ハムシのなかま

2015.8.2:長野県東御市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ワモンナガハムシ
ちっちゃいけど目立つ模様。

2013.6.28:東京都町田市 かしの木山自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アカクビナガハムシ
大きめのハムシ。写真に撮ると、重量感さえ感じる。

2018.6.22:神奈川県山北町
OLYMPUS TG-4


ルリクビボソハムシ
食草のアザミの上にいたからこの種類ではないかと。食草が同じでよく似ているササキクビボソハムシというのもいるらしいが、、、。

2024.5.26:東京都大田区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


トホシクビボソハムシ(1)
上から2、4、4で10個の黒い紋があります。

2010.7.4:山梨県甲州市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヤマイモハムシ
赤い首と青い前ばねが対照的できれい。

2022.7.18:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


キベリクビボソハムシ(1)
背中の模様は変異があって、これは上下の紋がくっついていて、比較的キベリ感が出ているタイプ。

2009.7.19:福岡県福岡市中央区 南公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


キベリクビボソハムシ(3)
4つ紋になっちゃったタイプ。

2022.10.29:神奈川県横浜市神奈川区
OLYMPUS TG-4


クズクビボソハムシ
クズの葉を食べるウリハムシみたいな色のハムシ。2016年に東京で見つかった外来種とのこと。クズはいっぱい生えてるから、増えても困らないのかな?

2007.7.16:山梨県山中湖村
RICOH Caplio R5


ヨツボシナガツツハムシ
けっこう大きめのハムシ。色も特徴的だし、こういうのを見つけると嬉しくなる。

2024.7.3:神奈川県相模原市緑区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ハギツツハムシ
渋い色合いの小さなツツハムシ。

2001.4.29:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


ヨツモンクロツツハムシ
この個体の四つ紋はちょっとオレンジ色っぽいけど、レモ ン色っぽいやつもいるらしい。

2012.6.28:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


バラルリツツハムシ(2)
緑っぽいタイプ。

2017.4.23:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クロボシツツハムシ(1)
最初に見つけたとき、妙に細長いナナホシテントウがいるな~と思ったらこいつでした。

2020.6.20:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 保土ヶ谷公園
OLYMPUS TG-4


キボシツツハムシ
ちっちゃいけれど、よく目立つやつです。

2022.7.7:神奈川県箱根町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


チャイロサルハムシ
前ばねの前のほうがごつごつしててたくましい感じ。

2020.6.3:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
OLYMPUS TG-4


アオバネサルハムシ(2)
これは黒茶色っぽいやつ。

2011.6.12:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村
CANON PowerShot G11


イモサルハムシ(1)
色には変異があるらしい。これは茶色系。

2018.6.2:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


イモサルハムシ(3)
これはグリーン系。あと、ブルー系もいるらしい。早くコンプリートしたいね!

2010.7.4:山梨県甲州市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


トビサルハムシ
背中の白い模様に特徴があります。それと細かいうぶ毛がポイントです。

2015.6.24:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


リンゴコフキハムシ
コフキサルハムシとか、コフキケブカサルハムシとかの名前で呼ぶ人もいるようだ。

2008.7.29:岐阜県高山市
RICOH Caplio R5


ホソハムシ
ハムシっぽくない雰囲気を感じる。色の変異は大きいらしく、これはかなり赤っぽい個体、なのかな。

2011.5.22:東京都狛江市
CANON PowerShot G11


コガタルリハムシ
食べているのが食草のギシギシらしいので、この種類かなと思ったのですが、、、。

2009.11.1:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ハッカハムシ
地面をのそのそ歩いていました。特徴的な模様です。

2009.6.7:山梨県甲州市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クルミハムシ
クルミ類の葉っぱを食べていたので、この種類でいいと思います。

2010.4.25:東京都八王子市 長沼公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ズグロキハムシ
こういうふうに、頭が黒くて体が黄色いハムシって、案外と少ない気がする。

