ハバチなどのなかま

2017.5.5:千葉県我孫子市
OLYMPUS TG-4


ルリチュウレンジ
似たような種類がたくさんいるんだろうな、と思ったけど、同じ仲間で、全身が青く輝くのはこの種類ぐらいのようだ。

2002.5.12:神奈川県山北町
NIKON COOLPIX950


オオムネアカハバチ
ネットで「ハバチ」「赤い胸」で画像検索したら見つかりました。

2017.5.3:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


セリシマキモンハバチ
セリシマハバチという名前で載せているサイトも多いが、どちらが最新の名前なのだろうか。

2021.4.30:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ハラナガハバチ
胸の後ろ側が黄色くないのと、後ろあしが全体的に黒いことから、この種類だと思いました。これはなにかの虫を食べているようですね。

2016.5.14:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オオクロハバチ
後ろあしの白い部分が印象的、、、と思いきや、そういう種類はいくつかいるらしい。

2017.6.11:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ハリエンジュハバチ
日本では2000年代に見つかった外来種とのこと。

2003.5.2:千葉県我孫子市
NIKON COOLPIX950


チャイロハバチ
ハチの仲間は種類がよく分からないものが多いのですが、これは比較的、特徴的でわかりやすい種類のようだ。

2012.6.24:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
CANON PowerShot G11


アカスジチュウレンジ
胸の真ん中がオレンジ色なのが特徴らしい。

2020.5.8:神奈川県横浜市神奈川区 神の木公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ツマジロクロハバチ
このように背中に白っぽい紋があるのはメスで、オスは真っ黒のようだ。すばやく動いて撮影しにくい。

2023.5.6:千葉県我孫子市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


オオツマグロハバチ
クロムネハバチと似た配色ですが、こっちのほうが頭が前後に長い感じですね。

2016.5.8:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オオコシアカハバチ
クロムネハバチとして載せていましたが、こっちのほうが近いみたいです。

2023.5.27:神奈川県横浜市旭区 市沢市民の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


トガリハチガタハバチ
自分もハチなのに、ハチ型とはこれいかに。近似種のハチガタハバチは触角の先端まで黒っぽいとのこと。

2024.7.6:神奈川県横浜市鶴見区 獅子ケ谷市民の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ハグロハバチ
幼虫が緑に黒い点が並ぶ特徴的な姿のイモムシで、ネットによく画像が載っています。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





