カミキリムシのなかま

2004.7.4:山梨県甲州市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


ホソカミキリ
カミキリ科、ではなくホソカミキリ科、らしい。ということを知ったとき、なぜかちょっとショックだった。

2017.8.2:山口県岩国市
OLYMPUS TG-4


ベーツヒラタカミキリ
駅の灯火にやってきたもの。これはアゴが長いオスでしょうか。

2024.6.29:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ツシマムナクボカミキリ
この写真だと分かりにくいが、胸の真ん中辺がくぼんでいるのが名前の由来のようだ。似ているサビカミキリは、触角が体長よりも短いとのこと。

2024.8.1:東京都八王子市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ウスバカミキリ(2)
前の写真の触角が長いのがオス、こちらの短いのがメスですかね。お尻から産卵管が飛び出しています。

2009.4.19:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒラヤマコブハナカミキリ
比較的珍しい種類らしい。春早くに現れるようだ。あんまりカミキリムシらしくない。

2014.5.12:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


モモグロハナカミキリ(1)
神奈川県レッドデータブックには、低地では絶滅状態って書いてあるけど、大発見なのかな?

2001.7.6:山梨県富士河口湖町
NIKON COOLPIX950


モモグロハナカミキリ(3)
こういう黒っぽいタイプもいるらしい。

2009.7.26:長野県小諸市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


カラカネハナカミキリ
あしの付け根の黄色が緑の体の絶妙なアクセントになっています。なんてね。

2003.6.6:山梨県大月市
NIKON COOLPIX950


テツイロハナカミキリ
カミキリらしからぬ雰囲気。細くて上品な感じ。

2024.8.4:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


オオヒメハナカミキリ(2)
真ん中の黒線が太いタイプ。

2009.7.25:長野県東御市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


フタオビヒメハナカミキリ
亜高山帯より高いところには、ニセフタオビヒメハナカミキリというのがいるらしいが、この写真を撮ったところは、そこまで標高はたかくないかなぁ、、、。

2020.8.1:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


チャイロヒメハナカミキリ
小さくて模様がないので地味な印象のヒメハナカミキリ。薄暗いところの花に集まるらしい。

2009.7.26:長野県小諸市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヨコモンヒメハナカミキリ(2)
前の写真のやつは上に乗っているからオス、こちらは後ろのほうの黒い紋がつながっているからメスでしょうかね。見つけたのは、黒斑山という浅間山の近くの山。

2002.5.25:神奈川県秦野市
NIKON COOLPIX950


ナガバヒメハナカミキリ
はねの後ろのほうに黄色いちょんちょんがあるのが特徴のようです。これはメスで、オスはちょんちょんが前の黄色いところとつながっているとのこと。

2003.8.10:山梨県甲州市
NIKON COOLPIX950


ルリハナカミキリ
瑠璃色に光っているのでこの種類かなと思っておるわけですけども。

2020.8.8:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


キヌツヤハナカミキリ
いい名前をつけたと思わせる、上品な光沢の赤。

2012.7.15:群馬県高崎市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ムネアカクロハナカミキリ
これはメスかな? オスは胸が黒くてクロハナカミキリとほとんど区別がつかないらしい。

2009.7.26:長野県小諸市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


マルガタハナカミキリ(2)
こちらは黒斑が薄いやつ。ノリウツギの花などで見かけますが、1箇所にたくさんいる、というわけでもない気がする。

2003.7.31:山梨県北杜市
NIKON COOLPIX950


アカハナカミキリ(2)
胸が黒いタイプもいるようだ。このほっそりしているのはオスかな。

2003.8.1:山梨県北杜市
NIKON COOLPIX950


ツヤケシハナカミキリ
オスはみんなはねが黒いけど、メスはこの写真のように赤いやつもいるらしい。なかなかいい組み合せの写真が撮れてよかった。

2010.6.21:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヨツスジハナカミキリ
山地のノリウツギでよく 見かけますが、平地でもアジサイの花などでときどき見かけます。

2009.7.26:長野県小諸市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヤツボシハナカミキリ(2)
これは肩だけ茶色いタイプ。

2009.8.8:長野県立科町
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ツマグロハナカミキリ
ヤツボシハナミキリと同じ種類という話もあるらしい。

2020.8.8:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


フタスジハナカミキリ(2)
ハススジ型というタイプ。

2005.7.30:山梨県韮崎市
PANASONIC DMC-FZ5


ホンドアオバホソハナカミキリ
なかなか種類の見当がつかなったんですが、こんなに長い名前だったとは、、、。

2011.8.5:山梨県山梨市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ニョウホウホソハナカミキリ
しましまのヒゲが特徴かな。ニンフハナカミキリと近い仲間のようです。

2003.8.9:神奈川県海老名市
NIKON COOLPIX950


ミヤマカミキリ
シロスジカミキリ級大型カミキリ。樹液が 出ている木にいました。

1999.7.24:千葉県我孫子市
FUJIFILM DS-20

