ミツバチなどのなかま

2024.8.18:山梨県山中湖村
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


フジジガバチ
富士山のふもとの草原で撮影。このようにあしが赤いのはメスのようです。

2000.6.29:神奈川県南足柄市
NIKON COOLPIX950


ルリジガバチ
青く輝ききれいです。この角度から見ると、複眼のかたちが面白い。

2021.6.11:神奈川県大和市 泉の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


アメリカジガバチ
アメリカから来た外来種とのこと。

2015.5.8:神奈川県三浦市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ウシヅノキマダラハナバチ
背中の黄色いちょんちょんがこの種類だと思った理由です。

2001.10.20:神奈川県海老名市
NIKON COOLPIX950


セイヨウミツバチ
ニホンミツバチより黄色っぽいとのこと。花粉の付いたあしがかわいい。

2015.11.12:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


トラマルハナバチ
名前の由来は、トラみたいな配色だからでしょうか? ハチ自体、トラって感じのイメージですが。

2024.7.21:長野県小海町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


オオマルハナバチ(2)
こちらはメス。メジャーな種類だと思うのだが、似た種類との見分け方の情報が意外と少ない。

2008.6.14:東京都八王子市 長池公園
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


クマバチ
でかくて恐ろしげなんですが、めったに刺さないそうです。これは顔が真っ黒なのでメスでしょうか。

2020.10.12:東京都大田区 洗足池公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


アオスジハナバチ
虹色に輝くお腹の帯がきれいです。コハナバチ科というのに属すようです。

2020.8.28:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ヤノトガリハナバチ
おしりの先が尖っているのが名前の由来らしい。あと、胸の後ろ側にトゲがあるのが特徴とのこと。

2023.4.16:神奈川県横浜市神奈川区
OLYMPUS TG-4


ニッポンヒゲナガハナバチ(2)
この触角が短いのはメス。背中についているのは花粉でしょうかね。

2009.8.29:静岡県小山町
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


サトジガバチ
もともとただのジガバチという名前だったのが、サト~とヤマ~に分けられたらしい。背中に皺があるのがサト〜とのこと。この個体は、別角度からの写真だと皺らしきものが見えました。

2024.7.29:神奈川県横浜市港北区 篠原園地
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


キゴシジガバチ
こんなに腰を細くして、何かいいことがあるのだろうか。かっこいいですけど。

2013.8.27:東京都狛江市 前原公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クロアナバチ
地面に穴を掘るそうです。 ちょっと大きめで、白いお顔が印象的。この種類やジバガチはアナバチ科で、ミツバチ上科に含まれるとのこと。

2011.5.15:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ダイミョウキマダラハナバチ
はねが2枚に見えたので、アブの仲間かと思ってました。

2024.6.1:東京都町田市 野津田公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


コマルハナバチ
このように黄色いのはオスで、メスは黒いようです。

2019.9.2:長野県富士見町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


オオマルハナバチ(1)
ぬいぐるみみたい。山で見かける。これはオス。

2018.8.2:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ルリモンハナバチ
野外で見かけると、ちょっと目が覚めるくらい鮮やかな青に感じます。

2017.6.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
OLYMPUS TG-4


アカガネコハナバチ
小さいハチ。名前にあるアカガネというのは銅のことなんですね。これはメスで、オスはもう少し触角が長いようです。

1998.9.20:神奈川厚木市 自然環境保全センター
FUJIFILM DS-20


オオハキリバチ
腹の付け根の黄色い毛で、この種だと思いました。ハキリバチ科、とのこと。

2018.8.5:山梨県山中湖村
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ニッポンヒゲナガハナバチ(1)
触角が長いのはオス。似ているシロスジヒゲナガハナバチとは、翅脈で区別がつくとのこと。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





