ヨコバイなどのなかま

2006.9.28:神奈川県茅ヶ崎市 茅ヶ崎里山公園
PANASONIC DMC-FZ5


ホシアワフキ
こうしてしみじみと見ると、平べったい頭ですねえ。

2012.8.3:東京都奥多摩町
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


シロ オビアワフキ
ヒメシロオビアワフキという小型のよく似た種類がいるらしいが、たぶんこちらでいいと思う。

2014.8.31:東京都府中市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


マルアワフキ
確かにまるっこくて、お笑い担当って感じがしますね。

2018.6.22:神奈川県山北町
OLYMPUS TG-4


テングアワフキ(1)
特徴ある姿で種類がわかりやすくて助かります。

2009.6.27:神奈川県鎌倉市 鎌倉中央公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


コガシラアワフキ
2匹仲良く寄り添ってます。オスとメスなのかな? コガシラアワフキ科、とのこと。

2016.4.30:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ムネアカアワフキ(1)
大きさは5mmくらい。春早くから見かける。こちらはオス。タケウチトゲアワフキと同じく、トゲアワフキ科、とのこと。

2005.6.14:東京都八王子市
PANASONIC DMC-FZ5


ミミズク
味わい深すぎる姿。ヨコバイ科ミミズク亜科、とのこと。

2008.11.2:神奈川県海老名市
NIKON D40+接写リング+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


オオヨコバイ
という名前でヨコバイの中では大きいほうなのかもしれませんが、ツマグロオオヨコバイよりはだいぶ小さいです。

2005.6.4:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


マエジロオオヨコバイ(1)
青っぽい感じがなんかおしゃれ。これはオスのようです。

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オーマンクワキヨコバイ(1)
クワキヨコバイの仲間は種類がいろいろ細かく分かれていてよくわからないらしい。これはたぶんオス。

2009.7.11:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クロスジホソサジヨコバイ(1)
冬にヤツデの葉っぱをめくるとよく見つかるが、夏に見かけたのはこの写真を撮影したときだけ。これはたぶんオス。

2006.7.22:山梨県山梨市
PANASONIC DMC-FZ5


キスジカンムリヨコバイ
お尻がでっぱっているのが特徴、、、なのかな?

2005.7.30:山梨県北杜市
PANASONIC DMC-FZ5


ウスブチミャクヨコバイ
なぜ名前で、このステキな黄色い頭に言及していないのか不思議だったのだが、大きい頭がブチミャクヨコバイ亜科の特徴のようだ。

2024.12.4:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


ホシヒメヨコバイ
葉っぱの裏にいた小さいヨコバイ。特徴的な模様で、すぐに種類がわかりました。

2021.5.30:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 保土ヶ谷公園
OLYMPUS TG-4


クロヒラタヨコバイ(1)
立体的な造形が良いです。春先によく見かける気がします。

2021.4.11:東京都八王子市
OLYMPUS TG-4


オオクロヒラタヨコバイ
はねの白い毛の生え方がクロヒラタヨコバイと少し違ったので、この種類としてみた。大きさは測ってないのでわかりません。裏高尾の小下沢林道で撮影。

2012.9.29:東京都狛江市
CANON PowerShot G11


ミスジトガリヨコバイ
名前のとおり、はねの三本の線ととがった頭が印象的です。

2011.7.9:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


コチャイロヨコバイ
よく似ているが少し大きいチャイロヨコバイというのもいるらしいが、写真だと大きさがよくわからない。

2015.11.3:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クロミャクイチモンジヨコバイ
頭部 がバイザーのような感じ。

2009.10.18:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ツマグロヨコバイ
この写真はちょっとボケすぎですね。こんなふうにはねの先っぽが黒いのはオスらしい。

2015.11.12:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


リンゴマダラヨコバイ(2)
白いまだらが少ないタイプも載せてみた。

2009.10.31:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


トビイロツノゼミ
シャア専用ツノゼミ、といった感じの背中のツノです。

2009.7.11:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アミガサハゴロモ(2)
こちらははげて黒くなった個体でしょうか。

