top of page

シジミチョウのなかま

uraginsizimi1.JPG

2009.7.19:福岡県太宰府市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ウラギンシジミ(1)

シジミチョウとはいえ結構大きく、モンシロチョウ級。はねの表がオレンジなのはオス。

uraginsizimi3.JPG

2006.9.9:山梨県大月市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
s.gif

ウラギンシジミ(3)

名前の由来となっているはねの裏側の銀色。

goisisizimi2.JPG

2003.8.1:山梨県北杜市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

ゴイシシジミ(2)

あまりはねは開かない印象。表側は地味です。これは山のほうで撮影。

murasakitubame.JPG

2009.10.9:神奈川県海老名市

FUJIFILM FinePix F31fd

name_a.gif
ss.gif

ムラサキツバメ(2)

こんなふうに、街中でじっととまっているのをときどき見かけます。

murasakisizimi2.JPG

2008.7.26:神奈川県松田町

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
s.gif

ムラサキシジミ(2)

食草がカシ類ということで、それらの木の近くで見かけることもしばしば。

rumisusizimi1.JPG

2019.11.21:千葉県鴨川市

OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

ルーミスシジミ(2)

関東では千葉県南部にしかいないとのことで、沢沿いの森にいるという情報をもとに探して、見つけることができた。

uragomadara2.JPG

2012.7.23:長野県南牧村

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

ウラゴマダラシジミ(2)

平地にもいる種類なんだけど、山のほうでも見かける。これは青白っぽいところがより白っぽいので、メスかな。

usuiroonagasizimi.JPG

2012.7.15:群馬県高崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ウスイロオナガシジミ

けっこうあこがれの種類。なんで見つかんないんだろう、と思っていたら、山のほうにいた。

mizuiroonagasizimi2.JPG

2022.6.25:神奈川県横浜市旭区 市沢市民の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ミズイロオナガシジミ(2)

表は地味です。めったにはねを広げてくれないので、飛び立つところをなんとか撮影。ひどい写真ですが。

akasizimi.JPG

2011.6.25:東京都八王子市 長池公園

CANON PowerShot G11

name_a.gif
ss.gif

アカシジミ

そう珍しい種類というわけではないんだけど、見つけるとちょっと嬉しい。

uranamiakasizimi2.JPG

2022.6.25:神奈川県横浜市旭区 市沢市民の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ウラナミアカシジミ(2)

飛び立つときくらいしかはねの表は撮影できない。オレンジ一色であまり面白みはありませんが。

ainomidorisizimi2.JPG

2004.6.18:山梨県甲州市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
ss.gif

アイノミドリシジミ(2)

メスアカミドリシジミと迷うところなんですが、後ろばね根本寄りの小さい白線がないからこちらかなぁ、と。

midorisizimi1.JPG

2009.6.20 神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ミドリシジミ(2)

地味なこいつはメスですね。地面に近いところにとまっていました。

oomidorisizimi1.JPG

2012.6.10:東京都八王子市 長池公園

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

オオミドリシジミ(1)

青く輝くはねなのはオス。朝10時くらいまでが活動時間帯とのこと。よく似た種類がいくつかいるけど、その中では、この場所にいるのはこの種類だけのようだ。

jozanmidorisizimi.JPG

2003.8.1:山梨県北杜市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
sss.gif

ジョウザンミドリシジミ

8月に撮ったのでボロボロです。はねの表だけの判断ですが、輝きが青っぽいこと、後ろばね黒縁の感じから、この種類かと思いました。

urakurosizimi.JPG

2004.7.4:山梨県甲州市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
sss.gif

ウラクロシジミ

ちらっと見えてますが、はねの表側は銀一色です。そうなっているのは、オスらしい。下草の間を弱々しげに飛んでました。

torafusizimi2.JPG

2017.6.17:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

トラフシジミ(2)

これはちょっと地味な、夏型。

karasusizimi.JPG

2002.8.1:長野県松本市

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
sss.gif

カラスシジミ

はねの表側が黒いからこういう名前になったらしい。はねが黒いシジミチョウなんてたくさんいるだろう!!と一瞬思ったけど、オスも黒い種類ってのはあまりいませんね。

kotubame.JPG

2005.4.23:神奈川県相模原市緑区

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
ss.gif

コツバメ

早春から現れるチョウ。はねの表はきれいな青ということで、なんとか撮影したいのだが、なかなか見せてくれません。

benisizimi2.JPG

2009.6.27:神奈川県鎌倉市 鎌倉中央公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ベニシジミ(2)

オスよりメスのほうがはねが丸っこいということだが、この写真では、同じにしか見えない。

kurosizimi1.JPG

2019.8.1:熊本県阿蘇市

OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

クロシジミ(2)

この種類は比較的、はねのかたちで雌雄の違いがわかりやすい。この写真がメス、前の写真のように前ばねの先がよりとがっているのがオスとのこと。

uranamisizimi2.JPG

2009.9.23:神奈川県厚木市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ウラナミシジミ(2)

前の写真はオス、はねに茶色い部分が多いこの写真はメス。

yamatosizimi1.JPG

2009.10.18:神奈川県秦野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ヤマトシジミ(1)

いつでもどこでも見かける気がするシジミチョウ。 地面すれすれに低く飛んでます。​これは秋型のオス、かな。

yamatosizimi3.JPG

2002.8.17:千葉県我孫子市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
s.gif

ヤマトシジミ(3)

