top of page

イトトンボのなかま

otunentonbo1.JPG

2024.8.3:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

オツネントンボ(2)

​ホソミオツネントンボのように青くなったりはしないようだ。これはお腹の先端のクワガタのような形状から、オス。

hosomiotunentonbo1.JPG

2024.8.3:長野県南牧村 八ヶ岳ふれあい公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ホソミオツネントンボ(1)

越冬した個体が、このように水色になるらしい。これはお尻の先端の形から、オスかと。

hosomiotunentonbo3.JPG

2021.4.11:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ホソミオツネントンボ(3)

メスは越冬後にこのように青くなるものと、茶色のままのものがいるらしい。

aoitotonbo.JPG

2009.9.20:東京都町田市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

アオイトトンボ(1)

オオアオイトトンボによく似ていますが、オスは胸の横に粉がふいたようになるのが違うとこらしい。

ooaoitotonbo.JPG

2009.10.31:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

オオアオイトトンボ(1)

林の縁で見かける大きめのイトトンボ。はねを広げて、とまります。秋遅くまで見かけるけど、成虫で越冬するわけではないらしい。

nihonkawatonbo1.JPG

2023.5.28:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ニホンカワトンボ(1)

はねがオレンジなのはオス。アサヒナカワトンボよりはねの色が濃く、はねの前の方の不透明部分が発達しているらしい。

asahinakawatonbo1.JPG

2023.5.2:山梨県北杜市 オオムラサキ自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

アサヒナカワトンボ(1)

ニホンカワトンボとの区別が難しいのだが、これを撮影した山梨県にはこの種類しかいないようだ。このようにはねがオレンジなのはオス。

asahinakawatonbo.JPG

2015.5.8:神奈川県三浦市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

アサヒナカワトンボ(3)

このように縁紋が白いのはメスのようだ。これを撮影した三浦半島にもニホンカワトンボはいないとのこと。

aohadatonbo2.JPG

2019.6.16:神奈川県愛川町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

アオハダトンボ(2)

こちらはメス。はねの白い紋は偽縁紋といって、他のトンボの縁紋と成り立ちが違うらしい。

miyamakawatonbo2.JPG

2019.6.16:神奈川県愛川町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

ミヤマカワトンボ(2)

こちらはおなかが茶色っぽいメス。アオハダトンボと同じく、はねの白い紋は偽縁紋、とのこと。

hagurotonbo2.JPG

2011.8.2:東京都狛江市

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
s.gif

ハグロトンボ(2)

こちらはメス。この種類には、偽縁紋はないらしい。

kiitotonbo1.JPG

2014.7.6:東京都狛江市 前原公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

キイトトンボ(1)

比較的、少ないトンボらしいのですが、住宅地にある公園にたくさんいました。これはオス。

beniitotonbo.JPG

2021.7.10:神奈川県横浜市鶴見区 二ツ池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ベニイトトンボ

神奈川県で現在見つかるこの種類は、移入されたもののようだ。同じく移入されたリュウキュウベニイトトンボかとも思ったのだが、そちらは複眼が緑色とのこと。

kuroitotonbo2.JPG

2000.6.18:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
s.gif

クロイトトンボ(2)

メスは、このようにオスと一緒にいてくれないと、種類がよくわからない。

sesujiitotonbo2.JPG

2010.8.22:東京都狛江市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

セスジイトトンボ(2)

この種類のメスだと思うのだが、なんだか色が薄い気がする、、、。

ooitotonbo2.JPG

2023.7.22:東京都葛飾区 水元公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

オオイトトンボ(2)

メスはちょっと太い感じ。

motonitotonbo2.JPG

2009.7.5:神奈川県愛川町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

モートンイトトンボ(2)

こちらは未成熟のメス。成熟すると黄緑色になるとのこと。

hinumaitotonbo2.JPG

2023.7.2:東京都大田区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ヒヌマイトトンボ(2)

オスと全然違う、オレンジっぽいメス。

hosomiitotonbo2.JPG

2019.9.27:埼玉県熊谷市 荒川大麻生公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

ホソミイトトンボ(2)

これは撮影した時期から考えて、越冬する前の越冬型でしょうか。

hosomiitotonbo3.JPG

2024.7.28:神奈川県愛川町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ホソミイトトンボ(4)

これは少し緑っぽい、夏型のオス。夏型は、胸の横の黒いラインが少し太いようだ。

ruriitotonbo1.JPG

2016.8.5:群馬県片品村

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

ルリイトトンボ(1)

尾瀬にて。名前のとおり、きれいな青です。

aomonitotonbo1.JPG

2021.7.10:神奈川県横浜市鶴見区 二ツ池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

アオモンイトトンボ(1)

一番よく見かけるイトトンボ。これはオスかな。

aomonitotonbo3.JPG

2009.9.22:神奈川県海老名市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
s.gif

アオモンイトトンボ(3)

こちらのメスは茶色っぽいタイプ。

aomonitotonbo4.JPG

2021.7.16:千葉県横芝光町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

アオモンイトトンボ(5)

これは未成熟のメス。最初は別の種類かと思った。アジアイトトンボの未成熟のメスとよく似ているんだけど、おなか上面の黒いラインが根本まで伸びていないので、この種類でいいと思う。

ajiaitotonbo2.JPG

2024.8.24:千葉県我孫子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

アジアイトトンボ (2)

