top of page

スズメガのなかま

futoobihosobasuzume.JPG

2022.5.25:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

フトオビホソバスズメ

ホソバスズメは似た仲間が何種類かいるみたいです。

monhosobasuzume.JPG

2024.8.3:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

モンホソバスズメ

似ているアジアホソバスズメは、はねの外側の「へ」の字の線の曲がりが弱いようだ。

momosuzume.JPG

2009.6.17:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

モモスズメ(1)

うーむ、芸術的な模様だ…。

kutibasuzume.JPG

2003.8.2:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
sss.gif

クチバスズメ

トビイロスズメと一緒に街灯の下に落ちてました。

unmonsuzume.JPG

2003.8.2:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
ss.gif

ウンモンスズメ

ちょっと変わった色合いなので、他のスズメガより見つけたときよりちょっと嬉しい。

simofurisuzume.JPG

2020.8.2:千葉県我孫子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

シモフリスズメ

でかくて迫力があります。片側2本の黒いスジが印象的。

himesazanamisuzume.JPG

2004.7.27:長野県松本市

FUJIFILM FinePix S602

name_c.gif
sss.gif

ヒメサザナミスズメ

サザナミスズメとはお腹の裏を見ないと区別が難しいらしいが、撮影したのが標高870mで、山地性だというこちらにしておきました。

kurotenkenmonsuzume.JPG

2025.5.25:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

クロテンケンモンスズメ

はねの黒い筋がシモフリスズメと同じような感じですが、胸の黒い線の横が白いのがこの種類の特徴でしょうか?

kurumasuzume.JPG

2012.8.3:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

クルマスズメ

どのへんがクルマなのかよく分かりませんが、、、。背中の白線が印象的なので、自分ならそちらを名前に付けます。

hanenagabudousuzume.JPG

2013.6.3:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ハネナガブドウスズメ

ブドウスズメと微妙に違う、と感じて調べてみたら、この種類に行き着きました。

himekurohoujaku.JPG

2015.11.3:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒメクロホウジャク

秋に、ホシホウジャクと一緒に花の蜜を吸っているのを見かけます。

hosihoujaku2.JPG

2016.5.14:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ホシホウジャク(2)

とまっているときは飛んでいるときと雰囲気違って見える。秋に見かける種類という印象だけど、5月頃にもいるんですね。

kosuzume.JPG

2013.6.28:東京都町田市 かしの木山自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

コスズメ

印象的な白いスジ。だけど、付けられた名前は、コ。

misuzibirodosuzume.JPG

2003.7.27:山梨県山梨市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
sss.gif

ミスジビロードスズメ

ヤマユリの中で雨宿り。ポエムだ…。

hosobasuzume.JPG

2003.5.24:東京都八王子市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
sss.gif

ホソバスズメ

灯火の周りを、狂ったように飛んでいたかと思うと、こうしてじっととまっていたりしてました。疲れたのかな。

tobiirosuzume.JPG

2003.8.2:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
ss.gif

トビイロスズメ

大きめのスズメガ。地味~な色合いなので、他のスズメガより見つけたときの嬉しさ30%減。なんてことはないんだけどね。

momosuzume2.JPG

2018.8.3:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

モモスズメ(2)

前の写真とちょっと模様が違ったので別の種類かと思ったけど、この種類でいいみたいだ。はねの内側が暗い色なのが特徴ですかね。

hisagosuzume.JPG

2010.8.15:山梨県甲州市

CANON PowerShot G11

name_a.gif
ss.gif

ヒサゴスズメ

ヒサゴというのはヒョウタンのことで、はねの黒い斑紋がその由来のようです。ヒョウタンには見えないけどね。

ezosuzume.JPG

2022.5.25:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

エゾスズメ

後ろばねが前ばねの前に出ている、怪しい姿。

kurosuzume.JPG

2004.7.3:東京都八王子市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
sss.gif

クロスズメ

シモフリスズメかと思ったんだけど、ちょっと小さくて、とまっているポーズも違う気がする。

sazanamisuzume.JPG

2020.9.15:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

サザナミスズメ

床のマス目で測ると、はねの長さはだいたい40mm。なので、ヒメサザナミスズメより大きいという、こちらの種類かな、と。

oosukasiba.JPG

2011.7.2:東京都狛江市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

オオスカシバ

昼間に飛びながら花の蜜を吸う、かっこいい姿が印象的なんですが、こうして葉っぱにとまっているところも見かけます。

budousuzume.JPG

2010.9.8:東京都狛江市

FUJIFILM FinePix F31fd

name_a.gif
sss.gif

ブドウスズメ

幼虫がブドウ科の植物を食べるからこういう名前になったらしい。

hosihimehoujaku.JPG

2019.10.13:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

ホシヒメホウジャク

はねに2つ、こぶがあるように見えますが、これは波打ってる後ろばねがはみ出しているようだ。

hosihoujaku.JPG

2020.10.1:神奈川県大和市 ふれあいの森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

ホシホウジャク(1)

ホバリングしながら蜜を吸ってるところをよく見ます。

hosihoujaku3.JPG

2024.11.23:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ホシホウジャク(3)

晩秋の個体は模様がはっきりしているのだろうか? このように、尻尾の毛が3つに分かれているのはオスらしい。

kiirosuzume.JPG

2000.8.17:神奈川県海老名市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

キイロスズメ

翼を休める戦闘機、みたいな感じでしょうか? かっこいいですね。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page