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

トラフカミキリ

立派なトラカミキリ。けっこう憧れのカミキリでした。クワの木で見かけます。

himesizimi1.JPG

2025.4.30:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

クリストフコトラカミキリ

標高550mくらいの、日のあたる伐採木の上を走り回っているところを、15時過ぎに撮影。同じ場所に11時くらいに行ったときは全然いなかったんだけど。

himesizimi1.JPG

2011.5.21:神奈川県相模原市緑区

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

シラケトラカミキリ

どのへんの毛が白いって言ってんのかなぁ。腹のあたりの毛かなぁ。

himesizimi1.JPG

2020.8.5:神奈川県横浜市神奈川区 三ツ沢公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

ヨツスジトラカミキリ

そこそこよく見かける種類だけど、やや大きめで見栄えがするので、見つけるとちょっとうれしい。

himesizimi1.JPG

2008.5.18:東京都町田市

FUJIFILM FinePix F31fd

name_b.gif
ss.gif

ヒメクロトラカミキリ

春の早い時期に現れる種類らしい。珍しい種類ではないらしいけど、あまり見かけないのはそのせいか。

himesizimi1.JPG

2016.5.13:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

トゲヒゲトラカミキリ

ちびっこいトラカミキリ。小さくても、トラカミキリの仲間からは気品が感じられる…というのは私の偏見ですか?

himesizimi1.JPG

2008.5.18:東京都町田市

FUJIFILM FinePix F31fd

name_b.gif
ss.gif

キンケトラカミキリ

キイロトラカミキリは胸の黒斑が2つ、こいつは3つです。春から現れる印象。

himesizimi1.JPG

2023.8.2:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ニイジマトラカミキリ

材木の上を素早く歩いていました。新島博士という人に敬意を表してこういう名前になったようです。

himesizimi1.JPG

2002.8.2:神奈川県山北町

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

フタオビミドリトラカミキリ

トラカミキリっぽくない模様だけど、体型はトラカミキリっぽい。

himesizimi1.JPG

2003.5.24:神奈川県愛川町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

トガリバアカネトラカミキリ

実物はちっちゃくてあんまりパッとしないんだけど、写真に撮って大きくして見るときれいですね。

himesizimi1.JPG

2002.7.14:神奈川県相模原市緑区

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

シロオビゴマフカミキリ

触角も折りたたんで、パーフェクトな抱きつきポーズ。

himesizimi1.JPG

2010.7.10:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ナガゴマフカミキリ(1)

地味だけど、よく見るときれいな模様だと思います。

himesizimi1.JPG

2018.5.1:神奈川県横浜市栄区 横浜自然観察の森

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

シナノクロフカミキリ

細長いやつです。小さめです。

himesizimi1.JPG

2003.8.10:山梨県甲州市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

エゾサビカミキリ

比較的、標高の高いところにいるらしい。これも山地で見つけました。

himesizimi1.JPG

2023.8.2:山梨県甲州市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

クワサビカミキリ(1)

ヒメナガサビカミキリというのがよく似ているらしい。

himesizimi1.JPG

2009.5.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

アトジロサビカミキリ

ハムシくらいの、小さなカミキリムシ。おしりの白帯のおかげで案外と目立ちます。

himesizimi1.JPG

2010.5.8:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ナカジロサビカミキリ

初めて見つけたとき、背中の白い部分、カビが生えてんのかと思って思わず捕まえてなでてしまいました。

himesizimi1.JPG

2002.6.16:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ハイイロヤハズカミキリ

竹が好きらしく、しっかりと抱きついてなかなか離れませんでした。

himesizimi1.JPG

2000.5.29:山梨県富士河口湖町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

イワワキセダカコブヤハズカミキリ

この撮影場所付近で見つかるのは、セダカコブヤハズカミキリの中でもイワワキ〜らしい。後ばねは退化していて飛べないそうです。

himesizimi1.JPG

2003.7.11:東京都八王子市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

ヒゲナガカミキリ

灯火にやってきた大型カミキリ。胸が赤いのは、ダニがいっぱいくっついてるからです。ぐぇぇぇっ!!

himesizimi1.JPG

2009.5.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒメヒゲナガカミキリ(2)

前の写真と同じ日、同じ公園で見つけた、多分メス。

himesizimi1.JPG

2009.8.30:長野県上田市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

シラフヒゲナガカミキリ(2)

こちらはヒゲが短い、メスだと思います。

himesizimi1.JPG

2012.6.14:東京都狛江市

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

センノカミキリ

まったく、写真映えしない場所に居おって、、、。

himesizimi1.JPG

2021.7.25:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ゴマフキマダラカミキリ

一瞬、ヤハズカミキリかと思ったんだけど、いや違うなぁ、と。山地性の種とのことで、この写真は標高1500mくらいのところで撮りました。

himesizimi1.JPG

2017.7.2:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ビロウドカミキリ

触角の長さからして、この種類のオスか、ニセビロウドカミキリのメスだと思うんだけど、なんとなくこっちかなと。

himesizimi1.JPG

2020.7.13:神奈川県箱根町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヒメビロウドカミキリ

草地に住むカミキリ。草地に住む昆虫の例によって、絶滅の危機にあるらしい。

himesizimi1.JPG

2018.5.25:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

マツノマダラカミキリ

マツの害虫とのことで、ネットで検索しても害虫情報ばかり出てくる。

himesizimi1.JPG

2004.8.12:神奈川県相模原市緑区

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
ss.gif

クワカミキリ

いやぁ、実は私、このカミキリをなかなか見つけられなかったんですよ。クワの木を見かけるたびに見上げてたんですけどね。

himesizimi1.JPG

2003.6.22:神奈川県愛川町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

セミスジコブヒゲカミキリ(1)

こういうふうに、1本のひげに2つ、ふくらんでいるところがあるのがオスとのこと。

himesizimi1.JPG

2001.7.14:山梨県北杜市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ゴマダラモモブトカミキリ

大してももは太くないじゃん、と思ったんだけど、これはおそらくメスで、オスはもっと太いようです。ミヤマモモブトカミキリとよく似ているらしいが、おしりがとがっているのでこの種類かな、と。

himesizimi1.JPG

2003.7.31:山梨県北杜市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

アトモンマルケシカミキリ

ちっちゃくて丸っこいので、あまりカミキリらしさを感じない。

himesizimi1.JPG

2021.8.4:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ハンノアオカミキリ

キレイですね。撮影できて幸せです。

himesizimi1.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

シラホシカミキリ

よく似ているニセシラホシカミキリは、お尻の先が尖っていないらしい。

himesizimi1.JPG

2003.7.27:神奈川県相模原市緑区

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

イッシキキモンカミキリ

飛んできて再び飛び立つまでの一瞬のスキをついて撮影。比較的珍しい種類らしい。

himesizimi1.JPG

2013.6.18:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヨツキボシカミキリ

黄色いスジがかわいい。このときは、10年ぶりくらいに見つけた。

himesizimi1.JPG

2006.6.4:神奈川県横浜市戸塚区

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

リンゴカミキリ

はねの黒い部分の両わきが肩まで達しないのがこの種類らしい。

himesizimi1.JPG

2022.6.22:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ホソツツリンゴカミキリ

パッと見で他のリンゴカミキリの仲間より、細っ、と感じる。飛んでやってきて、撮影したらすぐ飛び去ってしまった。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page