メスの場合は、お腹の背面の黒い線が、胸との境目まで延びているところで、アオモンイトトンボと見分けられるとのこと。この写真は見にくいですが。

otunentonbo.JPG

2019.9.2:長野県富士見町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

オツネントンボ(2)

胸のサイドに茶色いラインがあるのが、ホソミオツネントンボとの違いらしい。こちらはメス。

hosomiotunentonbo2.JPG

2022.12.9:千葉県鴨川市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ホソミオツネントンボ(2)

越冬する前は、このようにオツネントンボとだいたい同じ感じ。これもオス。

hosomiotunentonbo4.JPG

2021.5.4:山梨県甲府市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ホソミオツネントンボ(4)

これは越冬直後の、茶色いメス。これから青くなるのか、茶色いままなのかはわかりません。

aoitotonbo2.JPG

2016.8.5:群馬県片品村

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

アオイトトンボ(2)

これは尾瀬で撮影したもの。標高の高い湿原にも生息しているようです。

ooaoitotonbo2.JPG

2024.8.24:千葉県我孫子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
s.gif

オオアオイトトンボ(2)

前の写真がオス、そしてこのお腹の先端がふくらんでいるのがメスですかね。

nihonkawatonbo2.JPG

2023.5.28:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ニホンカワトンボ(2)

はねが透明なタイプのオス。アサヒナカワトンボはこれを撮影したところには住んでいないとのこと。

asahinakawatonbo2.JPG

2023.5.2:山梨県北杜市 オオムラサキ自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

アサヒナカワトンボ(2)

はねが透明なオスもいる。オスは、はねの先にある縁紋が赤いらしい。

aohadatonbo1.JPG

2019.6.16:神奈川県愛川町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

アオハダトンボ(1)

これはオス。ハグロトンボよりはねが青っぽく、ハグロトンボより珍しい。

miyamakawatonbo1.JPG

2009.7.5:神奈川県愛川町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ミヤマカワトンボ(1)

青いおなかがきれいなオス。飛んでいる姿はとても優雅に見えます。

hagurotonbo1.JPG

2009.7.9:神奈川県開成町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ハグロトンボ(1)

とまっているとき、ときどきはねを優雅に開いたり閉じたりします。このようにおなかが青く輝くのはオス。

oomonosasitonbo.JPG

2021.7.16:千葉県横芝光町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

オオモノサシトンボ

産地が激減しているとのことで、これを撮影したところもやばそうです。

kiitotonbo2.JPG

2014.7.6:東京都狛江市 前原公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

キイトトンボ(2)

色が違うからメスかと思ったんだけど、未成熟のオスらしい。

kuroitotonbo1.JPG

2011.5.22:東京都狛江市

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
s.gif

クロイトトンボ(1)

よく似ている種類が多いらしいが、この種類のオスは、このように、胸に白い粉がふいているとのこと。

sesujiitotonbo.JPG

2001.6.10:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

セスジイトトンボ(1)

よくいるトンボかと思ったら、近年減少しているとのこと。

ooitotonbo1.JPG

2023.7.22:東京都葛飾区 水元公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

オオイトトンボ(1)

産地が激減しているとのことで、これを撮影した公園も風前の灯火な感じ。

motonitotonbo1.JPG

2009.7.5:神奈川県愛川町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

モートンイトトンボ(1)

神奈川県の絶滅危惧種。これを撮影したところも開発が着々と進行していて、撮影に行くたびに憂鬱になります。これはオス。

hinumaitotonbo1.JPG

2023.7.2:東京都大田区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ヒヌマイトトンボ(1)

汽水域に住むという絶滅危惧種。背中の4つの紋がかわいいのはオス。

hosomiitotonbo.JPG

2023.5.28:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ホソミイトトンボ(1)

名前のとおり、細身のイトトンボ。越冬型と夏型がいるそうだが、青があざやかなこいつは越冬型かな? 南方系の種類で、勢力を拡大しているようだ。

hosomiitotonbo5.JPG

2024.10.27:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ホソミイトトンボ(3)

これは完全に越冬色になった状態でしょうか。

hosomiitotonbo4.JPG

2024.7.28:神奈川県愛川町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ホソミイトトンボ(5)

これは夏型のメスかな? オスよりもお腹が少し太い気がする。

ruriitotonbo2.JPG

2016.8.5:群馬県片品村

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

ルリイトトンボ(2)

メスとの鮮やかさの差が、他の種類にも増して大きいですね、、、。

aomonitotonbo2.JPG

2011.5.22:東京都狛江市

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
s.gif

アオモンイトトンボ(2)

メスは、この写真のようにオスに似た色のタイプと、地味な色のタイプがいるとのこと。

aomonitotonbo5.JPG

2024.8.11:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
s.gif

アオモンイトトンボ(4)

緑っぽいけどオス型の色ではないメス。

ajiaitotonbo.JPG

2010.8.22:東京都狛江市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

アジアイトトンボ (1)

これはオス。アオモンイトトンボとよく似ているけど、おなかの先端の青い部分が違うとのこと。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page