top of page

ヤガのなかま

himesizimi1.JPG

2017.9.3:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ソトウスグロアツバ

次に載せているヒロオビウスグロアツバより、鱗粉のきめが細かく見える。

himesizimi1.JPG

2019.5.3:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヒロオビウスグロアツバ(2)

全体的に茶色っぽいタイプ。はねがザラザラしているのが特徴とのことだが、そう言われるとそんな気もする。

himesizimi1.JPG

2019.5.3:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヒロオビウスグロアツバ(4)

なんとなく豪華な感じのタイプ。他の写真は触角を折りたたんでいますが、これは立てていますね。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

シロホシクロアツバ

確かにシロホシクロアツバだ、って感じの姿ですね。

himesizimi1.JPG

2017.9.3:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

オビアツバ

名前のとおり、はねに帯状の模様があります。

himesizimi1.JPG

2024.6.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

シロスジアツバ

近い仲間の中では、模様が特徴的です。

himesizimi1.JPG

2024.11.3:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

オオアカマエアツバ

オスは触覚の真ん中あたりが太くなるとのことなので、これはメスのようです。

himesizimi1.JPG

2017.8.24:栃木県那須町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ウスグロアツバ(1)

ヒメコブヒゲアツバ、チョウセンコウスグロアツバなどに似ているようだ。

himesizimi1.JPG

2013.9.23:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ツマオビアツバ(1)

なんとなく模様が中華っぽい。なんとなく、ですが。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

キイロアツバ

はねの一番内側の線が波打っているのと、一番外側の線がはねの角から伸びているのが特徴かな。

himesizimi1.JPG

2012.7.22:山梨県北杜市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ウスキミスジアツバ

いちばん頭に近いスジが直角に曲がっているのが目につきます。

himesizimi1.JPG

2024.4.28:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ナカジロアツバ

なによりはねの先の小さい三角形の白紋が印象的です。

himesizimi1.JPG

2012.8.26:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

クロキシタアツバ(2)

黄色い後ろばねで、「キシタ」たる所以がわかる画像。この個体は前ばねの黒い斑紋が三角形っぽくなくないですけども。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

トビモンアツバ

オオトビモンアツバとよく似ているが、薄く見える内側の線の形から、この種類かと思いました。

himesizimi1.JPG

2013.6.28:東京都町田市 かしの木山自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ナミテンアツバ(1)

この画像のように、はねのスジが少し太いのがメスらしい。

himesizimi1.JPG

2024.11.23:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ナミテンアツバ(3)

こういう青っぽいタイプもいるんですね。これもオスかな。

himesizimi1.JPG

2020.10.1:神奈川県大和市 泉の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

タイワンキシタアツバ

ソトムラサキアツバというのがよく似ているのだが、後ろばねは黒っぽいとのこと。前ばねの隙間からちらっと黄色い後ろばねが見えている気がするのでこの種類かな、と。

himesizimi1.JPG

2012.8.3:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ウスヅマアツバ

胸まわりの白いラインが印象的です。

himesizimi1.JPG

2013.5.6:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヤマガタアツバ(2)

青黒っぽいタイプ。

himesizimi1.JPG

2020.5.2:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

フタテンアツバ

こんな感じで点が2つ並んでいる模様の種類って、他にあまりない印象がある。

himesizimi1.JPG

2024.11.3:神奈川県横浜市神奈川区 神の木公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

クロスジヒメアツバ

糖蜜を含んだ紙にやってきました。はねの先から斜めに延びる線が数少ない特徴でしょうか。

himesizimi1.JPG

2024.8.4:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ウスオビヒメアツバ(2)

白っぽいタイプ。これもハスオビヒメアツバかもしれない。

himesizimi1.JPG

2024.4.7:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

プライヤキリバ

前ばねの後ろ角が削れているのが特徴でしょうか。6月に羽化したあと、翌年の春まで洞窟で過ごすという不思議な生態を持つようだ。

himesizimi1.JPG

2008.7.21:東京都八王子市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

オオエグリバ

枯れ葉に似ているガはけっこういますけど、これはその中でも比較的上位にくるのではないだろうか。後ろにある白い点が似ている種と見分けるポイントらしい。

himesizimi1.JPG

2024.10.1:神奈川県大和市 泉の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

アカエグリバ(1)

鳥みたいな顔をしていますね。

himesizimi1.JPG

2024.4.7:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

アケビコノハ(1)

