top of page

シャチホコガのなかま

ginmonsuzumemodoki.JPG

2023.8.6:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ギンモンスズメモドキ

銀の紋が本当に金属みたいです。見つけたときは嬉しかった。

syatihokoga2.JPG

2008.7.21:東京都八王子市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

シャチホコガ(2)

黒い斑点が目立つ個体を載せてみました。

aosyatihoko.JPG

2022.5.25:山梨県北杜市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

アオシャチホコ

どこが青なのかとも思いますが、はねがもう少し緑っぽい個体もいるようです。

murasakisyatihoko.JPG

2017.9.3:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ムラサキシャチホコ

はねの質感が高級な感じです。

kurositasyatihoko.JPG

2011.7.18:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

クロシタシャチホコ(1)

おしりのもふもふが目に付く。

oonegurosyatihoko.JPG

2011.8.5:山梨県山梨市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

オオネグロシャチホコ

ジェントルマンといった感じの雰囲気です。

monkurosyatihoko.JPG

2009.7.27:神奈川県海老名市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

モンクロシャチホコ(1)

モンクロ、なんて名前ですが、けっこう繊細な色合いの紋だと思うのですが。

yumimonsyatihoko.JPG

2004.5.6:東京都奥多摩町

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
sss.gif

ユミモンシャチホコ

一緒にいるところをみるとカップルなんでしょうか。春に現れる種類とのこと。

kabairomokumesyatihoko.JPG

2012.7.22:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

カバイロモクメシャチホコ

カバイロってどんな色なんだ!?と思って調べてみたんだけど、このガとあまり似てない、もっと濃い茶色でした。

aobasyatihoko.JPG

2013.5.6:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

アオバシャチホコ

青みを帯びた黒に金色の毛が豪華な感じです。

kurosujisyatihoko.JPG

2019.5.3:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

クロスジシャチホコ

背中の真ん中に毛が立っているのが特徴らしいが、この個体はそれがはげてしまっているようだ。

aosedakasyatihoko.JPG

2009.7.25:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

アオセダカシャチホコ

水菓子みたいといいますか、不思議な雰囲気のはねだと思います。便所の壁にとまっていたんですが。

kisyatihoko.JPG

2016.5.29:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

キシャチホコ(2)

触角は見えませんが、はねのスジが薄いのと、あと、はねの先が角張っているのもメスの特徴ということなので、これはメスかな。

tobisujisyatihoko.JPG

2001.8.14:山形県米沢市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

トビスジシャチホコ

木の工芸品のような感じの模様が良いです。

marumonsyatihoko.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

マルモンシャチホコ

後ろばねが外にはみだしているのがシャチホコガの仲間、って感じ?

kotobimonsyatihoko.JPG

2012.8.5:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

コトビモンシャチホコ

最初、コビト~かと思った。よく似ているトビモンシャチホコというのがいるらしい。

haiirosyatihoko.JPG

2003.8.31:東京都八王子市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
ss.gif

ハイイロシャチホコ

はねの真ん中の黒い線が、なんか穴が開いているみたいに見えます。

sujiegurisyatihoko.JPG

2024.4.28:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_c.gif
sss.gif

スジエグリシャチホコ

あまり黒くないのでこの種類にしてみたが、 クロエグリシャチホコかもしれない。

ezokusihigesyatihoko.JPG

2022.11.19:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

エゾクシヒゲシャチホコ

2本の白線が印象的。名前にあるように、確かに触角がクシヒゲです。

usuiroginmonsyatihoko.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ウスイロギンモンシャチホコ

ほかのシャチホコガよりも小さめです。

ooegurisyatihoko.JPG

2010.6.12:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

オオエグリシャチホコ

どこがどうなっているのかよくわからん姿をしておりますな。

syatihokoga1.JPG

2011.7.18:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

シャチホコガ(1)