2000.5.6:千葉県我孫子市
NIKON COOLPIX950


フジハムシ(2)
前ばねが黒いタイプ。赤いタイプのほうがよく見かける気がする。

2022.7.18:東京都町田市
OLYMPUS TG-4


ヤツボシハムシ(2)
紋がないタイプ。逆に紋だけ、つまり真っ黒な個体もいるらしい。

2010.8.15:山梨県甲州市
CANON PowerShot G11


アザミオオハムシ
アザミの葉っぱにいた大型のハムシ。フキの葉にもいるようです。山で見かけます。

2009.10.4:東京都青梅市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


サンゴジュハムシ
赤い実がなっている木に集まっていました。ガマズミという木だと思うんだけど…。

2024.7.3:神奈川県相模原市緑区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


アオバホソハムシ
前ばねの光沢が繊細な感じです。

2008.4.29:千葉県我孫子市
FUJIFILM FinePix F31fd+Gyorome 8


クロウリハムシ
なんか、一番よく見かける甲虫のような気がする。春夏秋、いつでもいるような…。

2022.5.4:東京都町田市
OLYMPUS TG-4


アトボシハムシ(2)
こちらは名前のとおりの後星タイプ。

2024.7.3:神奈川県相模原市緑区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


クロバヒゲナガハムシ
クロウリハムシより、ちょっとスマートな感じ。

2020.10.12:東京都大田区 洗足池公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ハンノキハムシ
ちょっと丸っこい感じなので、この種類かな、と思いました。

2008.7.13:神奈川県川崎市麻生区
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ウリハムシモドキ
ウリハムシに似ている、という意味であれば、「ウリハムシモドキハムシ」という名前にすべきだと思うのだが。

2015.4.30:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ムナグロツヤハムシ(1)
なかなか種類の見当がつかなかったハムシ。いろんな模様があるらしい。これは頭だけ黒いやつ。

2024.5.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
OLYMPUS TG-4


ムナグロツヤハムシ(3)
名前のとおり、胸が黒いタイプ。

2017.7.17:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
OLYMPUS TG-4


ムナグロツヤハムシ(5)
黄色っぽいタイプ。

2009.8.1:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ブタクサハムシ
1996年に初めて見つかった帰化種らしい。河川敷でよく見かける。

2008.5.17:東京都八王子市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ムツキボシハムシ
黒地にオレンジの斑紋、という甲虫は多いけど、この配色だとなにかいいことがあるんでしょうか。

2010.7.19:東京都世田谷区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


イタドリハムシ(2)
よく見かけるのはオレンジタイプで、こういう黄色タイプはあまり見ない。

2003.5.2:千葉県我孫子市
NIKON COOLPIX950


チャバネツヤハムシ
うるしを塗ったようなはねが渋くてよろしい。

2006.6.2:長野県松本市
PANASONIC DMC-FZ5


カタクリハムシ
「シワシワハムシ」って名前を付けますね、私なら。

2000.6.10:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


オオキイロマルノミハムシ
次のオオアカマルノミハムシとの区別は、あしの色がポイントだそうで、今度から足がよくわかる写真を撮りたいなと。

2022.4.23:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
OLYMPUS TG-4


アカイロマルノミハムシ
とてもちっちゃいが、派手な赤で目立つ。

2004.4.1:神奈川県厚木市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


カタビロトゲハムシ
小さいけど面白い姿。葉っぱの裏に貼り付いてます。まだ春早い時期に見つけました。

2020.7.13:神奈川県箱根町
OLYMPUS TG-4


クロトゲハムシ
ススキの名所、箱根の仙石原で。よく似ているクロルリトゲハムシは、もっとトゲが長いらしい。

2014.5.30:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ジンガサハムシ(1)
なに?なにこれ超キレイ!!てな感じの虫なんだけど、そのきれいさを写真に撮るのはなかなか難しい。

2005.5.28:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


カメノコハムシ
ベーシックな名前を与えられていますが、そんなによく見かけるわけじゃない気もします。見かけもけっこう特徴的だし…。

2010.6.13:埼玉県さいたま市桜区 秋ヶ瀬公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


イノコヅチカメノコハムシ
以前はヒメカメノコハムシとして載せてたんだけど、どうもこの種類でよいようだ。いろいろややこしいやね。

2005.6.26:山梨県富士河口湖町
PANASONIC DMC-FZ5


ミドリカメノコハムシ
背中の真ん中へんがとんがっているのがこの種類、なだらかなのがアオカメノコハムシ、とのことです。

2009.6.7:山梨県甲州市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


セモンジンガサハムシ
背中のX字型の模様が特徴らしい。なんか黒に金色のふちどりですごく豪華な感じがしますね。

2014.4.28:東京都八王子市
CANON PowerShot G11


イチモンジカメノコハムシ
はねのうしろの方の黒い部分が一文字に見えるのでこういう名前になったと推察する。

2009.7.1:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アズキマメゾウムシ
とてもちっちゃいのですが、おヒゲが大きくて存在感があります。小豆を食べる害虫らしいのですが、これは普通に野外にいました。ハムシ科のマメゾウムシ亜科、らしい。