2009.8.1:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ベッコウハゴロモ
ガのようにも見えますが、セミに近い仲間です。

2008.8.1:神奈川県伊勢原市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


アオバハゴロモ
きれいな緑色に、うしろのふちがピンクになっている配色が良いです。あしはどこにあるんでしょうねえ。

2017.8.26:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


トビイロハゴロモ
地味なヤツ。ススキなどに付いているようです。

2024.7.13:神奈川県横浜市栄区 瀬上市民の森
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヤナギカワウンカ
最初はオビカワウンカの色違いかと思ったくらい、色以外のかたちがそっくりです。

2013.5.12:東京都八王子市
CANON PowerShot G11


ナワコガシラウンカ
ネットの画像を見ても、微妙に色合いが違うやつがたくさん載ってて戸惑ってしまう。ナワというのは名和さんという人からとったようだ。

2006.7.22:山梨県山梨市
PANASONIC DMC-FZ5


クロテングスケバ
けっこう大きくて、立派に 感じる。

2016.9.10:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ツマグロスケバ(2)
これは色が薄い個体。羽化して間もないのかな? 背中の緑のラインがきれい。

2024.10.6:神奈川県横浜市港北区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ヒラタグンバイウンカ
頭と胸にあるオレンジのラインが印象的です。

2017.8.26:東京都八王子市
OLYMPUS TG-4


クワヤマハネナガウンカ
撮ったときはアヤヘリハネナガウンカかと思ってたんだけど、ぜんぜん違ってた。比較的、珍しい種類のようだ。

2010.7.10:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


マルウンカ(1)
アイマスクみたいな頭が味わい深い。つつくと跳ねます。

2023.6.29:東京都檜原村
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


カタビロクサビウンカ
マルウンカっぽいな、と思ったら、マルウンカ科だった。

2001.6.23:神奈川県厚木市 自然環境保全センター
NIKON COOLPIX950


モンキアワフキ
はねに白いちょんちょんがあるのが特徴のようです。

2018.6.22:神奈川県山北町
OLYMPUS TG-4


ハマベアワフキ
山で撮影。浜辺だけに住んでいるわけではなさそうだ。

2009.7.25:長野県東御市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


クロフアワフキ
つややかなボディと、頭が小さめのプロポーションが、この種類だと思った理由です。山地性とのこと。

2009.8.29:静岡県御殿場市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


テングアワフキ(2)
茶色っぽい個体も載せてみました。

2023.5.17:東京都八王子市 多摩森林科学園
OLYMPUS TG-4


タケウチトゲアワフキ
シナノキにいました。こんなのが日本にいるのか!と思ってしまうカッコ良さ。ツノゼミではなく、アワフキムシの仲間らしい。

2015.6.6:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ムネアカアワフキ(2)
こちらの胸まで赤いのがメス。こっちのほうがオスって感じがするけど。偏見でしょうか。

2009.9.27:神奈川県愛川町
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ツマグロオオヨコバイ
超大型ヨコバイ、と言ってしまっていいのではないでしょうか。大きくて目立つせいか、一番よく見かけるヨコバイ。

2004.7.26:山梨県北杜市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


クロツヤオオヨコバイ
南国の生き物みたいな雰囲気です。山地性の種類とのこと。

2017.7.17:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
OLYMPUS TG-4


マエジロオオヨコバイ(2)
この黄色い部分が多いのがメスだと思います。

2010.6.5:東京都あきる野市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オーマンクワキヨコバイ(2)
この黒っぽいのはメスだと思われる。

