top of page

セセリチョウのなかま

kibaneseseri1.JPG

2005.7.23:岐阜県高山市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
ss.gif

キバネセセリ

山で見かける大きめのセセリチョウ。重量感があって、なんとなく大物、って感じがします。これはオスかな。

daimyouseseri1.JPG

2008.5.17:東京都八王子市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
s.gif

ダイミョウセセリ(1)

はねを広げてとまるセセリチョウ。オスもメスもはねの模様はほぼ同じとのこと。

daimyouseseri3.JPG

2016.5.13:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ダイミョウセセリ(3)

はねは裏側も表と同じ模様なので撮り甲斐がない。

miyamaseseri2.JPG

2012.5.13:東京都八王子市

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
s.gif

ミヤマセセリ(2)

これは前ばねの白い部分が目立つので、メスでしょうかね。

miyamaseseri4.JPG

2016.4.20:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ミヤマセセリ(4)

これはおそらくメス。前ばねの裏側の先の黄色い部分がオスより広いそうなのだが、写真では隠れてよくわからない。

ginitimonjiseseri2.JPG

2013.4.27:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ギンイチモンジセセリ(2)

春型のはねの表。茶色一色です。

ginitimonjiseseri4.JPG

2014.8.31:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ギンイチモンジセセリ(4)

夏型のはねの表。表は春型と変わらない、ということで。

hosobaseseri2.JPG

2003.7.27:神奈川県相模原市緑区

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
ss.gif

ホソバセセリ(2)

はねの模様は雌雄でほぼ同じ。この写真のように、腹の先端から2つ目の節の幅が狭いのがオスとのこと。

hosityabaneseseri2.JPG

2023.7.17:山梨県富士河口湖町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ホシチャバネセセリ(2)

はねの裏側は他の写真などでは灰色っぽいけど、この個体は黄色っぽい。

kotyabaneseseri2.JPG

2012.5.27:神奈川県川崎市麻生区

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

コチャバネセセリ(2)

地味だけど、はねの裏の筋とか、かっこいいと思います。

himekimadaraseseri2.JPG

2010.7.4:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒメキマダラセセリ(2)

おそらくこの種類のオスの、はねの裏側。

himekimadaraseseri4.JPG

2003.8.1:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
ss.gif

ヒメキマダラセセリ(4)

メスははねの裏に斑紋がある。

kokimadaraseseri2.JPG

2003.8.1:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

コキマダラセセリ(2)

こちらはメス。手前のほう。奥はヒメキマダラセセリだと思う。

akaseseri.JPG

2020.8.8:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

アカセセリ

特に意識せず撮影したのだが、性標とよばれる前ばね表の内側の黒い部分に、白い線が入っているので、この種類のオスでいいかなと。

kimadaraseseri2.JPG

2006.6.29:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
s.gif

キマダラセセリ(2)

裏の模様は特徴的。オスとメスのはねの模様はだいたい同じとのこと。前ばねの先の角度がゆるやかなので、メスだと思うのだが、、、。

herigurotyabaneseseri.JPG

2020.8.8:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

ヘリグロチャバネセセリ(1)

これはオス。オスのはねの表側は、ヒメキマダラセセリのオスとよく似ているが、はねの外側の白い縁取りがちょっと上品。

itimonjiseseri1.JPG

2024.10.6:神奈川県横浜市港北区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

イチモンジセセリ(1)

秋の初めごろにたくさん見かけるようになります。小さいころ、このチョウを、よく飼っていたカマキリの餌にしていました。よく太ってるしすぐ捕まえられるしでお手ごろなんで。

ootyabaneseseri1.JPG

2008.6.28:神奈川県相模原市緑区

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

オオチャバネセセリ(1)

イチモンジセセリと似ている種類、と言われますが、実物を見ると、明らかにイチモンジセセリとは違う雰囲気を漂わせているような気がします。

miyamatyabaneseseri1.JPG

2014.8.31:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ミヤマチャバネセセリ(1)

河川敷で見かけたのですが、なぜミヤマなのか、、、。

tyabaneseseri3.JPG

2023.10.7:神奈川県横浜市神奈川区 三ツ沢公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

チャバネセセリ(1)

地味なセセリチョウの中でも、特に地味な種類だと思う。後ろばねの表は無紋。これは前ばねの内側に性標と呼ばれる白いスジがあるのでオスかな。

tyabaneseseri2.JPG

2009.10.31:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

チャバネセセリ(3)