確かに木の葉そっくり。鼻先がカブトムシの角みたいになっているのが面白いです。

himesizimi1.JPG

2020.10.3:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

マメキシタバ

カトカラの仲間ではいちばん小さいとのこと。マメというのは食草のことではなくて、小さいという意味なのかな。

himesizimi1.JPG

2015.8.2:山梨県北杜市

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

ワモンキシタバ(2)

後ろばねが見えると印象が全然違う。

himesizimi1.JPG

2020.10.3:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

キシタバ(1)

カーブミラーにとまっているところです。夏に見られる種類のようだけど、10月まで生き残っていたのだろうか?

himesizimi1.JPG

2005.6.25:山梨県甲州市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

アサマキシタバ

前ばねの白い斑紋が逆さまのハート型になっているのが特徴なのかな?

himesizimi1.JPG

2024.11.4:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ムラサキアシブトクチバ

大きめの、立派に感じるガ。太くてはっきりしている黒帯がそう感じさせるのかも。

himesizimi1.JPG

2023.5.28:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ウンモンクチバ

少し小型のニセウンモンクチバというのがいて、外観での区別は難しいそうだ。

himesizimi1.JPG

2012.8.25:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

モンムラサキクチバ(1)

この写真だと、確かに紫だな、と思うのですが、ネットの画像では、意外と紫っぽいやつが少ない。

himesizimi1.JPG

2001.10.27:千葉県我孫子市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

フクラスズメ

大物感が漂うガ。樹液を吸ってるのも見たことがあります。スズメガの仲間ではないらしい。

himesizimi1.JPG

2012.7.23:山梨県北杜市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

オスグロトモエ(2)

このように模様が不明瞭なのは春型らしい。撮影したのは7月なんだけど。

himesizimi1.JPG

2024.8.3:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

アカテンクチバ

前ばね真ん中のぼんやり明るいところが目に付く。シタバガ亜科からトモエガ亜科に分類が変わったようだ。

himesizimi1.JPG

2019.5.3:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

シロテンクチバ

似ているオオシロテンクチバは、白い紋がもう少し黄色っぽく、地色がもう少し紫っぽいようだ。

himesizimi1.JPG

2013.9.23:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ハガタクチバ(2)

白い斑紋があるタイプ。翅脈に沿った青い鱗粉がきれいです。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

コウンモンクチバ(2)

縞模様が目立たないタイプ。

himesizimi1.JPG

2004.5.15:東京都八王子市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

シャクドウクチバ

茶一色、、、と思いきや、微妙なグラデーションがきれいな感じ。赤銅、という名前もいいと思います。

himesizimi1.JPG

2024.8.4:山梨県北杜市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ウスベニコヤガ

はにわの目みたいに虚無を感じる黒い紋。コヤガとあるが、カギアツバ亜科とのこと。

himesizimi1.JPG

2023.5.4:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ソトウスベニアツバ

淡い色合いとはねの外側に並ぶ黒点がおしゃれな感じです。

himesizimi1.JPG

2019.8.1:熊本県南阿蘇村

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

シロモンツマキリアツバ

はねの外周を走る黄橙色の線がおしゃれです。後ろばねに覗く2本の白線が種類を見分けるポイントでした。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ニセミカドアツバ

不思議な感じの模様です。ミカドアツバと似ているとのこと。

himesizimi1.JPG

2024.11.4:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

マエテンアツバ(1)

地味だけど味わい深い、少し美しさを感じる模様だと思います。

himesizimi1.JPG

2024.6.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

キボシアツバ

はねの黄色い紋が、仮面の目みたいです。

himesizimi1.JPG

2024.5.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

フタキボシアツバ

イチョウの葉っぱみたいなかたち。所属する亜科は不明らしい。そんなことってあるんですね。

himesizimi1.JPG

2006.7.29:山梨県北杜市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

ギンボシキンウワバ

紋のところって、半透明なんですね。豪華な模様です。昼間活動する種類なんですかね?

himesizimi1.JPG

2018.9.22:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

イラクサギンウワバ(1)

