カメムシなどのなかま

2008.6.28:神奈川県相模原市緑区
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


マルカメムシ
よく見かけるちっちゃいカメムシです。なんか渋い陶器みたいですね。

2024.8.17:神奈川県横浜市神奈川区 神の木公園
OLYMPUS TG-4


ヨコヅナツチカメムシ
大きなツチカメムシ。夜に、木の実を吸っていたようです。

2009.9.23:神奈川県厚木市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ミツボシツチカメムシ
小粋なカラーリング。ちっちゃい奴です。

2019.11.21:千葉県南房総市 大房岬自然公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


オオキンカメムシ
温暖な地域の海岸近くにいるとのこと。おそらく越冬のために葉の裏にいたのを撮影しました。

2001.7.6:山梨県富士河口湖町
NIKON COOLPIX950


アオクチブトカメムシ
きれいな大型カメムシですが、イモムシの体液を吸うらしい。イメージ変わりますね。

2012.7.15:群馬県高崎市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クチブトカメムシ
トゲカメムシにしては細長いなー、と思っていたらこの種類だった。

2008.10.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


チャバネアオカメムシ
よく見かけるカメムシですが、心なしか、見かける頻度が減っているような、、、。

2013.6.28:東京都町田市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ナカボシカメムシ(2)
赤っぽいやつも載せてみた。

2009.10.3:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ツヤアオカメムシ
この種類はきれいな緑色をしているらしいんだけど…。写真のやつは、なんだかパッとしませんねぇ。

2005.6.18:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


ヨツボシカメムシ
ヒゲが赤いからアカヒゲなんちゃらという名前かな、と思っていたらこういう名前だった。胸の前のほうにかすかに見える白い4つの点が由来らしい。

2006.7.22:山梨県山梨市
PANASONIC DMC-FZ5


エゾアオカメムシ(1)
山地性だが、東北や北海道では平地でも見られるとのこと。

2008.7.29:岐阜県高山市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ツノアオカメムシ(1)
プリンス・オブ・カメムシの称号を与えたくなる、見栄えのするカメムシ。

2001.8.26:山梨県南アルプス市
NIKON COOLPIX950


アシアカカメムシ
はねの横のしましまの部分は結合板というらしいですが、そこがきれい。山で見かけるカメムシです。

2004.10.1:神奈川県厚木市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


アオクサカメムシ
背中に黄色い点が3つあるのがチャームポイント。ミナミアオカメムシとよく似ているが、胸の両サイドの出っ張りが強いので、この種類だと思いました。

2012.9.9:東京都町田市 小山内裏公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒメナガメ
公園の花壇にいました。ナガメより複雑な模様です。

2006.6.10:東京都八王子市 長池公園
PANASONIC DMC-FZ5


シロヘリカメムシ
その名の通り、白い縁が印象的です。

2009.5.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ウシカメムシ
確かにウシの角みたいで、見た目のインパクトを表現したいい名前だと思う。

2024.7.21:長野県小梅町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


オオトゲシラホシカメムシ
よく似ているトゲシラホシカメムシは、胸の前のほうが特に白かったり、同箇所の点刻が少しまばらだったりするようだ。

2012.8.16:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


エビイロカメムシ
ススキなんかの葉っぱが好きみたい。横から見ると、胸が厚くてたくましい。

2020.7.13:神奈川県箱根町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


アカスジカメムシ
ニン ジン系の植物に集まる派手なカメムシ。

2009.6.20:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


セアカツノカメムシ(2)
こちらはたぶんメス。鳥の糞の汁を吸っています。

2024.4.29:東京都八王子市
OLYMPUS TG-4


ヒメハサミツノカメムシ
明かりにやってきたところ。肩のツノの赤みがハサミツノカメムシより少ないようです。

2010.6.12:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ハサミツノカメムシ(1)
おしりのハサミムシみたいな突起が平行なのがこの種類、ハの字に開いているのがヒメハサミツノカメムシみたいです。

2024.7.21:長野県小海町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ミヤマツノカメムシ
山地性のカメムシとのこと。撮ったときはベニモンツノカメムシの仲間かと思ったんだけど、胸の後ろ半分が赤くなっているところが違うところでしょうか。

2012.6.24:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
CANON PowerShot G11


ベニモンツノカメムシ
赤っぽいのでセアカツノカメムシかと思ったらちょっと、いやけっこう違う。似た種類がいくつかいるようだ。

2010.6.27:東京都八王子市 長池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒメツノカメムシ
ちっこいせいもあり、あまりツノカメムシらしさを感じない。

