ホタルなどのなかま

2011.6.19:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ゲンジボタル
光ってるのは夜にホタルの名所とかに行くと見れるんだけど、昼間はなかなか見つからない。実物を見ると、けっこう大きく感じる。

2022.6.12:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
OLYMPUS TG-4


スジグロボタル
神奈川県の準絶滅危惧種ということです。黒い筋がなかなかかっこいい。

2005.8.2:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5


オオオバボタル
胸の赤い部分がきれいですね。

2016.5.29:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


カタモンミナミボタル
なんの仲間かよく分からなかったけど、ホタルっぽいなと思ったら当たりだった。わずかに光るらしい。

2023.6.29:東京都檜原村
OLYMPUS TG-4


クシヒゲベニボタル(2)
メスの触角はこのように鋸刃状とのこと。胸のかたちからこの種類だと思いました。

2022.5.25:山梨県北杜市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ベニボタル
ベニボタル科。ジョウカイボン科などとともに、ホタル上科に属すとのこと。これは触角が細いのでメスでしょうか。

2003.6.22:神奈川県愛川町
NIKON COOLPIX950


ネアカクロベニボタル
ユアサクロベニボタルなど、似ている種類がいるとのことで、見分け方の情報も少ないので、この種類で正しい自信は全くない。

2021.5.25:東京都豊島区 雑司ヶ谷霊園
OLYMPUS TG-4


クロハナボタル
ハナボタルとあるが、ベニボタル科とのこと。ニセクロハナボタルなど、似ている種類がいくつかいるらしいが、見分け方がよく分かりません。

2010.6.10:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ミスジヒシベニボタル
名前の「ヒシ」は、胸の真ん中がひし形になっているところに由来しているようです。

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ジョウカイボン
初めてこの虫を見たときは、カミキリムシかと思いました。でも今見てみると、明らかに、カミキリとは異なる雰囲気を持ってますね。

2024.8.4:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


アオジョウカイ(2)
このような黒タイプもそこそこの割合でいる。

2020.6.27:東京都檜原村
OLYMPUS TG-4


クロジョウカイ
胸のかたちから、アオジョウカイの黒タイプではないと思うんですが。

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒガシマルムネジョウカイ(1)
岐阜県より東に住むものは、「ヒガシ」が付き、西に住むものはただのマルムネジョウカイになるとのこと。

2006.7.22:山梨県山梨市
PANASONIC DMC-FZ5


クロホソジョウカイ
真っ黒いだけだと種類がなかなか分からないけど、こいつはあしの配色に微妙に特徴があったりとか、そういうところで見当をつけました。

2021.4.16:東京都八王子市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ウスチャジョウカイ(1)
赤い胸が目を引くジョウカイボン。

2024.6.22:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ムネアカクロジョウカイ
触角の第3節の長さが第2節の2倍以上あるのが、ウスチャジョウカイやクビアカジョウカイとの違いのようだ。

2009.5.6:千葉県我孫子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


セボシジョウカイ(2)
こういうふうに、背中の星がないやつもいるとのこと。

2004.4.29:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


ウスイロニンフジョウカイ(2)
こちらは黒っぽいタイプ。別の種類だったりして。

2022.5.29:神奈川県横浜市保土ケ谷区 保土ヶ谷公園
OLYMPUS TG-4


キベリコバネジョウカイ(2)
前の写真がオス、この写真がメスだと思われます。オスは中あしの太ももが太いようです。あと、肩の黄色い部分が内側まで伸びている気がします。

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ムネクリイロボタル
ホタルの仲間では一番よく見かけるかな? 光るらしい。

2011.7.24:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オバボタル
オバというのは姥のことで、胸が能面の姥に見えるから、らしいけど、そうは見えないな。

2007.7.16:神奈川県山北町
RICOH Caplio R5


クロマドボタル
この2つの窓から上を見るのでしょうか? パーマンのヘルメットみたいですね。

2018.6.22:神奈川県山北町
OLYMPUS TG-4


クシヒゲベニボタル(1)
まさにクシヒゲって感じの触角、なのはオス。

2024.6.29:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ホソベニボタル
ベニボタルより体型が細長くて、はねの縦スジの隆起が強いので、この種類かと思いました。

2024.4.28:山梨県北杜市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


カクムネベニボタル
クシヒゲベニボタルに匹敵する櫛状の触角だけど、名前のとおり、胸が四角っぽい。

2022.4.23:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


テングベニボタル
よく見ると頭の先が天狗のようにとがっている。ムネクロテングベニボタルとの違いがよく分からないが、そちらは夏に現れるようなので、こちらの種類だと考えた。

2011.8.5:山梨県山梨市
CANON PowerShot G11


クロバヒシベニボタル
甲武信ヶ岳に登っているときに発見。ネットにも、あまり情報がない。

2020.8.1:山梨県甲州市
OLYMPUS TG-4


スジアカベニボタル
けっこう詳しい甲虫の図鑑を持っているのですが、その図鑑にも名前以外の情報は載っていませんでした。

2012.6.10:東京都八王子市 長池公園
CANON PowerShot G11


アオジョウカイ(1)
青く輝くはねと胸の縁の黄色の配色が美しい。ジョウカイボン界の貴公子です。

2007.6.23:山梨県甲州市
RICOH Caplio R5


キンイロジョウカイ
紫に輝くはねと胸の縁の黄色の配色が美しい。ジョウカイボン界の王様です。

2013.4.12:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ニセヒメジョウカイ
似た種類との区別は、つめの先を見るらしいのだが、そこまで写ってません。

2022.5.25:山梨県北杜市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヒガシマルムネジョウカイ(2)
このように黒いタイプもいるようです。

2011.5.8:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヤトセスジジョウカイ
ウスチャジョウカイとして載せてたんだけど、胸の黒い部分が多いのと、湿地にいたので、こちらに変更してみた。

2010.7.4:山梨県甲州市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ウスチャジョウカイ(2)
ムネアカクロジョウカイではないと思うのだが、クビアカジョウカイとの違いがわからない。

2010.6.11:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


セボシジョウカイ(1)
1cmくらいの大きさの、ちょっと小さめのジョウカイボン。

2016.5.8:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ウスイロニンフジョウカイ(1)
小型の種類。ウスイロクビボソジョウカイから、名前が変更されたとのこと。

2004.6.5:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


キベリコバネジョウカイ(1)
最初はハチかなにかに見えて、甲虫だとは思いませんでした。
~各昆虫の種類について ~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