ネットで「シャチホコガ」で検索すると、幼虫の話題が上位にきますが、成虫もこのようになかなか味わい深い姿をしている。うしろばねが外側に飛び出ているのがかっこいい。

ooaosyatihoko.JPG

2024.4.7:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

オオアオシャチホコ

緑色の鱗粉がきれい。はねの真ん中辺ははげているのではなく、もともと灰色のようだ。

baibarasirosyatihoko.JPG

2011.7.18:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_c.gif
ss.gif

バイバラシロシャチホコ

よく似たシロシャチホコとの区別が難しい。シロシャチホコはブナ林のある山地にいるとのこと。これを撮影した高尾山にもブナはあるが、、、。

hosobasyatihoko.JPG

2017.9.3:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ホソバシャチホコ

眼鏡のような模様が目を引きます。

kurositasyatihoko2.JPG

2022.7.24:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

クロシタシャチホコ(2)

模様がちょっと違って見えるタイプ。

mukutumakisyatihoko.JPG

2024.8.4:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ムクツマキシャチホコ

こういう折れた小枝のような模様のシャチホコガはこの種類の他に3種類ほどいるようだ。はねの真ん中の小さな白い紋がはっきりしているのがこの種類の特徴らしい。

monkurosyatihoko2.JPG

2012.7.15:群馬県高崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

モンクロシャチホコ(2)

後ろばねは、特に目立つ模様があるわけではなさそう。

kurotensyatihoko.JPG

2018.4.21:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

クロテンシャチホコ

黒点、と名前に付くが、この個体は点が薄め。ユミモンシャチホコと同じ属のようだ。

sujimokumesyatihoko.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

スジモクメシャチホコ

顔がフクロウみたいな雰囲気です。山地にいる種類とのこと。

kubiwasyatihoko.JPG

2012.8.26:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

クビワシャチホコ

はねの黒筋が胴体のまわりを囲っているからこういう名前にしたんでしょうかね。

sedakasyatihoko.JPG

2011.8.7:東京都狛江市

CANON PowerShot G11

name_a.gif
sss.gif

セダカシャチホコ

はねの平面度がすごく高く見える。

kisyatihoko1.JPG

2024.5.3:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

キシャチホコ(1)

触角が櫛状なのでオスかな。あと、はねの先端から根元に黒い筋が走っているのもオスの特徴とのこと。

sirojimasyatihoko.JPG

2015.8.2:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

シロジマシャチホコ

標高1700mほどのところで撮影。少し涼しいところにいるらしい。そう言われてみると、涼し気な模様、かな。

rurimonsyatihoko.JPG

2022.5.24:山梨県北杜市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ルリモンシャチホコ

特に青っぽいところは見当たらないが、なぜルリモンなのか、、、。

suzukisyatihoko.JPG

2019.5.2:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

スズキシャチホコ

ウグイスシャチホコと似ているとのこと。はねが、お腹に沿って膨らんでいるように見えます。

kaedesyatihoko.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

カエデシャチホコ

はねが真ん中辺りで塗り分けられているのが特徴的です。

tumajirosyatihoko.JPG

2004.7.27:長野県松本市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
sss.gif

ツマジロシャチホコ

標高900mくらいの道の駅で撮影。

puraiyaegurisyatihoko.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

プライヤエグリシャチホコ

はねの黒い部分が後ろのほうに数本、飛び出しているのが目を引きます。

tatesujisyatihoko.JPG

2024.4.28:東京都奥多摩町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

タテスジシャチホコ

わかりやすい模様で、図鑑にこういう種類がいることは認識していたので、見つけたときは嬉しかった。

ezoginmonsyatihoko.JPG

2012.8.5:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

エゾギンモンシャチホコ

撮ったときは前の写真のやつと同じ種類かと思ったのですが、よく見るとちょっと違いました。多少、標高の高いところにいるようです。

nisetumaakasyatihoko.JPG

2007.8.1:山梨県南アルプス市

RICOH Caplio R5

name_a.gif
sss.gif

ニセツマアカシャチホコ

南アルプスの登山口である広河原で撮影。比較的、標高の高いところにいる種類のようです。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page