top of page

その他のその他

sujityatate.JPG

2015.6.10:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

スジチャタテ

チャタテムシ科は咀顎目というのに属して、シラミに近い仲間らしい。

ootyatatae.JPG

2003.6.5:東京都町田市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

オオチャタテ

ハチっぽくもあるが、ぜんぜん違う仲間、ということだ。

gaganbokagerou.JPG

2024.6.29:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

ガガンボカゲロウ

確かにガガンボっぽい。ガガンボカゲロウ科、とのこと。

hitotumonisinomi.JPG

2002.9.21:神奈川県秦野市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
sss.gif

ヒトツモンイシノミ

イシノミ目イシノミ科。原始的な昆虫とのこと。

kuromyakutyatate.JPG

2017.7.18:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

クロミャクチャタテ

このように茶色いはねに釣り針のような模様があるのはメスで、オスは透明なはねのようだ。

kurotanigawakagerou.JPG

2014.4.28:東京都八王子市

CANON PowerShot G11

name_a.gif
sss.gif

クロタニガワカゲロウ

とても長い尻尾で、写真を撮るとき全部をフレームの中に収めきれていませんでした。

yamatoisinomi.JPG

2024.8.1:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

ヤマトイシノミ

夜の高尾山で発見。写真は、触角としっぽは、全部入れると本体が小さくなるのでカットしました。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page