コメツキムシなどのなかま

2009.5.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


サビキコリ
地味な虫ですね。←それだけかい。

2002.6.16:神奈川県厚木市
NIKON COOLPIX950


ウバタマコメツキ
大型コメツキ。ウバタマってなんだろう。サビキコリ亜科、らしい。

2010.6.21:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒゲコメツキ(2)
こちらはメス。捕まえると、テントウムシみたいななにやら黄色っぽい汁を出します。

2023.6.29:東京都檜原村
OLYMPUS TG-4


カバイロコメツキ
標高1000mくらいのところで見つけたけど、山地性かどうかはわからない。

2022.4.23:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
OLYMPUS TG-4


アカハラクロコメツキ
ひっくり返して見るとお腹が赤いらしいのだが、残念ながら確認していません。

2024.7.21:長野県小海町
OLYMPUS TG-4


キマダラコメツキ
きれいな模様の小さいコメツキムシ。ネットの画像も少なく、それほど多い種類ではなさそうだ。

2020.6.3:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0


クロクシコメツキ
黒いコメツキムシは区別がよくわからないんですが、こいつは毛が白っぽいとか、胸が盛り上がってるとかでこの種類かと思いました。

2006.5.1:東京都八王子市
PANASONIC DMC-FZ5


タテジマカネコメツキ
わかりやすい模様かと思ったが、似ている種類がいて区別が難しいらしい。

2022.5.4:東京都町田市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


ニホンベニコメツキ(2)
前の写真のように触覚がくし状になっているのがオス、この写真のようにノコ歯状になっているのがメスとのこと。

2002.7.7:神奈川県秦野市
NIKON COOLPIX950


ヒメクロツヤハダコメツキ
いくつかいる胸の赤い種類の中で、胸のかたちがこの種類に一番ちかいかな、と。胸の黒い個体もいるようです。丹沢のヤビツ峠付近で撮影。

2003.6.21:山梨県富士河口湖町
FUJIFILM FinePix S602


ダイミョウコメツキ
特徴的な模様の上、似た模様の種類がいないという、名前を調べるには理想的なコメツキムシ。

2009.4.19:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


トラフコメツキ
うむ、いい模様だ! 春先に見かけるコメツキムシです。

2005.6.5:東京都町田市
KONICAMINOLTA DiMAGE X20


オニコメツキダマシ
コメツキダマシ科、とのこと。コメツキムシ科とは近い仲間だが、裏返してもはねないらしい。胸のくぼみが特徴的。

2011.7.3:東京都奥多摩町
CANON PowerShot G11


ムナビロサビキコリ
胸のふくらみからこの種類だと思ったのですが…。サビキコリは見つけてもスルーしてたのですが、いくつか種類があると知ってとりあえず撮影するようにした成果。

2016.6.4:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


ヒゲコメツキ(1)
わかりやすいコメツキムシ。でかいです。このヒゲがフサフサしているのがオス。

2024.4.28:山梨県北杜市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20


キバネホソコメツキ
これはメスで、オスは胸が黒っぽいようだ。

2017.8.6:山梨県山中湖村
OLYMPUS TG-4


アカコメツキ
前ばねの前のほうの赤が明るくなっているのが目に付きます。

2023.8.2:山梨県甲州市
OLYMPUS TG-4


メスアカキマダラコメツキ
名前のとおり、メスだけ胸が赤で、オスは黒いようだが、この個体は一部だけ赤い。胸の黒いメスもいるらしいので、この種類でいいと思うのだが、、、。

2003.6.6:神奈川県相模原市緑区
NIKON COOLPIX950


ヨツキボシコメツキ
ちびっこいやつ。他のコメツキムシもこいつを見習ってわかりやすい模様をまとってほしい。

2008.5.26:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6


オオクロクシコメツキ
胸の真ん中に線があるのが特徴らしいが、、、。

2002.5.12:神奈川県山北町
NIKON COOLPIX950


ニホンベニコメツキ(1)
見た感じ、ベニボタルかなんかかな、と思ったんですが、胸の付け根のトゲをみて、ああコメツキムシだなと思いました。

2021.4.16:東京都八王子市
OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 70-150mm/F2.8+MC-20


ミヤマベニコメツキ
胸の溝が十文字になっているのがニホンベニコメツキとの違いらしい。

2024.6.29:山梨県甲州市
OLYMPUS TG-4


クロツヤハダコメツキ
細長い胸のかたちと、あしが黒いことから、この種類かと思いました。

2012.5.27:神奈川県川崎市麻生区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


アカヒゲヒラタコメツキ
ネットの昆虫サイトを見ていると、コメツキムシって、「コメツキムシの一種」とか記載されているものが多いんだけど、この種類はきちんと同定されている場合が多い。どうしてだろう。

2010.5.8:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8


オオシモフリコメツキ
コメツキムシのなかではやや大きめ。よく似た種類がいくつかいるらしく、これも最初はシモフリコメツキとして掲載していたのだが、胸のかたちがこちらに近いかな、と思って変更。
~各昆虫の種類について~
:自信あり! :多分あってると思うけど… :自信なし
~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける :たまに見かける :めったに見ない





