スズメバチのなかま

2017.7.28:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


フタスジスズバチ
頭の上あたりにある穴が巣なんででしょうか。

2024.8.24:千葉県我孫子市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ミカドトックリバチ(2)
胸の黄色い紋が少なくて、ムモントックリバチによく似ているオス。顔がこのように黄色いのもオスの特徴らしい。

2011.9.18:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


スズバチ
いつも地面でなにか探しているような感じがする、ちょっと大きめのハチ。

2003.5.2:千葉県我孫子市
NIKON COOLPIX950


コガタスズメバチ
コガタとはいえ、十分な迫力がある。

2009.10.4:東京都青梅市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


キイロスズメバチ
中型のスズメバチなのでそんなに威圧感はないのですが、けっこう凶暴らしい。地面すれすれに、何かを探しているかのように飛んでいるのをときどき見かけます。

2023.5.28:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


チャイロスズメバチ
確かにチャイロスズメバチとしか言いようのない姿。もともと北方系の珍しい種類だったのが、近年、分布を拡大しているという不思議な種類。南方系の昆虫が分布を拡大するのはよく聞くんだけど。

2023.6.29:東京都檜原村
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


キオビクロスズメバチ
他の帯が白いクロスズメバチの仲間は互いによく似ていて区別が難しいけど、こいつは黄色い帯でわかりやすい。山地性とのこと。

2001.7.7:神奈川県海老名市
NIKON COOLPIX950


セグロアシナガバチ
大きめのアシナガバチ。名前のとおり、背中の後ろの部分が黒いのが、キアシナガバチとの違いのようだ。

2002.8.17:千葉県我孫子市
NIKON COOLPIX950


フタモンアシナガバチ
名前のとおり、おなかの2つの紋が印象的。この紋のせいか、あまり凶悪な感じがしない。

2012.6.14:東京都狛江市
CANON PowerShot G11


コアシナガバチ
コと名前につくけど、それほど小さい印象はない。

2014.9.14:東京都府中市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ミカドトックリバチ(1)
トックリバチがつくるとっくり型の巣、子どものころに見たきり、見てないなぁ、、、。これは多分メス。

2024.7.29:神奈川県横浜市港北区 篠原園地
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ムモントックリバチ
無紋ではないと思うが、他のトックリバチと比べて黄色い紋が少ないということなんでしょうか。

2023.7.16:神奈川県横浜市保土ケ谷区 保土ヶ谷公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


オオスズメバチ
凶悪なオーラが漂ってきます。

2002.6.29:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


ヒメスズメバチ
おしりの先っちょが黒いのが特徴のようです。

2023.7.16:神奈川県横浜市保土ケ谷区 保土ヶ谷公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


モンスズメバチ
胸の前側がワインレッドになっているのが特徴でしょうか。

2018.8.3:長野県岡谷市
OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ホンシュウキオビホオナガスズメバチ
長い名前ですが、北海道にいるキオビホオナガスズメバチの亜種とのこと。女王バチ、働きバチ、オスバチで見た目が違って、これはオスバチのようです。

2018.11.17:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


クロスズメバチ
よく似ているシダクロスズメバチは、複眼の内側の白い紋が三日月状とのことなので、この種類でいいと思う。

2006.6.29:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
PANASONIC DMC-FZ5


キアシナガバチ
これは捕まえたイモムシか何かを肉だんごにしているところでしょうか。

2020.6.15:東京都八王子市 長池公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


キボシアシナガバチ
コアシナガバチかと思っていました。お腹の後ろのほうに黄色い紋がないのがこの種類のようです。

2009.5.23:神奈川県横浜市栄区 瀬上市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ムモンホソアシナガバチ
淡い色合いのせいか、あまりアシナガバチらしくない気がする。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