2024.5.18:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


クヌギカメムシ
腹の裏側にある気門が黒いことが確認できたので、この種類でいいと思います。

2024.7.21:長野県小梅町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヨツモンカメムシ
大型の、クヌギカメムシの仲間。北方系の種類らしい。

2014.9.21:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ミナミトゲヘリカメムシ
オオクモヘリカメムシかと思ったんだけど、ちょっと違うな、と。南方系の種で、温暖化にともない関東にも現れたとのことです。

2008.7.12:神奈川県相模原市緑区
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ハリカメムシ
触角の根本の裏側に、縦に黒スジがあるとこの種類みたいです。あとお腹の裏側を見るとホソハリカメムシと見分けられるみたいです。この写真のやつはどちらも未確認。

2007.7.31:神奈川県相模原市緑区
RICOH Caplio R5


ホシハラビロヘリカメムシ
はねの2つの点が目立ちます。クズにいるせいか、どこにでもいる気がします。

2024.6.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ホオズキカメムシ
太いももが特徴的です。ソリッドなカメムシ。

2022.7.7:神奈川県箱根町
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


オオヘリカメムシ
日本最大級のカメムシだとか。とにかくでかい。太くて長いあしも印象的。

2019.10.19:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


クモヘリカメムシ
かっこいいカメムシ。アメンボみたい。

2024.8.4:山梨県甲州市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヒメクモヘリカメムシ
標高1500mくらいのところで撮影。鼻先が2つに分かれて見えないので、この種類かと思うのだがどうだろうか。

2024.10.27:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


スカシヒメヘリカメムシ(1)
はねの2つの赤い紋が特徴的だが、目立たない個体もいるようだ。

2009.11.14:神奈川県海老名市
NIKON D40+接写リング+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


アカヒメヘリカメムシ
このカメムシが属するヒメヘリカメムシ科は、小さめのカメムシがそろっているようです。はねは透明で、黒い点々はお腹の模様らしい。

2020.9.19:神奈川県横浜市保土ケ谷区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


ブチヒメヘリカメムシ(2)
黒っぽい個体。コブチヒメヘリカメムシは色が薄いと言われるので、そちらではなさそうだ。

2009.6.20:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ケブカヒメヘリカメムシ
確かに、胸のあたりが毛深いです。あと、触角の先端の節の、先っぽと根本の色が薄くなっているのも特徴らしい。

2009.8.29:静岡県小山町
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


チャイロナガカメムシ
パッと見は地味ですが、よく見るときれいな模様です。

2013.8.27:東京都狛江市 前原公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


コバネヒョウタンナガカメムシ
確かにひょうたんっぽい雰囲気を感じます。

2017.6.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


モンシロナガカメムシ
オオモンシロナガカメムシと似た模様だが、こちらのほうが胴体に一体感がある。

2014.6.14:東京都八王子市 長池公園
CANON PowerShot G11


セスジナガカメムシ
ジュウジナガカメムシがXなら、これはYですね。

2011.7.3:東京都奥多摩町
CANON PowerShot G11


ジュウジナガカメムシ
きれいなカメムシ。何匹も集まっているのを見かけることが多い気がする。

2009.7.11:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒゲナガカメムシ
ナガカメムシ上科に属するので、ヒゲナガ-カメムシではなくて、ヒゲ-ナガカメムシなんでしょうか。

2009.8.29:静岡県小山町
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オオメナガカメムシ
小さいやつ。目が大きくて、かわいいと言うべきか不気味と言うべきか。

2012.8.12:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒメホシカメムシ
はねの模様が、なんか、笑ってる人の顔に見えます。 人面カメムシだ! 怖い!!

2007.6.2:神奈川県厚木市
RICOH Caplio R5


クロホシカメムシ
フタモンホシカメムシというよく似た種類がいるのですが、裏返して見ないと違いがよく分からないらしい。

2002.5.11:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


ノコギリヒラタカメムシ
お腹のギザギザに目が行きますが、胸も横に出っ張っていて、なにげに面白いかたち。

2024.5.18:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


トビイロオオヒラタカメムシ
はねの真ん中の灰色の模様とか、お腹の外側の橙色の線とか、なかなか味わいがあります。

2009.7.12:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒメマルカメムシ
タデマルカメムシとの違いがよくわからない。タデマルカメムシものほうが、背中の黄色い2つの紋が小さいらしいが、、、。

2009.6.27:神奈川県鎌倉市 鎌倉中央公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ツチカメムシ
地面を歩いているところをレンズで追いかけながら撮影したのでこんなふうにブレてしまいました。