様々な野菜の害虫らしい。

himesizimi1.JPG

2017.4.29:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

キクキンウワバ

はねのうしろのほうが金色に輝いてきれいです。

himesizimi1.JPG

2019.1.13:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

エゾギクキンウワバ

はねの白いすじが印象的。が、これがない個体もいるらしい。この種類を見たのは2回だけなんですが、いずれも1月でした。

himesizimi1.JPG

2024.8.1:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ハイイロコヤガ

片方のはねの長さが7mmくらいと小さいガですが、2つの黒点と波形の横線がはっきりしていて、風格がある感じ。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

モンシロクルマコヤガ

シャクガの仲間かと思ったけど、ヤガ科コヤガ亜科だった。撮ったときのことを忘れてしまったけど、はねの長さが片側10mmくらいの小さいガのようだ。

himesizimi1.JPG

2022.9.17:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ヒメネジロコヤガ

白と茶色の間に黒い線があって、すごくはっきり塗り分けられている感じがします。

himesizimi1.JPG

2013.5.19:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

フタホシコヤガ

紫色の模様が特徴らしいのですが、この写真のやつはスレてあまり目立ちませんね。

himesizimi1.JPG

2019.8.1:熊本県南小国町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

シロフコヤガ

シロマダラコヤガよりも、前ばねの後ろ角が白っぽい。ニセシロフコヤガというよく似た種類もいるらしい。

himesizimi1.JPG

2024.8.3:山梨県北杜市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

フタオビコヤガ

これはメスで、オスは名前にある2本の帯がもっとはっきりしているようだ。

himesizimi1.JPG

2013.8.25:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ベニモントラガ

ベニモンというのは、はねの先の微妙に赤っぽい紋のことですかね?

himesizimi1.JPG

2005.6.18:神奈川県相模原市緑区

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

コトラガ(2)

お腹のしましまがほんとにトラみたいです。

himesizimi1.JPG

2019.11.2:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ケンモンミドリキリガ

ゴマケンモンと似た感じだが、晩秋に現れるのはこの種類のようだ。

himesizimi1.JPG

2017.8.26:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

オオシマカラスヨトウ

ナンカイカラスヨトウと酷似しているが、前ばねの丸い紋の中心に黒点があるのは、この種類の可能性が高いようだ。

himesizimi1.JPG

2004.5.15:東京都八王子市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

ゴマケンモン

上品な感じの緑です。

himesizimi1.JPG

2024.4.28:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

シロシタケンモン

長い、って感じのフォルム。名前からして、後ろばねが白っぽいんでしょうかね。

himesizimi1.JPG

2015.6.6:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

シマケンモン

この写真のやつは薄茶っぽいが、ネットで画像を見ると灰色っぽいのが多い。

himesizimi1.JPG

2009.8.1:神奈川県海老名市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

フタトガリアオイガ

なかなか印象深い模様。アオイガ亜科、とのこと。

himesizimi1.JPG

2011.8.5:山梨県山梨市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

マルモンシロガ

日の丸みたいだから、日本の国蛾にしたらいいんじゃないでしょうかね。

himesizimi1.JPG

2009.7.25:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

オオシモフリヨトウ

カラフトゴマケンやノンネマイマイなど、似たような模様のガがいくつかいるけど、この模様だとなにかいいことがあるのだろうか。

himesizimi1.JPG

2024.9.22:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

キミャクヨトウ

幾何学的な模様がかっこいい。

himesizimi1.JPG

2019.5.3:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

アカバキリガ

このように特徴的なIの模様があるのに、アカバ、と名付ける意図がよくわからない。

himesizimi1.JPG

2004.7.28:長野県松本市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

ナガフタオビキヨトウ(2)

