top of page

その他のハチのなかま

nihonhiratatamabati.JPG

2019.5.25:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

ニホンヒラタタマバチ

この角度だとよくわからないが、お腹がへらみたいに平べったい。もっと横から撮れればよかった。

monkiamebati.JPG

2023.3.12:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

モンキアメバチ

灯火にやってきたもの。この種で合っていれば、ヒメバチ科のアメバチ亜科。ハバチヤドリヒメバチ亜科にも似たような胸の模様の種類がいるようだ。ネットの限られた情報での判断です。

yamagatahimebati.JPG

2017.5.3:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

ヤマガタヒメバチ

ヤフシキアシヒメバチというよく似ている種類がいるらしいが、そちらの大きさは12mm前後とのことで、この写真のやつはそんなに小さく見えないので、この種類としました。

tumagurokenhimebati.JPG

2023.6.4:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ツマグロケンヒメバチ

​その長い産卵管で、木の中のカミキリムシなどの幼虫に卵を生むようです。

kisujiseakakagibarabati.JPG

2005.6.25:山梨県甲州市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
sss.gif

キスジセアカカギバラバチ

カギバラバチ科、とのこと。ガの幼虫に寄生するハチやハエの幼虫に寄生するという、ややこしい生態らしい。名前もややこしいけど。

muneakaaribati.JPG

2016.6.4:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

ムネアカアリバチ

アリのように地面を歩くハチ。似ているトゲムネアリバチというのがいるそうで、あしが赤っぽいのがそっち、黒っぽいのがこのムネアカアリバチだそうだ。

bekkoukumobati.JPG

2024.7.6:神奈川県横浜市鶴見区 獅子ケ谷市民の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

ベッコウクモバチ

キバネオオベッコウやベッコウバチなどと呼ばれていたこともあるようだ。モンクモバチと似ているが、こちらのほうが、胸の前のほうの黄色い紋が盛り上がっている感じ。

oomonkurokumobati.JPG

2017.9.29:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

オオモンクロクモバチ

腹の上面にあるオレンジの紋でこの種類かと思いました。

kinkeharanagatutibati.JPG

2010.4.11:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
s.gif

キンケハラナガツチバチ

これは体の大きいメス。初めて見たときはスズメバチかと思い、近付くのがちょっと恐かった。

himeharanagatutibati.JPG

2024.10.3:神奈川県横浜市緑区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ヒメハラナガツチバチ(2)

触角の短いメス。キンケハラナガツチバチより小さくて毛が少ない。

akasujitutibati.JPG

2023.7.22:東京都葛飾区 水元公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

アカスジツチバチ

こちらは額に黄色い紋があるのでこの種類でいいでしょう。

muneakatogekomayubati.JPG

2019.8.3:山梨県笛吹市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

ムネアカトゲコマユバチ

コマユバチ科、とのこと。写真をよく見るとわかるが、後ろあしの付け根にトゲがあるのが名前の由来らしい。

sirosujihimebati.JPG

2018.9.28:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_c.gif
sss.gif

シロスジヒメバチ

この種類だとするならば、これはオスで、メスは触角の真ん中が白くなっているとのことです。

siromonhiratahimebati.JPG

2018.9.28:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
sss.gif

シロモンヒラタヒメバチ

お尻から出ているのは、産卵管そのものではなく、産卵管が入っている鞘かもしれない。

kiobimengatahimebati.JPG

2017.9.29:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

​キオビメンガタヒメバチ

メンガタヒメバチ亜科。キオビコシブトヒメバチから改名されたようだ。

mutubaseibou.JPG

2006.7.8:神奈川県厚木市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
sss.gif

ムツバセイボウ

よーく見ると、おしりの先に小さい突起が6つあるからこんな名前になったらしい。なんとマニアックなネーミング、、、。

futaobiaribati.JPG

2022.7.17:千葉県富津市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

フタオビアリバチ

砂浜で見つけました。お腹に白い帯が2列あるのが名前の由来でしょうね。これはメスで、オスはメスより大きくて、はねがあるらしい。

oosirofukumobati.JPG

2015.6.10:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

オオシロフクモバチ

クモを捕らえるところを撮れてよかった。属するクモバチ科は、以前はベッコウバチ科だったが、このハチのようにベッコウっぽくないものもいることから、改称されたらしい。

namihimekumobati.JPG

2024.7.27​:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 保土ヶ谷公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_c.gif
sss.gif

ナミヒメクモバチ

​アリみたいで地味だが、丸まった触角とかわいいお目々で好感が持てる。

himeharanagatutibati0.JPG

2023.7.9:神奈川県横浜市鶴見区 二ツ池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ヒメハラナガツチバチ(1)

​これは触角の長いオス。互いによく似ているハラナガツチバチの仲間だが、背中に黄色い紋があれば、この種類のオスとのこと。

kiobitutibati.JPG

2014.8.31:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

キオビツチバチ

これはメス。よく似ているアカスジツチバチは額が黄色いそう。この写真のやつも顔が黄色っぽいけど、これは花粉かな。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page