2025.1.6:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


クロスジホソサジヨコバイ(2)
これは冬にヤツデの葉っぱの裏で見つけたもの。新幹線みたいな頭ですね。このように赤が目立つやつはメスの可能性が高いらしい。

2019.2.24:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


ズキンヨコバイ
頭が頭巾みたいなのが名前の由来でしょうか。2月に見つけたんだけど、成虫で越冬するのかな。

2015.11.12:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


シロヒメヨコバイ
種類の見当がつかなかったのだが、ネットで「白いヨコバイ」で検索したら見つかりました。

2017.7.17:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
OLYMPUS TG-4


キウイヒメヨコバイ
日本では90年代に見つかった外来種で、キウイの害虫とのこと。このように赤いの はオスのようだ。写真は服にとまっているところ。

2024.8.10:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
OLYMPUS TG-4


クロヒラタヨコバイ(2)
茶色っぽいタイプ。近似種のオオクロヒラタヨコバイは少し大きいらしいが、それ以外の見分け方が分かりません。

2023.7.2:東京都大田区
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


ミドリヒロヨコバイ
幅が広いからこういう名前になったんでしょうか。

2011.7.9:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒトツメヨコバイ
吸い込まれそうな一つ目です。

2009.9.21:神奈川県海老名市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


マダラヨコバイ
とてもちっちゃい。撮影して拡大して見るまではこんな姿だとはわからなかった。

2024.7.27:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 保土ヶ谷公園
OLYMPUS TG-4


ヒシモンヨコバイ
名前の由来となったと思われる背中の大きな紋が印象的。アライヒシモンヨコバイというよく似た種類がいるようだ。

2010.6.27:東京都八王子市 長池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


リンゴマダラヨコバイ(1)
ヨコバイのなかではサイズが大きめなのと、まだら模様で、なんだか豪華な感じがします。

2012.8.5:山梨県甲州市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ツノゼミ
鉄腕アトムの頭みたいなツノですね。

2009.7.30:千葉県我孫子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アミガサハゴロモ(1)
羽化したあと、最初は体に緑の粉がついてるけど、徐々にはげて黒くなるそうだ。

2024.6.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


チュウゴクアミガサハゴロモ
2017年頃に日本にやってきたという外来種。これを撮影した年は、アミガサハゴロモよりもたくさん見かけた。

2009.7.30:千葉県我孫子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


スケバハゴロモ
このようにはねが透明だと、セミの仲間だという実感が湧きます。

2022.10.10:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園
OLYMPUS TG-4


ヘリチャハゴロモ
アオバハゴロモかと思ったけどよく見たら派手でびっくり。日本では2015年頃に見つかった外来種のようです。

2015.9.4:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


キノカワハゴロモ
最初は何の仲間なのかよく分からなかったが、大きめの虫なので、見つけたときはちょっと興奮。南方系の昆虫で、少し前までは本州にはいなかったようだ。

2024.6.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
OLYMPUS TG-4


オビカワウンカ
これはいったいどういう顔の構造をしてるんでしょうかね。

2009.10.4:東京都青海市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ウチワコガシラウンカ
パッと見はガみたい、と思ったのだが、ネットを見て回るとやはりそう感じる人は多いようだ。ウンカの仲間では大きめらしい。

2016.9.25:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
OLYMPUS TG-4


ツマグロスケバ(1)
はねの先が黒いのが名前の由来でしょうか。眼とあしがしましまになっているのがいいです。

2017.7.3:山梨県韮崎市
OLYMPUS TG-4


タテスジグンバイウンカ
グンバイウンカ科。名前の通り、はねに縦スジがあるのが特徴のようです。

2013.7.19:神奈川県川崎市緑区 新治市民の森
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アカハネナガウンカ
昆虫を撮影する人のあいだでは、けっこう人気の虫らしいです。私もわざわざ、真夏のススキの葉にいるのを探しに行きました。

2012.7.8:神奈川県川崎市多摩区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アヤヘリハネナガウンカ
ブレード、って感じのはねですね。かっこいい。

2013.5.12:東京都八王子市
CANON PowerShot G11


マルウンカ(2)
色合いが異なるタイプを載せてみた。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





