top of page

サシガメやカスミカメムシなどのなかま

hanenasisasigame.JPG

2019.9.2:長野県富士見町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

ハネナシサシガメ

単独で見つけたらぜったい幼虫だと思うヤツ。はねがあるタイプもいるらしい。これは山で見つけたが、北方系の種類のようだ。

yanisasigame.JPG

2008.5.26:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

ヤニサシガメ

実際、体からヤニのようなものが出ているらしい。なんか不思議。

ootobisasigame.JPG

2006.6.10:東京都八王子市 長池公園

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
ss.gif

オオトビサシガメ

でかいカメムシ。名前の中のトビっていうのは、飛ぶということじゃなくて、とび色のことなんですね、多分。

akasasigame2.JPG

2009.9.23:神奈川県厚木市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

アカサシガメ(2)

オレンジ色っぽいやつも載せてみました。

togesasigame.JPG

2010.6.5:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

トゲサシガメ

名前を知ってからトゲがたくさん生えていることに気がついた。

biroudosasigame.JPG

2013.4.27:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ビロウドサシガメ

胸のつやつやがたまりません。地面を歩いて小さい虫などを捕らえているようです。

akasimasasigame.JPG

2010.6.3:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

アカシマサシガメ

赤しま、というのは、お腹の横の部分のしましまを指しているのでしょうね。

kurobaakasasigame.JPG

2011.6.4:福岡県水巻町

CANON PowerShot G11

name_a.gif
sss.gif

クロバアカサシガメ

これはアカシマサシガメとは別の属だそうです。雰囲気もちょっと違う気がします。少し細長い感じ。

kurotobiirosasigame.JPG

2023.11.24:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

クロトビイロサシガメ

トイレの明かりにやってきた大きめのサシガメ。この写真は影のせいで実際より腕が太く見えます。

yabugarasigunbai.JPG

2010.7.19:東京都世田谷区

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヤブガラシグンバイ

ちっちゃいやつ。グンバイムシって、カメムシの仲間だったんですね。胸の、イボイボのある2つのこぶが味わい深い。

hekusokazuragunbai.JPG

2013.8.27:東京都狛江市 前原公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ヘクソカズラグンバイ

この写真だとわかりにくいですが、前から見ると立体的で面白いかたちのようです。

akaasikasumikame.JPG

2010.7.10:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

アカアシカスミカメ

小さいヤツだが、透きとおった感じが美しい。

butihigekurokasumikame.JPG

2009.8.29:静岡県小山町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

ブチヒゲクロカスミカメ

名前にある、ブチ状のヒゲが、名前を調べる手がかりになりました。頭が黒いのが、ウスモンカスミカメとの違いの一つのようだ。

monkikurokasumikame1.JPG

2014.7.28:長野県軽井沢町

CANON PowerShot G11

name_a.gif
ss.gif

モンキクロカスミカメ(1)

この写真のやつは赤い紋ですが、黄色い紋のやつもいるので、こういう名前なのだそうだ。

akasujiookasumikame1.JPG

2001.7.14:山梨県北杜市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

アカスジオオカスミカメ(1)

カスミカメムシの中では世界で一番でかい部類とのこと。そんなにありがたいカメムシだとは、撮影しているときには思いもよりませんでした。

madarakasumikame.JPG

2011.5.8:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

マダラカスミカメ

確かにまだらな感じ。よくよく見ると、複雑な模様です。

kebukakasumikame.JPG

2020.6.3:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ケブカカスミカメ

確かに毛は生えていますが、どっちかというとまだら模様のほうが印象深い。

mengatakasumikame.JPG

2024.7.29:神奈川県横浜市港北区 篠原園地

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

メンガタカスミカメ

胸に目のような点々があるのが名前の由来のようです。

kebukakiberinagakasumikame.JPG

2015.4.30:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ケブカキベリナガカスミカメ

黄色と黒でちょこちょこ動くので、最初はハチかなにかだと思ってました。キレイです。

kobuhigekasumikame1.JPG

2003.6.6:山梨県大月市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

コブヒゲカスミカメ(1)

オスとメスで色合いがぜんぜん違うということで、こちらはオス。オスとメスで色が違うカメムシはあまりいないらしい。

oomonkikasumikame1.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

オオモンキカスミカメ(1)