白っぽい個体。

himesizimi1.JPG

2024.11.23:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

マメチャイロキヨトウ

もう冬になろうかという時期に見つけたので晩秋のガかと思ったんだけど、春から秋までいるようだ。

himesizimi1.JPG

2023.11.23:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

キマエキリガ

三角の模様がかっこいい。晩秋に現れる種類とのこと。

himesizimi1.JPG

2023.11.23:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ノコメトガリキリガ

晩秋のガ。トイレの明かりにたくさん集まっていました。似ていると言われるウスキトガリキリガのほうが、はねの先ががギザギザで、ノコメって感じがする。

himesizimi1.JPG

2018.11.5:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ミドリハガタヨトウ

この個体は名前のとおり緑だな、って感じだけど、緑色の鱗粉がなく、ただ茶色いだけの個体も多いようだ。

himesizimi1.JPG

2024.5.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ウスアオヨトウ

苔むした感じです。

himesizimi1.JPG

2020.10.3:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

ホソバミドリヨトウ

コケのような緑です。

himesizimi1.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

シラオビアカガネヨトウ

特徴的な模様なんだけど、図鑑だとはねを広げた絵ばかりなので、名前を調べるのに時間がかかりました。

himesizimi1.JPG

2024.8.3:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

シロスジアオヨトウ

カブトムシなどと一緒に樹液を吸っていました。

himesizimi1.JPG

2024.5.3:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヒメサビスジヨトウ

前ばねの真ん中に白点群、前の方に白点、その間に黒点、茶色い横スジが3本、というのを目印にして種類を調べた。シロテンウスグロヨトウというのがよく似ているようだ。

himesizimi1.JPG

2011.6.19:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

チャオビヨトウ

なんでお尻を持ち上げてるんでしょうかね。

himesizimi1.JPG

2019.9.2:長野県富士見町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

クロヤガ

亜高山性のガとのこと。珍しい種類らしいが、長野県の山では比較的よく見かけるようだ。

himesizimi1.JPG

2022.10.9:神奈川県横浜市保土ケ谷区 保土ヶ谷公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

オオバコヤガ

コウスチャヤガというのに似ているとのこと。色の変異も多いようだ。

himesizimi1.JPG

2024.10.26:神奈川県横浜市神奈川区 神の木公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ウスチャヤガ

糖蜜を含んだ紙にやってきました。落ち着いたいい色合いです。

himesizimi1.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

アオバヤガ

オオアオバヤガより緑っぽさが少ないらしい。山地に住む種類とのこと。

himesizimi1.JPG

2024.3.20:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

カギモンヤガ

特徴のある模様、かと思ったが、スギタニモンキリガなど、似たような模様の種類がいるようだ。

himesizimi1.JPG

2012.8.5:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ネグロケンモン

ネットの画像を見ると、もっと白っぽいのが多い気がする。

himesizimi1.JPG

2019.5.2:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヒロオビウスグロアツバ(1)

よく似ているソトウスグロアツバかもしれない。これは前のほうがかなり白い個体です。

himesizimi1.JPG

2019.5.3:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヒロオビウスグロアツバ(3)

はねの模様が黄色っぽいタイプ。

himesizimi1.JPG

2012.7.22:山梨県北杜市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

オオシラホシアツバ

白い紋をハートに見立ててカップルに人気のガとなる…などということは永遠になさそうです。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

シロテンムラサキアツバ

ヨコジマとか、そういう名前のほうがいい気もしますけど。

himesizimi1.JPG

2003.6.3:神奈川県愛川町

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ミスジアツバ

と言いつつ、スジが4本あるんですけどね。

himesizimi1.JPG

2017.9.3:山梨県韮崎市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヒゲブトクロアツバ

亜外縁線と呼ばれるはねの外側の線が、はねの外側と平行になっているのが特徴に感じる。写真のように、触角の根本から1/3あたりにコブがあるのがオスとのこと。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ニセアカマエアツバ

オオアカマエアツバとよく似ているが、下唇鬚と呼ばれる口から上に反って伸びているヒゲみたいなのが、上から見てVの字に開いているのがこの種類とのこと。

himesizimi1.JPG

2012.7.15:群馬県高崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ウスグロアツバ(2)

地色が薄いタイプ。

himesizimi1.JPG

2020.10.3:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

ツマオビアツバ(2)

薄茶色っぽいタイプ。ヒメツマオビアツバとの違いは、前ばねのいちばん内側の線が真っ直ぐなことでしょうか。

himesizimi1.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

ヒメツマオビアツバ

いちばん外側の線がはねの先端から伸びているのと、いちばん内側の線が急激に曲がっているのが識別ポイントでしょうか。

himesizimi1.JPG

2022.5.25:山梨県北杜市

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

トビスジアツバ

前ばねの頭に近い線が波打っているのと、あまり黄色みがないのがウスキミスジアツバとの違い、かな。

himesizimi1.JPG

2007.6.23:山梨県甲州市

RICOH Caplio R5

name_b.gif
ss.gif

クロキシタアツバ(1)

前ばねの黒い三角形の模様が左右つながっているのが、似ているタイワンキシタアツバとの違いのようです。

himesizimi1.JPG

2015.6.10:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

キシタアツバ

後ろばねが黄色いのが名前の由来らしいが、前ばねの黄色もけっこう印象的。

himesizimi1.JPG

2023.11.24:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

コテングアツバ

コテングという響きがかわいい。テングアツバというのもいるが、ぜんぜん似ていない。

himesizimi1.JPG

2017.7.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ナミテンアツバ(2)

これははねの線が細いのでオスだろうか? 線の後ろの黒点が濃いのもオスの特徴らしいが、、、。

himesizimi1.JPG

2015.10.18:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

アオアツバ

シャープな感じ。確かに、はねにちょこっと青いところがあるね!

