top of page

コオロギのなかま

enmakoorogi1.JPG

1998.10.3:神奈川県厚木市 自然環境保全センター

FUJIFILM DS-20

name_a.gif
name_a.gif

エンマコオロギ(1)

一番なじみ深いコオロギ。これはオス。コロコロリーという声も有名です。

mitukadokoorogi.JPG

1998.10.3:神奈川県厚木市 自然環境保全センター

FUJIFILM DS-20

name_b.gif
sss.gif

ミツカドコオロギ

ヘンな形の顔をしたコオロギ。これはオスですね。

tuduresasekoorogi1.JPG

2008.9.13:神奈川県平塚市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

ツヅレサセコオロギ(1)

リ、リ、リ、リ、という声をよく聞くコオロギだが、姿かたちの印象は薄い。

aomatumusi1.JPG

2001.9.1:神奈川県厚木市 自然環境保全センター

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
s.gif

アオマツムシ(1)

樹上性で緑色の外来種。後ろあしが短い感じ。

kantan.JPG

2002.9.1:長野県諏訪市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
ss.gif

カンタン

きれいな声で有名な虫。同じ仲間のコガタカンタンやヒロバネカンタンとは、お腹の側面が黒いので見分けがつくそうだ。

kusahibari2.JPG

2015.8.29:神奈川県横浜市神奈川区

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

クサヒバリ(2)

こちらはメス。住宅街のマンションで発見。ヒバリモドキ科、とのことだが、クサヒバリ科でいいような気が、、、。

usugumosuzu1.JPG

2003.8.20:神奈川県海老名市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

ウスグモスズ(1)

外来種だが原産国がわからないらしい。これはオスだが、鳴かないとのこと。

madarasuzu1.JPG

2002.10.26:神奈川県海老名市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

マダラスズ(1)

太ももの縞しまが特徴的です。ちびっちゃいしぴょんぴょん跳ねるので撮影に苦労しました。これはオス。

sibasuzu1.JPG

2004.10.17:神奈川県厚木市 自然環境保全センター

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
sss.gif

シバスズ(1)

普通にいる種類のようだが、スルーしてしまっているのか、ほとんど撮影できていない。これはオス。

kanetataki.JPG

2012.9.12:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

カネタタキ(1)

チン、チン、チン、という鳴き声をよく聞くが、鳴いているやつを見つけようとしてもぜったい見つからない気がする。写真は偶然見つけた、オス。

kera.JPG

2006.4.18:神奈川県海老名市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
sss.gif

ケラ

子供のころ、土いじり遊びをしていたときは、よく見かけたものですが、大人になってからはほとんど見かけない。コオロギ上科、ケラ科、とのこと。

enmakoorogi2.JPG

2008.9.13:神奈川県平塚市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
s.gif

エンマコオロギ(2)

こちらはメス。産卵管が注射針みたい。オスとメスがよくいっしょにいる気がします。

haraokamekoorogi.JPG

2018.10.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_c.gif
sss.gif

ハラオカメコオロギ

これはメス。モリオカメコオロギとよく似ているが、そちらはもう少しはねが長いのかな、と。

tuduresasekoorogi2.JPG

2008.9.13:神奈川県平塚市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

ツヅレサセコオロギ(2)

産卵管が草で隠れていますが、こちらはメス。

aomatumusi2.JPG

2009.10.31:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

アオマツムシ(2)

こちらはメス。産卵管ははねに隠れて見えないようだ。

kusahibari1.JPG

2002.9.29:千葉県我孫子市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

クサヒバリ(1)

太ももの模様に特徴がある。美しい鳴き声とのことだが、ネットにある音声を聴いてもあまりピンとこない。

kiasihibarimodoki.JPG

2018.6.9:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

キアシヒバリモドキ

名前のとおり、黄色っぽいあし。特に後ろあしは人間の太ももみたい。

usugumosuzu2.JPG

2017.9.18:東京都大田区 東京港野鳥公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ウスグモスズ(2)

こちらは産卵管があるメス。鳴かないからか、オスとはねは同じ感じ。

madarasuzu2.JPG

2009.11.1:神奈川県海老名市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

マダラスズ(2)

こちらははねが短くて産卵管のある、メス。

sibasuzu2.JPG

2020.9.13:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 陣ヶ下渓谷公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
sss.gif

シバスズ(2)

こちらはメス。体のサイドに黒い太線があるのが特徴のようです。

kanetataki2.JPG

2018.11.27:神奈川県横浜市都筑区 茅ケ崎公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
s.gif

カネタタキ(2)

胸が赤くて腹が黒っぽいタイプのオス。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page