top of page

ウスバカゲロウやヘビトンボなどのなかま

komadarausubakagerou.JPG

2017.8.26:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

コマダラウスバカゲロウ

はねの真ん中の丸い模様が目立ちます。似ている、コが付かないマダラウスバカゲロウというのもいます。

kasuriusubakagerou.JPG

2018.8.3:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

カスリウスバカゲロウ

お腹に黄色い紋があるのが特徴のようだ。よく似ているコカスリウスバカゲロウより、はねの黒い斑点が多いとのこと。

ootunotonbo.JPG

2011.7.18:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

オオツノトンボ

灯りの近くの地面に落ちているのをときどき見かけます。

kibanetunotonbo2.JPG

2022.5.24:長野県安曇野市 アルプスあづみの公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

キバネツノトンボ(2)

はねを広げたところ。黄色いのは後ろばねなんですね。

yamatohimekagerou.JPG

2024.12.15:神奈川県横浜市神奈川区 神の木公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

ヤマトヒメカゲロウ

夜に飛んできて私の指にとまりました。黒くふちどられた眼がかわいい。ミヤマヒメカゲロウと似ているが、そちらははねにもっと濃淡があるようだ。

amimekusakagerou.JPG

2024.11.9:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

アミメクサカゲロウ

大きいはねが面白い。寒い季節に灯りにきていましたが、冬によく見かける種類のようです。

kuromiyamakusakagerou.JPG

2009.7.25:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

クロミヤマクサカゲロウ

山に登る途中でときどき見かけます。

hebitonbo.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ヘビトンボ

ちょっとギョッとするくらいでかく感じる。あと、名前の印象からか、なんとなく不気味に感じる。

yamatosenburi.JPG

2012.4.15:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

ヤマトセンブリ

絶滅したと思われていたが、これを撮影した場所で再発見されたとのこと。属するセンブリ科は、ヘビトンボに近い仲間のようだ。

usubakagerou.JPG

2022.7.23:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 保土ヶ谷公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ウスバカゲロウ

薄暗い林の中をひらひらと頼りなげに飛んでいるところを見かけます。

tunotonbo.JPG

2002.7.20:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

ツノトンボ

​先っちょがふくらんだ触覚がファンシーです。これはお腹が細いのでオスでしょうか。ウスバカゲロウに近い仲間とのこと。

kibanetunotonbo1.JPG

2022.5.24:長野県安曇野市 アルプスあづみの公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

キバネツノトンボ(1)

5月頃に草原に現れるという美しいツノトンボ。どこにでもいるというわけではなく、見つけるとうれしい。

himekamakirimodoki.JPG

2001.6.23:神奈川県厚木市 自然環境保全センター

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

ヒメカマキリモドキ

特徴のある姿で、小さいころからのあこがれの虫でした。幼虫はクモの卵嚢に寄生するとのこと。

tyabanehimekagerou.JPG

2003.5.18:神奈川県真鶴町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
sss.gif

チャバネヒメカゲロウ

よくよく見ると、マントから顔をちょこんと出したようなかわいらしい姿。ウスチャバネヒメカゲロウなど、よく似た種類がいるようだ。

yamatokusakagerou.JPG

2024.3.2:神奈川県横浜市緑区

OLYMPUS TG-4

name_c.gif
sss.gif

ヤマトクサカゲロウ

この種類の越冬型は、緑から茶色っぽくなるようです。

kitaookusakagerou.JPG

2024.7.21:長野県小海町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

キタオオクサカゲロウ

大型のクサカゲロウ。触角の付け根のかたちと、画像を拡大するとあごヒゲに黒いスジが見える気がすることから、この種類かと思いました。

yamatokurosujihebitonbo.JPG

2020.6.15:東京都八王子市 長池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
sss.gif

ヤマトクロスジヘビトンボ

タイリククロスジヘビトンボというよく似た種類がいるが、翅脈で区別するようだ。

rakudamusi.JPG

2001.7.6:山梨県富士河口湖町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

ラクダムシ

胸と頭がラクダの首と頭に似ているからこういう名前になったようだ。ラクダムシ目というのは、日本に3種類くらいしかいないらしい。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page