バッタのなかま

2013.9.28:東京都狛江市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


トノサマバッタ(1)
大きくてカッコよく、トノサマの名前にふさわしいバッタ。

2001.9.23:茨城県取手市
NIKON COOLPIX950


トノサマバッタ(3)
これは下のメスが、地面に腹を差し込んで卵を産んでいるところと思われます。

2022.9.10:神奈川県横浜市神奈川区 菅田いでと公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


クルマバッタモドキ(1)
背中が平らで、Xの模様があるのがクルマバッタとの違いらしい。そんなにクルマバッタに似ているとも思わないけど、後ろばねに黒い帯があるのが名前の由来でしょうか。

2022.9.10:神奈川県横浜市神奈川区 菅田いでと公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


クルマバッタモドキ(3)
前の2つの写真がメスで、この写真がオスだと思うのですが、、、。体型がちょっと細い感じがして。

2008.9.6:神奈川県愛川町
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


イボバッタ(2)
茶色っぽいタイプ。

2022.7.17:千葉県富津市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヤマトマダラバッタ(2)
背中が薄茶っぽいタイプ。

2015.9.4:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ショウリョウバッタ(1)
これはメス。慣れちゃってるからあまり意識してなかったけど、よく考えるととんでもなくでかい。

2019.8.3:山梨県笛吹市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ショウリョウバッタ(3)
ツートンタイプのメス。

2008.9.13:神奈川県平塚市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ショウリョウバッタモドキ(1)
モドキ、というほどには、ショウリョウバッタに似ていない気もするのですが。最近は以前より見かけることが増えた気がする。

2013.9.28:東京都狛江市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒナバッタ(1)
河川敷などの草地でよく見かける小さめの地味なバッタ。

2024.8.18:山梨県山中湖村
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヒロバネヒナバッタ(1)
山地の草原にいるようだ。ヒナバッタよりも微妙に触角が長く、微妙にひざが黒いらしい。

2024.8.18:山梨県山中湖村
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


イナゴモドキ(1)
パッと見はどこにでもいそうなバッタに見えるが、限られた草原にしかいないようだ。

2022.7.7:神奈川県箱根町 箱根湿生花園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ツマグロバッタ
はねの先が黒いのが名前の由来なのかな?

2019.9.27:埼玉県熊谷市 荒川大麻生公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


セグロイナゴ
自然度の高い草地に住むという、レアなバッタ。背中の模様がかっこよく感じる。

2024.10.6:神奈川県横浜市港北区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


コバネイナゴ
普通のイナゴ。昔は田んぼにもっとたくさんいた気がするのだが…。

2003.8.1:山梨県北杜市
NIKON COOLPIX950


ハネナガフキバッタ(1)
日本のフキバッタではねの長いのはこの種類だけとのこと。これは黄色っぽい個体。

2008.10.17:神奈川県藤沢市 新林公園
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


メスアカフキバッタ
神奈川県にいるのは、タンザワフキバッタとする考え方もあるようだ。これは多分メスだけど、赤くないしね、、、。

2009.9.22:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オンブバッタ(2)
茶色タイプのメス。

2024.11.3:神奈川県横浜市緑区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ハラヒシバッタ(2)
背中に太い白スジがあるタイプ。ふとももの付け根の少し上にはねがチラッと見えているのですが、これは前ばねらしい。

2011.6.25:東京都八王子市 長池公園
CANON PowerShot G11


コバネヒシバッタ
はねは表面からは見えないらしい。私が今まではねだと思っていたところは、前胸背板が後ろに延びたものだった。

2009.11.1:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ハネナガヒシバッタ(2)
からだの模様はいろいろあるようだ。

2012.7.8:神奈川県川崎市多摩区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ノミバッタ
太い後ろあしがかっこいい。視点が地べたに近い幼稚園のころはよく見つけた記憶がありますが、、、。

2013.9.14:東京都狛江市
NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6


トノサマバッタ(2)
褐色タイプ。

2019.9.27:埼玉県熊谷市 荒川大麻生公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


クルマバッタ
トノサマバッタに似ているが、だいぶレアなバッタ。トノサマバッタより背中が盛り上がっているのが識別ポイント。

2020.9.17:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


クルマバッタモドキ(2)
一部が緑色のタイプ。緑タイプはあまり見かけない。

2018.9.28:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


イボバッタ(1)
背中がごつごつしているのがこの名前の由来らしい。

2022.7.17:千葉県富津市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヤマトマダラバッタ(1)
自然度の高い砂浜にいるとのこと。砂に紛れ込んだ模様ですね。

2013.9.14:東京都狛江市
NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6


カワラバッタ
割と珍しい種類らしいけど、多摩川河川敷にいると聞いて、がんばって探して見つけました。

2009.7.28:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ショウリョウバッタ(2)
褐色タイプのメス。

2009.7.28:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ショウリョウバッタ(4)
こちらはメスよりだいぶん小さい、オス。あしだけ褐色タイプ。

2024.10.6:神奈川県横浜市港北区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ショウリョウバッタモドキ(2)
背中が蛍光ピンクっぽいやつがいました。

2013.9.28:東京都狛江市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒナバッタ(2)
このようなピンクタイプもけっこう見かけるので、特にめずらしいというわけでもなさそうだ。

2024.8.4:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヒロバネヒナバッタ(2)
こちらはメス。メスはヒナバッタとの識別点がよくわからないのだが、山地にいたこと、全体的な色合いから、この種類かと思いました。

2022.7.7:神奈川県箱根町 箱根湿生花園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


イナゴモドキ(2)
前の写真がオス、これはメスですかね。オスよりも触角が短いですね。

2015.10.12:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ツチイナゴ
泣いているような顔のバッタ。晩秋によく見る印象がある。

2003.7.11:神奈川県山北町
NIKON COOLPIX950


ナキイナゴ
山地で見かけるバッタ。後ろあしとはねをこすり合わせて鳴きます。

2008.9.6:神奈川県愛川町
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ハネナガイナゴ
はねが、後ろあしのひざより長いのがコバネイナゴとの違いらしいが、コバネイナゴにもはねが長いタイプがいるらしいのでなんとも言えない。

2024.8.4:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ハネナガフキバッタ(2)
前の写真がオス、こちらはメスでしょうか。メスのほうが、顔の大きさに対して眼が小さい気がする。

2008.10.13:千葉県我孫子市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


オンブバッタ(1)
なんでこうも極端にオスとメスの大きさが違うんでしょうかね。ショウリョウバッタに近い仲間かと思いきや、オンブバッタ科で、科が違うとのこと。

2003.5.2:千葉県我孫子市
NIKON COOLPIX950


ハラヒシバッタ(1)
近い種類がいろいろあって区別が困難らしい。また、同じ種類でもいろいろ模様があるらしい。

2022.9.3:東京都日野市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ハラヒシバッタ(3)
白黒タイプ。

2009.11.1:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ハネナガヒシバッタ(1)
ニセハネナガヒシバッタというよく似た種類がいるとのこと。

2015.4.30:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


トゲヒシバッタ
中あしの付け根あたりにあるトゲが特徴らしい。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