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

シモフリヤマガタアツバ

真ん中の線の、はねの内側のほうの波打ちが細かいのが、ヤマガタアツバとの違いかと。

himesizimi1.JPG

2004.7.26:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

ヤマガタアツバ(1)

はねの真ん中あたりの線の、一部ぴょこんと後ろに飛び出しているところの内側の形で、似た種類と見分けています。

himesizimi1.JPG

2019.5.3:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヤマガタアツバ(3)

はねの外側が白いタイプ。

himesizimi1.JPG

2024.11.23:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

フサヤガ

トイレの天井にぶら下がっていました。お尻を上げたポーズです。よく似ているコフサヤガははねの長さが15mm以下とのことで、これはもう少し大きかった気がするので、この種類としました。

himesizimi1.JPG

2024.7.20:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ウスオビヒメアツバ(1)

ハスオビヒメアツバかもしれない。はねの真ん中あたりに黒い紋があるのがこちらの種類とのことだが、、、。

himesizimi1.JPG

2011.8.5:山梨県山梨市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

アカキリバ

確かに葉っぱを切った感じがします。

himesizimi1.JPG

2024.8.11:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ウスヅマクチバ

シックな装い。シタバガ亜科からエグリバ亜科に変わったようです。

himesizimi1.JPG

2014.9.14:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒメエグリバ

タツノオトシゴ的な顔と、はねの先端から伸びた白線が印象に残ります。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

アカエグリバ(2)

はねを寝かせてとまっていると、別の種類に見えます。

himesizimi1.JPG

2006.10.15:神奈川県横須賀市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

アケビコノハ(2)

上から見たところ。本当は、黄色い模様の後ろばねが見える、はねを広げたところを撮りたかったのだが、逃げられた。

himesizimi1.JPG

2014.7.29:群馬県嬬恋村

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

ワモンキシタバ(1)

前ばねの模様が印象的。

himesizimi1.JPG

2020.10.3:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

オオシロシタバ

後ろばねに白い帯があるとのこと。撮影できず残念。

himesizimi1.JPG

2024.8.3:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

キシタバ(2)

後ろばねを見せているところ。左上の茶色いのはカブトムシ。

himesizimi1.JPG

2017.7.23:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

アシブトクチバ

あしは隠れて見えませんが、ネットの画像を見た感じだと、特に太いようにも思えないのですが、、、。

himesizimi1.JPG

2003.5.25:神奈川県厚木市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

ホソオビアシブトクチバ

惜しい!! もうちょっとで正三角形なのに!

himesizimi1.JPG

2020.9.17:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

オオウンモンクチバ

原っぱを歩いていると飛びだしてくる、けっこう大きめのやつ。前ばねの真ん中あたりに外側を向いたムーミンみたいな模様があるのが特徴のようです。

himesizimi1.JPG

2019.5.3:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

モンムラサキクチバ(2)

このように木目調なのは春型らしい。似ているモンシロムラサキクチバには、もっとはっきりした白線があるようだ。

himesizimi1.JPG

2003.7.31:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

オスグロトモエ(1)

この仲間にトモエガという名前を付けたセンスはほんと素晴らしい。名前のとおり、オスは黒っぽくて、この写真のように模様がはっきりしているのはメスとのこと。

himesizimi1.JPG

2017.7.28:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

オスグロトモエ(3)

こちら夏型はオス。オスは、ハグルマトモエとの見分け方が分からない。

himesizimi1.JPG

2013.7.6:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

アヤシラフクチバ

似ているシラフクチバというのがいるんだけど、アヤというのは何なのだろうか。

himesizimi1.JPG

2013.5.6:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ハガタクチバ(1)

はねの外側が歯車っぽくなっているのが名前の由来でしょうか?

himesizimi1.JPG

2012.8.3:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

コウンモンクチバ(1)

