top of page

ヒトリガのなかま

kisitahosoba.JPG

2020.9.19:神奈川県横浜市保土ヶ谷区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_c.gif
ss.gif

キシタホソバ

​見た目が同じで少し小さいキマエホソバなど、似た種類がいくつかいるようだ。この写真のものは測ってないので大きさはよくわからない。今度から定規と一緒に撮影するようにしよう。

mujihosoba.JPG

2023.8.6:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_c.gif
sss.gif

ムジホソバ

これはオス。ツマキホソバのオスと外見ではほとんど区別がつかないとのことだが、はねの外側、この写真だと下のほうが黒っぽくなるのがこの種類ということなので、こちらにしてみた。

kimaekurohosoba.JPG

2008.5.28:神奈川県相模原市緑区

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

キマエクロホソバ

ちょっと大きめの、スマートなやつです。

yotubosihosoba2.JPG

2008.6.28:神奈川県相模原市緑区

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_c.gif
ss.gif

ヨツボシホソバ(2)

四つ星なのはメスだけで、オスはこんな感じ。最近、ウンナンヨツボシホソバという、外見で区別できない種類が見つかったらしい。

akasujisirokokega2.JPG

2024.9.22:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

アカスジシロコケガ(2)

このように黒点が左右1つづつなのが、メス。

kurotensirokokega.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

クロテンシロコケガ

​前に載せているホシオビコケガと同じ属とのこと。

kurotenhaiirokokega.JPG

2013.9.23:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

クロテンハイイロコケガ

4つきれいに並んだ黒紋と、真ん中を紋をよけてはしる黒線がノーブルな感じです。

sujibenikokega.JPG

2023.8.6:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

スジベニコケガ(1)

コケガという名前の由来は、幼虫がコケを食べるから、らしい。

hagatakikokega.JPG

2017.9.3:山梨県韮崎市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ハガタキコケガ

縁が赤くないベニヘリコケガだと思ってました。

sukasikokega.JPG

2023.8.6:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

スカシコケガ

名前のとおりはねが透けて神秘的な雰囲気。これは夏に撮りましたが、早春や晩秋にも見かけました。一年中いるのだろうか。

kihadakanoko.JPG

2001.6.16:千葉県我孫子市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

キハダカノコ

はねはカノコガとおんなじような感じなんですが、腹が…なんか不気味。

futosujimonhitori2.JPG

2012.8.26:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

フトスジモンヒトリ(2)

スジが細く途切れがちな、夏型。スジモンヒトリより、逆さVの頂点が上にある感じですね。

kuwagomadarahitori.JPG

2008.9.13:神奈川県平塚市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

クワゴマダラヒトリ

このように白いのはメスで、オスは黒っぽいとのこと。これは模様がはっきりした個体のようですね。

kakumonhitori.JPG

2013.9.29:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

カクモンヒトリ(2)

このようにはねが半透明になっているのがメスとのこと。

sirohitori.JPG

2017.8.25:栃木県那須町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

シロヒトリ

真っ白なはねに、赤いあしの付け根が鮮烈です。

himekisitahitori.JPG

2009.7.25:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ヒメキシタヒトリ

山で見つけました。割と珍しい種類のようです。いくつか亜種に分かれているようで、これは上信山地亜種ということになるのでしょうか。

himekihosoba.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ヒメキホソバ

なんか、はねの筋がたくましいですね。

tumakihosoba.JPG

2003.5.18:神奈川県真鶴町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
sss.gif

ツマキホソバ

この全身が黄色いのはメスで、オスは前に載せているムジホソバとほとんど同じ見た目とのこと。

yotubosihosoba1.JPG

2015.10.9:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_c.gif
ss.gif

ヨツボシホソバ(1)

星が1つ隠れて3つになってます。マエグロホソバとよく似ているとのこと。

akasujisirokokega.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

アカスジシロコケガ(1)

美しい模様。このように、はねの黒い点が2つづつあるのはオスとのこと。

hosiobikokega.JPG

2009.6.17:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ホシオビコケガ

他のコケガの仲間と同様、少し小さめのガ。自分の模様に似た石を選んでとまっているのでしょうか?

oobeniherikokega.JPG

2009.6.17:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

オオベニヘリコケガ

プラモデルのスジ彫りにスミ入れしたみたい。

hagatabenikokega.JPG

2014.8.3:東京都世田谷区

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ハガタベニコケガ

撮影したときはベニヘリコケガだと思っていました。

sujibenikokega2.JPG

2024.5.3:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

スジベニコケガ(2)

黒い点々がつながってスジになっているタイプ。

beniherikokega.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

ベニヘリコケガ

若葉マークみたいな形ですね。

kanokoga.JPG

2010.6.11:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

カノコガ

道案内をするように飛んでいるのを見かけます。

futosujimonhitori.JPG

2004.5.15:東京都八王子

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
ss.gif

フトスジモンヒトリ(1)

力強いスジですね。このようにスジが太いのは春型らしい。

sujimonhitori.JPG

2011.8.5:山梨県山梨市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

スジモンヒトリ

スジの明瞭さにはばらつきがあるようです。

kakumonhitori2.JPG

2013.9.29:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

カクモンヒトリ(1)

はねのスジが四角く区切られているのが名前の由来なんでしょうかね? これはオス。

kiharagomadarahitori.JPG

2012.4.16:東京都狛江市

FUJIFILM FinePix F31fd

name_b.gif
sss.gif

キハラゴマダラヒトリ

アカハラゴマダラヒトリとよく似ていて、名前にあるように、腹が黄色かったらこの種類なのだが、写真だとわからない。あと、はねが少し黄色っぽかったらこの種類、とのことだが、、、。

benisitahitori.JPG

2005.7.23:岐阜県高山市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
sss.gif

ベニシタヒトリ

うしろばねが赤いらしいです。

jozanhitori.JPG

2009.7.25:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ジョウザンヒトリ

シャープな感じでかっこいい。北方系のガ、なのかな。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page