top of page

その他の甲虫

gamusi.JPG

2022.5.25:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ガムシ

水の中に住む虫ですが、灯火にやってきたところを撮影。でかく感じます。

kuroasihigenagahananomi.JPG

2024.7.21:長野県小海町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

クロアシヒゲナガハナノミ

関東近辺にしかいないらしいけど、これを見つけた長野県は関東近辺に含まれるのだろうか、、、。

higenagahananomi2.JPG

2010.6.5:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヒゲナガハナノミ(2)

こちらはメス。オスとは違う色なんですね。

himemarukatuobusimusi.JPG

2020.5.8:神奈川県横浜市神奈川区 神の木公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
s.gif

ヒメマルカツオブシムシ

野外で花に集まっているのを見かけますが、家の中をのこのこ歩いていたりもします。

hiroobizyoukaimodoki.JPG

2011.9.25:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヒロオビジョウカイモドキ

とってもちっちゃいです。でも、目立つ色です。ジョウカイモドキ科、とのこと。

ookinokomusi.JPG

2011.8.5:山梨県山梨市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

オオキノコムシ

灯火に来ていたもの。オオキノコムシ科に属すが、その中でも圧倒的にビッグなんじゃないだろうか。

miyamaobiookinoko.JPG

2007.6.2:神奈川県厚木市

RICOH Caplio R5

name_c.gif
sss.gif

ミヤマオビオオキノコ

前のヒメオビオオキノコより少し眼が離れていて、からだの表面がつるつるに見えたので、この種類にしてみたが、ヒメオビオオキノコかもしれない。

ruriookinoko.JPG

2024.5.2:東京都八王子市 長池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ルリオオキノコ

すごくなめらかで美しいかたちをしている気がする、、、。あと、複眼のつぶつぶが目立ちます。

akahababiroookinoko.JPG

2024.5.2:東京都八王子市 長池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

アカハバビロオオキノコ

触角がこん棒のようになっているのが、ハムシと違う雰囲気を醸し出しているポイント、なのだろうか。

hosotibiookinoko.JPG

2021.5.30:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 保土ヶ谷公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

ホソチビオオキノコ

クロバチビオオキノコかと思ったんだけど、なんか細いな、ということで。

benihiratamusi.JPG

2000.5.27:神奈川県山北町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

ベニヒラタムシ

ぺちゃんこなので、最初踏みつぶされた虫かと思いました。前ばねの点刻が強いので、よく似たエゾベニヒラタムシではないと思います。

midoriookisui.JPG

2012.7.16:群馬県高崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ミドリオオキスイ

ヨツボシオオキスイと同じオオキスイムシ科、で、同じく4つの紋があるけど、雰囲気はけっこう違う。

yotubosikesikisui2.JPG

2022.5.26:神奈川県横浜市都筑区 都筑中央公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ヨツボシケシキスイ(2)

これは大アゴが小さいのでメスでしょうか?

kuroasikometukimodoki.JPG

2021.4.30:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

クロアシコメツキモドキ

ルイスコメツキモドキと似ているけど、胸の前角がとがっているがこの種類とのことです。

oohirataenmamusi.JPG

2004.6.5:神奈川県相模原市緑区

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
sss.gif

オオヒラタエンマムシ

怪しい、、、。実に怪しい虫だ、、、。

higenagahananomi1.JPG

2009.5.23:神奈川県横浜市栄区 瀬上市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヒゲナガハナノミ(1)

ナガハナノミ科、というのに属するらしい。とすると、ヒゲナガ・ハナノミではなく、ヒゲ・ナガハナノミ、なのね。こちらはオス。

kutikikutihigemusi.JPG

2004.5.22:長野県小布施町

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
sss.gif

クチキクシヒゲムシ

なんの仲間かわからないと、怪しい虫に感じてしまう。クシヒゲムシ科、とのこと。

igarasikakkoumusi.JPG

2023.8.5:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

イガラシカッコウムシ

ハムシダマシの仲間かと思ったけど、妙に首が長いので調べてみたらこの虫だった。カッコウムシ科、とのこと。

tumakiaojoukaimodoki.JPG

2023.5.2:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

ツマキアオジョウカイモドキ

確かに顔はジョウカイボンに似ている気はするが、ジョウカイボンとは上科レベルで違うらしい。

himeobiookinoko.JPG

2024.4.14:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ヒメオビオオキノコ

よく似ているミヤマオビオオキノコ、タイショウオオキノコより眼の間隔が狭く、前ばねに微毛が多く光沢が少ないとのこと。

taisyouookinoko.JPG

2022.5.2:山梨県甲府市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_c.gif
sss.gif

タイショウオオキノコ

珍しい種類だったが最近増えているとのこと。前のミヤマオビオオキノコより眼が離れているのでこの種類かと思ったが、ミヤマオビオオキノコかもしれない。

katamonookinoko.JPG

2011.8.2:東京都狛江市

CANON PowerShot G11

name_a.gif
sss.gif

カタモンオオキノコ

キノコの裏という、お手本のような場所で見つけました。

kurobatibiookinoko.JPG

2013.5.12:東京都八王子市

CANON PowerShot G11

name_c.gif
sss.gif

スネビロオオキノコ

クロバチビオオキノコかと思ったんだけど、あしが黒いのでこの種類かと思ったわけだが、、、。

mitubositibiookinoko.jpg

2010.7.10:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

ミツボシチビオオキノコ

とてもちっちゃいオオキノコムシだけど、特徴的な模様なので種類がわかりました。

yotubosiookisui.JPG

2022.5.25:山梨県北杜市 オオムラサキ自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ヨツボシオオキスイ

ヨツボシケシキスイなどとともに、樹液で見かける虫。平べったいです。

yotubosikesikisui.JPG

2016.6.24:神奈川県横浜市港北区 大倉山公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヨツボシケシキスイ(1)

カブトムシやクワガタといっしょに樹液を吸っているのでメジャー感のある虫。これは大アゴが大きいオスかな?

kimunehimekometukimodoki.JPG

2017.6.23:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

​キムネヒメコメツキモドキ

​属するのは、昔はコメツキモドキ科だったけど、今はオオキノコムシ科のコメツキモドキ亜科、らしい。

yotubositentoudamasi.JPG

2000.7.8:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

ヨツボシテントウダマシ

ハムシかと思いました。テントウムシには見えんよねえ。テントウムシダマシ科。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page