大型のカスミカメムシ。アカスジオオカスミカメと並んで、世界最大級とのこと。山地で見かける。

kaigaratuyakasumikame.JPG

2017.5.3:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

カイガラツヤカスミカメ

赤い縁取りがおしゃれな感じ。カイガラムシを食べるのが名前の由来のようです。

yokodunasasigame.JPG

2010.5.8:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヨコヅナサシガメ

その名の通り、でかいです。腹の横の白黒のぴらぴらは、なんかビニールでできてるみたいな感じです。1930年代に九州にやってきた外来種とのこと。

simasasigame.JPG

2013.5.24:神奈川県横浜市都筑区 都筑中央公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

シマサシガメ

ニーソ、って感じです。キバラヘリカメムシのとこにも同じようなことを書きましたが。

akasasigame1.JPG

2012.6.10:東京都八王子市 長池公園

CANON PowerShot G11

name_a.gif
s.gif

アカサシガメ(1)

比較的よく見かけるカメムシだけど、目立つ赤い色で、見つけるたびに、お、と思います。

akaherisasigame.JPG

2012.7.16:群馬県高崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

アカヘリサシガメ

名前の由来となる、胸の縁の赤いラインがかっこいい。

higenagasasigame.JPG

2016.6.4:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ヒゲナガサシガメ

どっちかっていうと、ウデナガ、って感じですね。

kubiguroakasasigame.JPG

2012.4.29:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

クビグロアカサシガメ

わりとよく見るアカシマサシガメかと思ったんだけど、胸の前のほうが黒いのと、はねが全体的に黒いところがちょっと違う。

asimadaraakasasigame.JPG

2010.6.7:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

アシマダラアカサシガメ

アカシマサシガメの仲間なら、アシマダラアカシマサシガメという名前にすべきだと思うんですけど。

kuromonsasigame.JPG

2003.7.26:東京都八王子市 長沼公園

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

クロモンサシガメ

泥の上を歩いていた、はねの短いカメムシ。名前にクロモンとありますが、全身真っ黒で、どこに紋があるのかわかりません。

kubiakasasigame.JPG

2002.6.16:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

クビアカサシガメ

赤い胸がきれいです。全体的につや消しな感じ。

awadatisougunbai.JPG

2009.9.22:神奈川県海老名市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

アワダチソウグンバイ

とても小さいので、写真に撮ってみてはじめて、こんな不思議な姿をしていることを知った。意識するとよく見かけるのだが、日本では2000年くらいに見つかった帰化種らしい。

akamakibasasigame.JPG

2008.5.17:東京都八王子市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

アカマキバサシガメ

この種類が属するマキバサシガメ科は、トコジラミ上科というのに属しているらしい。サシガメ上科に属する他のサシガメとは、上科レベルで異なることになる。

usumonkasumikame.JPG

2024.7.3:神奈川県相模原市緑区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

ウスモンカスミカメ

ブチヒゲクロカスミカメかと思ったけど、なんか雰囲気が違う、と思って。複眼が少し大きいのかな?

akahosikasumikame.JPG

2015.11.3:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

アカホシカスミカメ

赤星というより、Yの字的な印象。

monkikurokasumikame2.JPG

2002.7.14:神奈川県相模原市緑区

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

モンキクロカスミカメ(2)

この写真のように、紋がないタイプもいるとのこと。

akasujiookasumikame2.JPG

2005.6.25:山梨県甲州市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
sss.gif

アカスジオオカスミカメ(2)

赤っぽい個体。からだの色はいろいろ変異があるらしい。

usumonmidorikasumikame.JPG

2018.11.17:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ウスモンミドリカスミカメ

ツマグロアオカスミカメなど、似た種類が何種類かいるらしい。

himesedakakasumikame.JPG

2012.9.17:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ヒメセダカカスミカメ

小さい種類なので、名前調べるの大変だろうと思ったんだけど、意外と見当がつきました。背中の白い点がポイントかな。

hagimengatakasumikame.JPG

2022.7.9:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ハギメンガタカスミカメ

メンガタカスミカメは比べると、胸の点々がかすかです。あとは後ろあしのひざの黒い部分がまだらになっているのが違いかな。

hyoutankasumikame.JPG

2015.10.19:神奈川県横浜市神奈川区 西寺尾の丘公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_c.gif
ss.gif

ヒョウタンカスミカメ

似た種類が多いとのこと。この種類か、ホソヒョウタンカスミカメか、ヨモギヒョウタンカスミカメのどれかだと思うのだが、、、。

kobuhigekasumikame2.JPG

2013.4.12:神奈川 県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

コブヒゲカスミカメ(2)

こちらはメス。あんまりコブヒゲって感じの触角でもない気がする。

oomonkikasumikame2.JPG

2004.7.27:長野県松本市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
sss.gif

オオモンキカスミカメ(2)

こちらは地味なタイプ。ツヤカメムシ亜科、とのことで、なんとなく高貴に見えるのは、つやつやしているためか。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page