top of page

アゲハチョウのなかま

gifutyou.JPG

2008.4.4:神奈川県相模原市緑区

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

ギフチョウ

石砂山というところで撮影。神奈川県ではここにしかいないようで、シーズンには多くの人が撮影にやって来ます。

usubasirotyou2.JPG

2011.5.8:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ウスバシロチョウ(2)

シロチョウとあるが、アゲハの仲間とのこと。

kuroageha2.JPG

2017.6.17:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

クロアゲハ(2)

こんなふうに吸水するのはオスらしい。

monkiageha1.JPG

2019.9.7:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
s.gif

モンキアゲハ(1)

アゲハの仲間はヒガンバナが好きな印象がある。

onagaageha2.JPG

2005.7.17:神奈川県相模原市緑区

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
ss.gif

オナガアゲハ(1)

このように後ろばねに赤い斑紋が少ないのがオス、次の写真の、多いのがメスでしょうか。

jakouageha1.JPG

2010.8.22:東京都狛江市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ジャコウアゲハ(1)

ゆっくり飛ぶアゲハ。オスはこのように黒っぽい。

jakouageha3.JPG

2000.6.10:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

ジャコウアゲハ(3)

メスはこのように灰色っぽい。

ageha1.JPG

2008.8.1:神奈川県伊勢原市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
s.gif

アゲハ(1)

夕暮れ近くに草木の下辺りをゆっくり飛んで、寝る場所を探しているときの写真。これは全体的に黒っぽい、夏型のオスかな。

ageha4.JPG

2022.4.23:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

アゲハ(3)

後ろばねの青い斑紋がきれいな春型。オスカメスかはよくわからない。

kiageha1.JPG

2010.8.15:山梨県甲州市

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
s.gif

キアゲハ(1)

平地でもよく見かけますが、けっこう高い山の上でも見かけます。活動範囲が広いね!

karasuageha1.JPG

2007.7.31:神奈川県相模原市緑区

RICOH Caplio R5

name_b.gif
ss.gif

カラスアゲハ(1)

水がにじみ出た崖にとまっているところ。前ばねの白っぽい帯がぼんやりしているからミヤマ〜ではないと思うんですけどね。

karasuageha3.JPG

2012.5.19:東京都八王子市

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

カラスアゲハ(3)

これは後ろばねの赤い斑紋が目立つから、春型、でしょうか。美しいですね。

aosuziageha1.JPG

2011.5.21:神奈川県相模原市緑区

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
s.gif

アオスジアゲハ(1)

高速に飛ぶチョウなんですが、蜜を吸っているときや吸水しているときは比較的かんたんに撮れる印象です。

hosootyou.JPG

2011.5.8:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ホソオチョウ

肝心の尾っぽが切れてしまっていてありませんが。外来種で、食草が同じなのでジャコウアゲハの競合、らしいです。

usubasirotyou1.JPG

2014.5.31:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ウスバシロチョウ(1)

こいつが早春の里山をゆらゆらと飛んでいるのを見ると、ここは桃源郷か!?なんて思ってしまうんですよね。

kuroageha1.JPG

2002.7.28:千葉県我孫子市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
s.gif

クロアゲハ(1)

夕方、お休みになっているところ。後ろばねの赤い紋が目立つので、これはメスかな。

nagasakiageha.JPG

2015.7.18:神奈川県横浜市鶴見区

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

ナガサキアゲハ

南方系のチョウだが、温暖化とともに神奈川県でも見られるようになった。これはオス。メスは白い部分がある。

monkiageha2.JPG

2015.7.22:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

モンキアゲハ(2)

森のなかを飛んでいるときはどうやって撮ればいいんだ、と思ったものですが、こうして吸水しているときは撮りやすい。

onagaageha.JPG

2000.5.14:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

オナガアゲハ(2)

こうしてみると、実にかっこいいアゲハですねえ。

jakouageha2.JPG

2003.6.6:神奈川県相模原市緑区

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
ss.gif

ジャコウアゲハ(2)

これもオス。赤い胴体が毒々しい。と思ったら、体の中に毒を持っているそうだ。

jakouageha4.JPG

2000.6.10:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

ジャコウアゲハ(4)

メスのはねの裏側。

ageha2.JPG

2014.5.31:東京都羽村市

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
s.gif

アゲハ(2)

はねの裏側。おしりの先端のかたちから、たぶんオスだと思うんだけど、、、。

ageha3.JPG

2014.4.29:神奈川県川崎市多摩区

FUJIFILM FinePix F31fd

name_a.gif
s.gif

アゲハ(4)

これはおしりの先端がブツ切り気味なのと、はねの色が黄色っぽいから、メスだと思う。

kiageha2.JPG

2010.9.18:東京都調布市 神代植物公園

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
s.gif

キアゲハ(2)

はねの裏側。腹部の先端で雌雄の区別がつくらしいのだが、この写真だとちょっとよくわからない。

karasuageha2.JPG

2011.7.9:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

カラスアゲハ(2)

これと前の写真は夏型、かな。

miyamakarasuageha.JPG

2002.6.8:山梨県上野原町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

ミヤマカラスアゲハ

後ばねの裏側に白い帯があれば、ミヤマ〜でいいみたいです。ただし、ない場合もあるらしい。

aosuziageha2.JPG

2008.9.6:神奈川県愛川町

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
s.gif

アオスジアゲハ(2)

改めて見ると、すごくきれいな青いライン。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page