top of page

ドクガのなかま

sugidokuga.JPG

2012.8.3:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

スギドクガ

前ばねの付け根が白っぽいのと、真ん中に三日月状の模様があるのが目に付きます。メスは白っぽいらしい。

ringodokuga.JPG

2018.4.21:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

リンゴドクガ

前あしを前に出すポーズでドクガの仲間だとは思ったんだけど、はねの模様の変異がいろいろあって、なかなか種類が分からなかった。

mamedokuga.JPG

2004.7.27:長野県松本市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
ss.gif

マメドクガ

背中に2つ、黒い点があるのがチャームポイントでしょうか。

himesirodokuga.JPG

2017.8.4:ヒメシロドクガ

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ヒメシロドクガ

半透明のはねが幽玄な雰囲気です。

kiasidokuga1.JPG

2021.5.15:神奈川県横浜市鶴見区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

キアシドクガ(1)

昼行性のガとのことで、5月頃の一時期、木の周りを大量に飛び回っているのを見かける。黄色い前あしがかわいい。

maimaiga1.JPG

2006.7.29:山梨県韮崎市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

マイマイガ(1)

マイマイというのは舞い舞いという意味で、飛ぶ姿が舞っているみたいだから、らしい。

haraakamaimai.JPG

2014.7.29:群馬県嬬恋村

CANON PowerShot G11

name_a.gif
sss.gif

ハラアカマイマイ

ネットでもそれほど画像を見かけないんだけど、珍しいんでしょうかね?

kasiwamaimai3.JPG

2017.9.3:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

カシワマイマイ(2)

はねを少し広げたところ。こんなふうに、黄色の黒のお腹のようです。

minoomaimai.JPG

2013.8.25:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ミノオマイマイ

しばらくの間、薄汚れたノンネマイマイかと思ってました。

utijiromaimai.JPG

2006.6.10:東京都八王子市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
sss.gif

ウチジロマイマイ

はねの内側が白っぽいのでこういう名前になったのでしょうか。

tyadokuga1.JPG

2008.10.13:千葉県我孫子市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

チャドクガ(1)

毒毛に触れると炎症を起こすことで有名なガ。幼虫も成虫も毒毛があるとのこと。

gomafuridokuga2.JPG

2024.8.1:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ゴマフリドクガ(1)

​前ばねの内側の線が黄色で、白くなってないことと、前ばねの先の2つ並んだ黒点がないことが、チャドクガのメスとの違いのようだ。

dokuga.JPG

2012.7.22:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

ドクガ

シンプルでインパクトのある名前ですね。

akahigedokuga.JPG

2015.8.2:長野県東御市

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

アカヒゲドクガ

地味な模様だけど種類の判別はしやすかった。この写真だとわからないが、触角が微妙に赤いらしい。

sitakidokuga.JPG

2013.9.29:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

シタキドクガ

写真だと見えないけど、この種類で合っていれば、後ろばねが黄色いらしい。

himesiromondokuga.JPG

2011.10.22:千葉県我孫子市

CANON PowerShot G11

name_a.gif
ss.gif

ヒメシロモンドクガ

こんなふうに前あしが長いのはドクガの仲間だと思っていいのかな?

sukasidokuga.JPG

2003.7.11:東京都八王子市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
ss.gif

スカシドクガ

あしのしましまがいいですな。

kiasidokuga2.JPG

2021.5.15:神奈川県横浜市鶴見区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

キアシドクガ(2)

前の写真の、はねの前縁が黒っぽいのがオス、この写真のように、全体的に白いのがメスかな。

maimaiga2.JPG

2003.7.28:長野県長和町

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
sss.gif

マイマイガ(2)

前の写真の茶色っぽいのがオス、メスはこのように白っぽいとのこと。

kasiwamaimai1.JPG

2013.7.31:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

カシワマイマイ(1)

マイマイガと同じように、オスは茶色っぽい。名前の由来は、幼虫の食草から、のようだ。

kasiwamaimai2.JPG

2011.8.5:山梨県山梨市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

カシワマイマイ(3)

メスは白っぽくて、オスよりも大きい。あしのピンクがかわいい。

nonnemaimai.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

ノンネマイマイ

ノンネというのはドイツ語で修道女のことで、ヨーロッパでのこのガの呼び名とのこと。白黒の配色が修道女のようだから、らしい。

kuromondokuga.JPG

2023.8.5:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

クロモンドクガ

いかにもドクガって感じの見た目ですが、毒はないらしい。これはメスで、オスは黒い点々が全面に広がっているとのこと。

tyadokuga2.JPG

2015.10.19:神奈川県横浜市神奈川区 西寺尾の丘公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

チャドクガ(2)

前の写真の濃い茶色のがオスで、この黄色っぽいのがメスらしい。

gomafuridokuga.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ゴマフリドクガ(2)

これはゴマに模される黒点の散布が少ない個体のようです。

kidokuga.JPG

2004.7.26:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
sss.gif

キドクガ

はねの細かい点々が毒がある感をかもしだしている気がする。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page