はねの裏側も地味な斑紋です。

aobaseseri.JPG

2005.5.21:東京都八王子市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
sss.gif

アオバセセリ

ずっと見たいと思ってたけどなかなか見つけることができなかったチョウのひとつ。青いはねで高速に飛ぶ姿は印象的です。

daimyouseseri2.JPG

2009.7.19:福岡県太宰府市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ダイミョウセセリ(2)

関西から西に住むやつは、このように、後ろばねに白い帯が現れるらしい。最初、珍しい種類かと思って喜んじゃいました。

miyamaseseri1.JPG

2015.4.2:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ミヤマセセリ(1)

早春のセセリチョウ。枯れ葉のバックがよく似合う。これはオスかな。

miyamaseseri3.JPG

2017.3.30:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
s.gif

ミヤマセセリ(3)

オスのはねの裏側。はねを広げととまるチョウなので、裏側は撮りにくい。

ginitimonjiseseri1.JPG

2013.4.27:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ギンイチモンジセセリ(1)

これは春型。食草がイネ科の植物らしく、そういう感じの草が生えてるところで見かける。とんがった姿ですばやそうに見えるけどそんなことはなく、すぐとまるので撮影しやすい。

ginitimonjiseseri3.JPG

2014.8.31:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ギンイチモンジセセリ(3)

夏型はこのように、白線が薄くなる。

hosobaseseri1.JPG

2003.7.27:神奈川県相模原市緑区

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

ホソバセセリ(1)

裏側の斑紋が可憐なセセリチョウ。林の境界付近でみかけます。ちょっと鈍感みたいで、撮影しやすい。

hosityabaneseseri1.JPG

2023.7.17:山梨県富士河口湖町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ホシチャバネセセリ(1)

草原に住む小さなセセリチョウ。白い紋の並びがかわいい。草原のチョウの例にもれず、絶滅危惧種とのこと。

kotyabaneseseri1.JPG

2008.5.26:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
s.gif

コチャバネセセリ(1)

比較的よく見かける地味なセセリチョウ。平地でも山地でも見かける。

himekimadaraseseri1.JPG

2023.5.28:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ヒメキマダラセセリ(1)

オレンジの弾丸、みたいな感じで高速に飛ぶ。これはオス。

himekimadaraseseri3.JPG

2010.6.5:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヒメキマダラセセリ(3)

メスはちょっと地味な感じ。

kokimadaraseseri1.JPG

2018.8.5:山梨県山中湖村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

コキマダラセセリ(1)

キマダラセセリより小さいわけではないと思うが、、、。草原に住むチョウのようだ。これはオス。

kokimadaraseseri3.JPG

2003.7.12:神奈川県箱根町

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
sss.gif

コキマダラセセリ(3)

前の斑紋がはっきりしているほうがメス、後ろがオスだと思うのだが、、、。

kimadaraseseri1.JPG

2021.7.11:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 たちばなの丘公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

キマダラセセリ(1)

よく見かけるチョウだが、なぜかレンズを向けたくなる。イチモンジセセリよりも少し小さいサイズ。

suzigurotyabaneseseri.JPG

2003.7.29:長野県立科町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

スジグロチャバネセセリ

ヘリグロチャバネセセリとほとんど同じに見えるが、はねの外縁の毛が橙色っぽいので、この種類かな、と。

herigurotyabaneseseri2.JPG

2019.8.1:熊本県南阿蘇村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

ヘリグロチャバネセセリ(2)

はねの外側の毛が白いのでこの種類かと思いましたが、擦れているので微妙です。

itimonjiseseri2.JPG

2009.8.28:神奈川県海老名市

FUJIFILM FinePix F31fd+Gyorome 8

name_a.gif
s.gif

イチモンジセセリ(2)

はねの裏側。4つの白い紋が一列に並んでいるのが名前の由来でしょうかね。

ootyabaneseseri2.JPG

2020.6.15:東京都八王子市 長池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

オオチャバネセセリ(2)

後ろばねの斑紋がジグザグに並んでいるのがイチモンジセセリとの違い、ですかね。

miyamatyabaneseseri2.JPG

2013.4.27:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ミヤマチャバネセセリ(2)

はねの真ん中へんにポツンと1コある、白い斑紋が目につきます。

tyabaneseseri1.JPG

2015.10.12:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

チャバネセセリ(2)

これはメスでしょうか。メスのほうが、前ばねの白い斑紋が大きい気がする。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page