2008.5.27:東京都八王子市 長沼公園
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


アカスジキンカメムシ
大型で鈍重で、美しいカメムシ。幼虫のほうがよく見かける気がするのだが…。

2023.7.2:東京都大田区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


シロヘリクチブトカメムシ
シロヘリカメムシかと思いきや胸に凶悪なツノが。もともと南方にいたものが東京近辺まで北上したようです。

2011.6.25:東京都八王子市 長池公園
CANON PowerShot G11


オオクチブトカメムシ
クチブトカメムシとちょっと雰囲気が違うと思ったんですが、横のトゲが長いらしい。

2009.6.17:東京都小金井市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ウズラカメムシ
かわいらしい姿をうまく表現したグッドネーミングだと思います。

2002.7.14:神奈川県相模原市緑区
NIKON COOLPIX950


ナカボシカメムシ(1)
印象的な模様。寸詰まりでかわいらしい。

2009.10.4:東京都青梅市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ツマジロカメムシ
たぶん、はねの真ん中が白いからこういう名前になったんだろうと思うんだけど、ここが白いカメムシって多いですよね。

2020.9.19:神奈川県横浜市保土ケ谷区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


クサギカメムシ
無骨なカメムシ。 臭いらしいが、私はまだ嗅いだことがありません。

2009.7.1:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ブチヒゲカメムシ
なかなか端正な姿をしたカメムシだと思う。

2006.7.22:山梨県山梨市
PANASONIC DMC-FZ5


エゾアオカメムシ(2)
茶色タイプ。越冬が近くなると茶色くなるという話があるが、これを見つけたのは夏。

2008.7.29:岐阜県高山市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ツノアオカメムシ(2)
赤っぽい個体。ネットを見て回っても、こういう色の写真はあまり見かけない。

2006.6.24:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5


トホシカメムシ
大型のカメムシ。名前の由来となった黒い点は、頭に近いほうから3列、4、4、2で並んでいる。真ん中の列の両脇の点が小さくてわかりにくい。

2009.7.25:長野県東御市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


トゲカメムシ
シャープな面構成に感じる。山地でよく見かける気がします。

2009.7.1:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ナガメ
菜っ葉類につくカメムシ、という意味らしい。この写真のやつも、近くにあるナズナに集まっていました。

2017.8.2:山口県岩国市
OLYMPUS TG-4


イネカメムシ
シロヘリカメムシは顔の鼻先が丸っこいけど、こちらは四角っぽいのが違うところです。

2009.5.6:千葉県我孫子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ムラサキシラホシカメムシ
ちびっちゃいカメムシ。似ているマルシラホシカメムシより2つの紋が少し大きいとのこと。

2020.10.12:東京都大田区 洗足池公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


キマダラカメムシ
大型のカメムシ。南方系のカメムシで北上中とのことだが、今ではかなりよく見かける。

2016.5.1:東京都大田区 東京港野鳥公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ハナダカカメムシ
はねがないように見えるので、最初はハダカカメムシという名前かと思った。

2011.7.17:東京都奥多摩町
CANON PowerShot G11


セアカツノカメムシ(1)
赤い背中のおかげでパッと見ですぐ種類がわかる。これはお尻に突起があるのでオス。

2002.7.6:山梨県大月市
NIKON COOLPIX950


エゾツノカメムシ
ツノカメムシというのは胸の横の突起が由来だと思うけど、この種類はその突起が大きめに感じます。

2023.6.17:神奈川県横浜市旭区 市沢市民の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


オオツノカメムシ
肩の長いツノがかっこいい。お尻の突起の感じからすると、これはオスかな。

2003.8.10:神奈川県相模原市緑区
NIKON COOLPIX950


ハサミツノカメムシ(2)
メスはこのようにおしりの突起がないので、区別がつけにくいのだが、胸の両脇の突起が大きめなのでこの種類かなと。1本の木にオスとメスがたくさん集まっているのを見たことがあります。

2008.5.17:東京都八王子市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


エサキモンキツノカメムシ
背中の黄色いハート形がとても印象的です。

2015.4.2:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アオモンツノカメムシ
ヤツデの葉っぱの裏に2匹くっついていました。冬眠中だったのかな。

2008.5.27:東京都八王子市 長沼公園
FUJIFILM FinePix F31fd+Gyorome 8


ヘラクヌギカメムシ
胸の両脇が黒くなっていないので、クヌギカメムシではないと思う。サジクヌギカメムシとの区別は全くつきません。ただ、サジクヌギカメムシは少ないらしいので、この種類ということにしてみた。

