シリアゲムシのなかま

2008.5.26:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ヤマトシリアゲ(1)
よく見かける虫なんですが、写真を撮り始めるまでこんなサソリみたいなお尻の虫がいるなんて知りませんでした。名前にあるように尻を上げているのは、オス。

2008.9.13:神奈川県平塚市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ヤマトシリアゲ(3)
春型が黒で、このように夏型はオレンジ色になるらしい。昔は別種だと思われていたようだ。

2024.7.24:長野県小海町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


キバネシリアゲ(1)
ヤマトシリアゲとよく似ているが、はねが黄色っぽいこと、はねの真ん中の黒帯の前側に枝帯があることから、この種類かと思いました。これはオス。

2018.8.3:長野県岡谷市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ミスジシリアゲ
名前のとおり、はねに3本の帯があるので、この種類でよさそうだ。これはメス。

2009.7.25:長野県東御市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オオハサミシリアゲ
これはメスだけど、オスはお腹の先のハサミに加えて、お腹の途中にもハサミがあるようで、それが名前の由来とのこと。亜高山帯に住むらしい。

2022.5.25:山梨県北杜市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


プライアシリアゲ(1)
プライアというのはイギリスから来た昆虫学者とのこと。これはオス。

2012.5.13:東京都八王子市
CANON PowerShot G11


キアシシリアゲ
はねにYの字の模様が2つあるのが特徴のようだ。プライアシリアゲに近い仲間とのこと。

2009.5.23:神奈川県横浜市栄区 瀬上市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヤマトシリアゲ(2)
林の縁などで見かけます。このようにお尻がとがっているのがメス。

2009.9.22:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヤマトシリアゲ(4)
オレンジタイプのメス。シリアゲムシは、分類上はノミに近い仲間のようだ。

2024.7.24:長野県小海町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


キバネシリアゲ(2)
こちらはメス。前のオスと同じ日、場所で撮影したもの。

2011.8.5:山梨県山梨市
CANON PowerShot G11


ツマグロシリアゲ
少し高い山に登ったときに見かけます。はねの模様がわかりやすくて良い。

2013.5.12:東京都八王子市
CANON PowerShot G11


キシタトゲシリアゲ
写真だと影で黒く見えますが、とがっている口はオレンジ色です。

2012.7.15:群馬県高崎市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


プライアシリアゲ(2)
こちらはメス。はねの模様はいろいろ変異があるようだ。

2005.6.26:山梨県富士河口湖町
PANASONIC DMC-FZ5


スカシシリアゲモドキ
シリアゲモドキ科、とのこと。シリアゲムシ科とどこが違うのかはわかりません。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