なんかこう、枯れた美しさがありますな。ほめすぎか。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

オオトウウスグロクチバ

紫っぽい模様が妖しい感じ。真ん中辺の、寝ている顔のイラストみたいな模様が目を引きます。南方系の種類で、関東では少ないらしい。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ムラサキヒメクチバ

前のシャクドウクチバと同じ属のようだ。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ウスモモイロアツバ

名前を調べてみて、そう言われると桃色に見えてきた。

himesizimi1.JPG

2010.7.17:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

リンゴツマキリアツバ

青っぽい色味が新鮮です。

himesizimi1.JPG

2014.6.1:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

シロテンツマキリアツバ

ゴツゴツした感じがよいです。

himesizimi1.JPG

2024.8.1:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

オオトウアツバ

前ばね前縁の3つの三角形の模様が印象的です。最初、エダシャクの仲間かと思いました。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

マエテンアツバ(2)

ちょっと緑っぽい色合いのタイプ。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

アトヘリヒトホシアツバ

普通にヒトホシアツバという名前でもいい気もしますが、はねを広げた標本から名前を付けたんでしょうかね。

himesizimi1.JPG

2020.6.20:神奈川県横浜市保土ケ谷区 保土ヶ谷公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ワイギンモンウワバ

名前にあるワイの字の模様がわかりやすい、と思ったら、似たような模様の種類がいくつかいるのであった。

himesizimi1.JPG

2009.5.30:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ギンスジキンウワバ

最初、特徴的な模様だからすぐに種類がわかるだろう、と思って調べたら、同じような模様の種類がたくさんいてびっくりしました。

himesizimi1.JPG

2019.9.22:神奈川県横浜市神奈川区 豊顕寺市民の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

イラクサギンウワバ(2)

昼間に活動する種類なんでしょうか?

himesizimi1.JPG

2024.5.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ミツモンキンウワバ

前ばねの外側の線が、白い紋の近くで鋭く尖っているところで、イチジクキンウワバと区別しました。

himesizimi1.JPG

2010.10.2:東京都世田谷区

FUJIFILM FinePix F31fd+Gyorome 8

name_b.gif
ss.gif

イチジクキンウワバ

ミツモンキンウワバによく似ているが、2つの白い紋の後ろにある線の曲がり具合で区別がつくとのこと。

himesizimi1.JPG

2014.7.29:群馬県嬬恋村

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

ウスキコヤガ

パッと見、シャクガの仲間に見えます。ベニコヤガ亜科、とのこと。小さいヤガってことなのかな?

himesizimi1.JPG

2024.4.28:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

アトキスジクルマコヤガ

後ろばねの横線の上にある短い線が、よく似ているアトテンクルマコヤガでは黒い点なのだそうだ。

himesizimi1.JPG

2024.5.18:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

シロヒシモンコヤガ

だいぶ色が剥げてますが、名前の由来となった白い紋ははっきりしています。あまりひし形には見えませんが。

himesizimi1.JPG

2024.8.24:千葉県我孫子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

シロマダラコヤガ

ニセシロマダラコヤガやヒメシロマダラコヤガと外見で区別はつかないそうだ。

himesizimi1.JPG

2020.9.17:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

ホシコヤガ

特徴的な模様なのだが、何の仲間なのか分からなくて、種類を調べるのに手間取った。スジコヤガ亜科とのこと。

himesizimi1.JPG

2002.7.14:神奈川県相模原市緑区

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

フタイロコヤガ

特徴的なはねの模様なのだが、なに科か見当がつかず、なかなか種類がわからなかった。これはオスで、メスは模様が違うらしい。

himesizimi1.JPG

2005.6.18:神奈川県相模原市緑区

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

コトラガ(1)