2012.7.8:神奈川県川崎市多摩区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


キイロクビナガハムシ
写真で見るとアカクビナガハムシと似て見えるが、実物は結構、雰囲気が違う。こっちの方が小さい。

2020.8.28:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


キバラルリクビボソハムシ
お腹の裏側の先のほうが黄色いらしいのだが、写真だとよくわからない。食べているのはたぶん食草のツユクサ。

2012.6.2:東京都世田谷区 次大夫堀公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


トホシクビボソハムシ(2)
紋がないタイプもいるようだ。

2009.10.4:東京都青海市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アカクビボソハムシ
なぜこれが「アカ~」なのか!?と疑問に思われる方も多いことでしょう。赤いからだのやつもいるようなのです。

2015.6.10:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


キベリクビボソハムシ(2)
この写真のやつは、紋が分離していて、キベリって感じではないですね。

2009.7.19:福岡県福岡市中央区 南公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


キベリクビボソハムシ(4)
2つ紋になっちゃったタイプ。胸の紋も2つになってます。

2024.7.7:神奈川県横浜市旭区 市沢市民の森
OLYMPUS TG-4


セスジクビボソハムシ
小さいハムシ。手持ちの図鑑には載ってなくて、ネットの情報も少ない。珍しい種類なのだろうか?

2009.5.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


キボシルリハムシ
胸のオレンジと前ばねの青緑の光沢がなんだか高貴な感じ。

2015.6.10:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


タマツツハムシ
とてもちっちゃい。このように胸が黄色いのはオスで、 メスは真っ黒らしい。

2023.6.4:東京都町田市 野津田公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


バラルリツツハムシ(1)
平地の公園で見つけたのですが、よく似たルリツツハムシが高原に住むというので、こちらの種類かと思いました。

2005.6.14:東京都八王子市
PANASONIC DMC-FZ5


ヤツボシツツハムシ
やや大きめの、見栄えのするハムシ。こういうのを見ると、ハムシっていいなー、って思います。

2011.5.8:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クロボシツツハムシ(2)
胸の赤い部分が大きいタイプ。

2015.5.7:神奈川県横浜市緑区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ツツジコブハムシ
ムシクソハムシとパッと見、区別がつかないらしいんだけど、写ってるの、ツツジの葉っぱだと思うので、この種類としました。

2003.6.22:神奈川県愛川町
NIKON COOLPIX950


アオバネサルハムシ(1)
黄色っぽい前あしが、なんか人間の腕みたいですね。これは緑っぽいやつ。

2022.7.7:神奈川県箱根町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ムネアカサルハムシ
芦ノ湖の湖畔で見つけました。なんの葉っぱを食べていたのか、食草の種類がよくわかる写真を撮っておけばよかった。

2023.6.24:神奈川県愛川町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


イモサルハムシ(2)
こちらは黒系。

2012.6.2:東京都世田谷区 次大夫堀公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ドウガネサルハムシ
長い間、前のイモサルハムシをドウガネサルハムシとして掲載していました。これも間違ってるかも。

2013.5.19:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アカガネサルハムシ
金属光沢が美しいハムシです。名前についてるサルってなんだろう?

2010.4.11:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


マダラアラゲサルハムシ
ちっちゃいやつ。最初はゾウムシかと思った。背中の模様が、天使の羽根みたい。

2024.5.26:東京都大田区
OLYMPUS TG-4


ヤナギルリハムシ
小さめの丸っこいハムシ。ヤナギの仲間っぽい木の葉にいたが、本当にヤナギの仲間かはよくわからない。

2012.6.30:神奈川県川崎市麻生区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヨモギハムシ
なぜ本種だと思ったかというと、ヨモギの葉にいたからです。

2014.7.29:群馬県嬬恋村
CANON PowerShot G11


ルリハムシ
けっこう大きめのきれいなハムシ。山で見かける気がする。

2005.5.29:神奈川県清川村
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


ミヤマヒラタハムシ
クルミハムシとよく似ているけど、胸の後ろのほうの幅が広がっているのがこの種類らしい。

2017.5.1:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


フジハムシ(1)
丸っこくてかわいい。

2021.4.4:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ヤツボシハムシ(1)
ずんぐりしていてかわいい感じ。春早くからいるのは、成虫で越冬するからのようだ。

2011.8.4:山梨県山梨市
CANON PowerShot G11


ヒメトホシハムシ
トホシハムシとの区別ポイントがわからな い。気持ち、トホシハムシより細長い気もするのだが、、、。

2017.6.23:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
OLYMPUS TG-4


アカタデハムシ
ちびっこいやつ。それ以外の知見は持ち合わせておりません。

2022.5.4:神奈川県横浜市神奈川区
OLYMPUS TG-4


ニレハムシ
サンゴジュハムシとは、胸の横の黒い紋がちょっと違う気がする。写っている葉っぱはアキニレかな?