2022.7.7:神奈川県箱根町
OLYMPUS TG-4


ナシカメムシ
クヌギカメムシ科、とのこと。確かに体型とか、触角が長いところとかはそんな感じ。

2012.6.24:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
CANON PowerShot G11


ノコギリカメムシ
重厚なカメムシ。回転のこぎりですな。ノコギリカメムシ科、らしい。

2010.8.22:東京都狛江市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ホソハリカメムシ
ハリカメムシより、肩のトゲがちょっと小さく、体型がちょっと細長く、色がちょっと薄いらしいのだが、、、微妙だ。

2008.7.12:神奈川県相模原市緑区
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


オオクモヘリカメムシ
大きめのカメムシ。この写真にも写っている、ネムノキが好きみたいです。

2011.7.3:東京都奥多摩町
CANON PowerShot G11


ハラビロヘリカメムシ
腹が透けて見えるので幼虫かと思ってしまった。ホシハラビロヘリカメムシよりだいぶ腹が幅広です。

2008.5.17:東京都八王子市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


オオツマキヘリカメムシ
交尾している姿をよく見かけるカメムシ。ツマキヘリカメムシと酷似しているが、オスのお尻の先っぽに2つイボイボがあるのがこの種類、とのこと。

2022.7.23:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 保土ヶ谷公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


キバラヘリカメムシ
大きめの、華のあるカメムシ。あしが、なんか黒いニーソックスを履いてるみたいです。

2009.7.4:神奈川県横浜市鶴見区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ニセヒメクモヘリカメムシ
ニセが付かないヒメクモヘリカメムシは山地性で、平地にいるのはこの種類のようだ。

2008.8.1:神奈川県伊勢原市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


ホソヘリカメムシ
後ろあしがバッタみたいになっているのが目につきます。

2024.10.27:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


スカシヒメヘリカメムシ(2)
これは黄色っぽい個体。はねが透けてお腹の模様が見えています。

2015.6.10:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ブチヒメヘリカメムシ(1)
図鑑にはブチヒゲヘリカメムシ、と書いてあって、これのどこがブチヒゲなんだ、と思っていたが、図鑑の書き間違いらしい。

2024.8.3:長野県南牧村
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


コブチヒメヘリカメムシ
ブチヒメヘリカメムシと比べて、お腹のサイド部が緑色なので、この種類かと思ったわけだが、、、。

2014.6.1:東京都あきる野
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


チャモンナガカ メムシ
大きさは覚えてなかったんだけど、調べたら5mmくらいらしい。写真だともっと大きく見えるけど。

2015.11.3:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヨツボシヒョウタンナガカメムシ
ヨツボシというのは、胸に横に並ぶ黄色っぽい紋から来ているようだ。

2008.5.26:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


オオモンシロナガカメムシ
地面を歩き回るカメムシのようです。写真では葉っぱの上にいますが。

2024.7.3:神奈川県相模原市緑区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ムラサキナガカメムシ
小さいけどきれいなカメムシ。カスミカメムシの仲間かと思ったけど違った。

2022.10.8:神奈川県横浜市神奈川区
OLYMPUS TG-4


ヒメマダラナガカメムシ
背中の模様は変異があるらしく、これははねの黒い紋がぼんやり している個体のようだ。

2024.5.2:東京都八王子市 長池公園
OLYMPUS TG-4


コガシラコバネナガカメムシ
公園の手すりの上を歩いていた小さいけど特徴のあるカメムシ。普段はササの茎の中に住んでいるらしい。

2011.5.15:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クロスジヒゲナガカメムシ
はねの真ん中あたりに1対の黒いすじがあるのが特徴らしいです。

2024.8.10:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
OLYMPUS TG-4


メダカナガカメムシ
とても小さいカメムシ。よく見ると眼が飛び出して、これが名前の由来らしい。メダカナガカメムシ科、とのこと。

2008.10.17:神奈川県藤沢市 新林公園
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


オオホシカメムシ
ヒメホシカメムシより、2つの黒丸が大きい。晩秋によく見かける気がする。

2015.11.3:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


イトカメムシ
細くて小さくて撮りにくいカメムシ。似た種類がたくさんいるのかと思いきや、イトカメムシ科は、日本には6種類くらいしかいないらしい。

2024.5.18:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


クロヒラタカメムシ
確かに黒いけど、ヒラタカメムシの仲間はだいたい黒っぽい気もする。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