トラガとは、白い紋の数が違います。

himesizimi1.JPG

2006.5.21:山梨県大月市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
ss.gif

トラガ

昼間に活動する種類のようです。

himesizimi1.JPG

2022.7.24:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

カラスヨトウ

ただ黒いだけじゃなく、ほんとにカラスって感じの黒です。

himesizimi1.JPG

2017.8.26:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

シロスジカラスヨトウ

はねの先端の模様がとてもきれい。

himesizimi1.JPG

2010.9.25:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

シロハラケンモン

名前からすると、お腹が白いんでしょうかね。ネットを見ても、あまりお腹を見せている画像は見かけないのですが。

himesizimi1.JPG

2017.4.29:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ナシケンモン

幼虫は、毛に毒があるとのこと。

himesizimi1.JPG

2012.8.5:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

シロスジキノコヨトウ

最初、胸に釘が刺さっているのかと思いました。こういう怪しいやつもいるのがガの魅力、ですかね。

himesizimi1.JPG

2024.7.20:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

サビイロヤガ

前はサビイロコヤガという名前だったが、アオイガ亜科となり、この名前になったとのこと。

himesizimi1.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

マダラツマキリヨトウ

カオスって感じの姿かたちですね。ムラサキツマキリヨトウなどの、似た種類かもしれない。

himesizimi1.JPG

2019.4.23:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヨトウガ

漢字で書くと夜盗蛾、幼虫が夜に出てきて野菜を食べるから名付けられたようです。

himesizimi1.JPG

2013.5.6:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

キンイロキリガ

特徴的な模様に目がいくけど、言われてみれば確かに金色っぽく輝いています。

himesizimi1.JPG

2012.7.15:群馬県高崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ナガフタオビキヨトウ(1)

上の線がきれいな円弧ですね。

himesizimi1.JPG

2017.8.23:栃木県那須町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

オオフタオビキヨトウ

フタオビキヨトウなどに似ているけど、前ばねの内側の線がぎざぎざなので、この種類かと思いました。

himesizimi1.JPG

2023.12.2:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

ヨスジノコメキリガ

遠くから撮ったので、フラッシュの光の加減で、実際よりも黒っぽく写っていると思われます。名前のとおり、4本の線が印象的。

himesizimi1.JPG

2002.11.2:神奈川県横浜市栄区 横浜自然観察の森

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
ss.gif

ウスキトガリキリガ

晩秋に現れる種類のようだ。はねの先っぽがとんがっているのが特徴らしい。

himesizimi1.JPG

2018.11.5:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヒマラヤハガタヨトウ

腎状紋の下側にある白線から、ヨトウガかと思ったんだけど、ちょっと違うと思ってたどり着いたのがこの種類。

himesizimi1.JPG

2019.9.2:長野県富士見町

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
ss.gif

タカネショウブヨトウ

入笠山で撮影。ショウブヨトウと外見での区別はできないらしい。標高1700m以上の場所で撮影したので、より高いところに住むというこちらの種類にしておいた。

himesizimi1.JPG

2024.8.13:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

コモクメヨトウ

特徴的できれいな模様。ヒメモクメヨトウと似ているが、そちらははねの色が全体的にもっと濃いようだ。

himesizimi1.JPG

2017.8.17:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

マエグロシラオビアカガネヨトウ

名前のとおり、はねの前縁が黒くふちどられているのがシラオビアカガネヨトウとの違い、らしい。

himesizimi1.JPG

2013.9.29:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

コゴマヨトウ

胸のあたりがポリゴン的な感じ。

himesizimi1.JPG

2013.9.29:山梨県丹波山村

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

アオアカガネヨトウ

そっくりなカラカネヨトウというのがいるが、和歌山県以南にしかいないらしいので、この種類でいいのかな、と。

himesizimi1.JPG

2012.7.22:山梨県北杜市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

イタヤキリガ

幼虫の食草はイタヤカエデではないみたいなんだけど、どういう名前の由来なんだろうか。

himesizimi1.JPG

2017.7.28:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

フタテンヒメヨトウ

ハート型の白い紋がかわいい。

himesizimi1.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

タマナヤガ

幼虫はネキリムシと呼ばれ、いろんな植物の害虫とのこと。タマナは玉菜と書いて、キャベツのことのようだ。

himesizimi1.JPG

2024.4.8:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

シロモンヤガ

名前のとおり、白い紋が印象的なヤガ。シックな装いです。

himesizimi1.JPG

2013.9.29:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

キシタミドリヤガ

この個体はあまり緑が強くないのでしょうか。後ろばねは黄色いとのこと。

himesizimi1.JPG

2009.7.25:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

オオアオバヤガ

この種類をネットで見てみると、緑が美しい、と書いている人が多いけど、この写真のやつは、そこまでではないですね。

himesizimi1.JPG

2009.7.25:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

カラフトゴマケンモン

ケンモンガ科、だったこともあるが、今はヤガ科ウスベリケンモン亜科、とのこと。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page