2010.8.22:東京都狛江市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ウリハムシ
瓜売りが、瓜売りに来て瓜売れず、売り売り帰る瓜売りの声、と、頭の中でつぶやいてしまいます。この虫を見ると。

2008.5.17:東京都八王子市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


アトボシハムシ(1)
画像だと後星というより三つ星って感じです。

2022.4.23:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヨツボシハムシ
アトボシハムシと似た感じ。こっちのほうが見かける回数が少ない気がする。

2003.5.2:千葉県我孫子市
NIKON COOLPIX950


クワハムシ
胸にへこみがあるのが特徴かな、と個人的に思っています。

2017.6.23:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
OLYMPUS TG-4


イチモンジハムシ
胸に4つ並ぶ黒い点が名前の由来。比較的大きめのハムシ。

2024.6.29:山梨県甲州市
OLYMPUS TG-4


キクビアオハムシ
前までミヤマヒラタハムシとして載せていたのですが、詳しい方から間違っていると教えていただきました。

2004.8.12:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


ムナグロツヤハムシ(2)
こちらは全身がオレンジ色のやつ。名前は胸黒、なんだけどね、、、。

2017.7.17:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
OLYMPUS TG-4


ムナグロツヤハムシ(4)
頭の一部だけ、黒い模様があるタイプ。

2009.9.21:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


モンキアシナガハムシ
ずっとホタルハムシとして掲載していたのですが、どうも違うらしい、、、と気付いて修正。小さめのハムシです。

2005.6.4:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


ヨツキボシハムシ
キボシ、って名前がつく昆虫はたくさんいるけど、これはオレンジだよなぁ。

2012.4.29:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


イタドリハムシ(1)
ちょっと大きめで、存在感のあるハムシ。

2016.6.26:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アカバナカミナリハムシ
アカバナというのはマツヨイグサの仲間とのこと。それを食べるハムシらしいが、この葉っぱがマツヨイグサの仲間かどうかは確認していない。

2002.6.1:神奈川県相模原市緑区
NIKON COOLPIX950


フタホシオオノミハムシ
前ばねの先のほうが光っているみたいなのがこの名前の由来かな。

2021.4.4:神奈川県横 浜市緑区
OLYMPUS TG-4


ヘリグロテントウノミハムシ
ヒゲでハムシだということがわかる。「ヘリグロ」がつかないテントウノミハムシとよく似ているらしいのだが、ヒイラギにつくのはこっちとのこと。

2008.5.26:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


オオアカマルノミハムシ
あしがよく 見えることを意識して撮影。あしの色が黒いのでこの種類でいいのかな、と。

2003.7.20:神奈川県座間市
NIKON COOLPIX950


ルリマルノミハムシ
うしろ足が太くて跳ねるから「ノミ」ハムシ、ということらしいです。

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


キベリトゲハムシ
顔の横にある葉っぱの楕円形の部分は、卵を産んだところ、みたいですよ。

2020.10.1:神奈川県大和市 ふれあいの森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ヨツモンカメノコハムシ
もともと沖縄のほうにいたという南方系のカメノコハムシ。最近、急激によく見かけるようになった気がする。

2011.6.12:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村
CANON PowerShot G11


ジンガサハムシ(2)
黒い部分が少ないタイプ。背中の真ん中辺りが尖っているのが、スキバジンガサハムシとの違いらしい。

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒメジンガサハムシ
キラキラしたジンガサハムシと対照的に、地味ですね。

2008.5.28:神奈川県相模原市緑区
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5


ルイスジンガサハムシ
背中の真ん中に、透明な窓みたいなところがあるのが目を引きます。

2011.6.12:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村
CANON PowerShot G11


アオカメノコハムシ
ひさしで頭が隠されて、上が見えないような気がするのですが。

2009.6.7:山梨県甲州市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


コガタカメノコハムシ
すごい背中の盛り上がりですね。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