食草のカタバミと一緒に。こんなふうに食草と一緒に撮れると嬉しい。

rurisizimi2.JPG

2014.4.28:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ルリシジミ(2)

いつもはねを閉じてとまるので、表はなかなか撮影できません。はねの黒縁が広いので、これはメスかな。

sugitanirurisizimi2.JPG

2006.4.22:山梨県大月市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
ss.gif

スギタニルリシジミ(2)

以前は全然気付かなかったが、山に行ったときに、意識すると結構見かける気がする。

tubamesizimi2.JPG

2022.9.10:神奈川県横浜市神奈川区 菅田いでと公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

ツバメシジミ(2)

メスは全体的に茶色っぽい。

kurotubamesizimi.JPG

2019.8.3:山梨県笛吹市

OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

クロツバメシジミ

限られたところに生息するチョウということで、食草のツメレンゲが生えている川の護岸に撮影しに行きました。

himesizimi2.JPG

2012.7.15:群馬県高崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒメシジミ(2)

前の写真と、この写真はオス。はねの裏側は、オスのほうが白っぽいようです。

himesizimi4.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
ss.gif

ヒメシジミ(4)

メスの裏側。オスよりも茶色っぽくて、前ばねのオレンジの部分が多いとのこと。

asamasizimi2.JPG

2003.8.1:長野県南牧村

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
sss.gif

アサマシジミ(2)

​前と同じ個体の、はねの裏側。

miyamasizimi2.JPG

2017.8.6:山梨県富士吉田市

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_b.gif
sss.gif

ミヤマシジミ(2)

メスの表は、アサマシジミとの区別がつけにくい。

kuromadarasotetusizimi1.JPG

2024.10.14:神奈川県横浜市中区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

クロマダラソテツシジミ(1)

もともと日本にはいなかったが、南方から拡散してきたらしい。まだ南西諸島以外では越冬できないとのこと。これはオスかな。

uraginsizimi2.JPG

2014.9.21:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ウラギンシジミ(2)

メスは白い斑紋。夏型と秋型があって、秋型は前ばねの先がとがっているとのこと。これは秋型かな。

goisisizimi1.JPG

2009.9.20:東京都町田市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ゴイシシジミ(1)

幼虫はササにつくアブラムシを食べるらしい。確かにササの葉の裏にとまっているのを見かける。

murasakitubame2.JPG

2024.10.27:神奈川県横浜市神奈川区 子安台公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ムラサキツバメ(1)

近年、関東でも見られるようになってきたという南方系のチョウ。このように、はねに青紫の部分があるのはメス。

murasakisizimi1.JPG

2009.6.20:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ムラサキシジミ(1)

はねを開くととてもきれいなので、つい撮影してしまう。

rumisusizimi2.JPG

2019.11.21:千葉県鴨川市

OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

ルーミスシジミ(1)

ムラサキシジミより水色っぽいブルーがきれい。

uragomadara1.JPG

2008.6.28:神奈川県相模原市緑区

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

ウラゴマダラシジミ(1)

ルリシジミに似ていますが、一回り大きい感じです。

urakinsizimi.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

ウラキンシジミ

山地で見かける。ミドリシジミの仲間の中では、見分けがつけやすい。この個体は後ろばねがちょっと欠けてるかな。

mizuiroonagasizimi.JPG

2008.6.7:神奈川県秦野市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

ミズイロオナガシジミ(1)

ミドリシジミの仲間ではよく見かける。といいつつ、子供の頃は見たこともなかったんだけど。いる時期にいるところに行けばいる、って感じですかね。

uramisuzisizimi.JPG

2004.7.28:山梨県甲州市

FUJIFILM FinePix S602

name_a.gif
sss.gif

ウラミスジシジミ

ゼフィルスの仲間も見かけなくなった7月下旬。アカシジミ!?かと思ったらこいつだった。驚き慌ててなんとか撮影。

uranamiakasizimi.JPG

2013.5.24:神奈川県横浜市都筑区 都筑中央公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ウラナミアカシジミ(1)

けっこう、都会の自然公園にもいる感じですね。

ainomidorisizimi1.JPG

2021.6.25:東京都檜原村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

アイノミドリシジミ(1)

朝10時くらいまでが活動時間とのこと。この写真を撮影したのが朝9時40分くらい。

midorisizimi0.JPG

2022.6.22:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ミドリシジミ(1)

ハンノキ林のまわりで、飛び立つところを、遠くのほうからなんとか撮影。これはオス。

midorisizimi2.JPG

2010.6.13:埼玉県さいたま市桜区 秋ヶ瀬公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ミドリシジミ(3)

はねの裏側だと私は雌雄の区別がつかないのですが、飛んでいるところ見たら表はきれいな緑だったので、これはオス。

oomidorisizimi2.JPG

2012.6.10:東京都八王子市 長池公園

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

オオミドリシジミ(2)

はねの裏側では、オスとメスとの違いはわかりにくいのだが、前の写真と同じ個体なので、これはオス。

hayasimidorisizimi.JPG

2023.6.29:神奈川県相模原市緑区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

ハヤシミドリシジミ

陣場山の山頂で17時ごろに卍巴飛翔をしているところをなんとか撮影。

torafusizimi1.JPG

2014.4.12:東京都八王子市 長池公園

NIKON D40+AF-S VR NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6

name_a.gif
ss.gif

トラフシジミ(1)

目を引く模様の春型。オスとメスで模様はほぼ同じとのこと。珍しい種類ではないようだが、それほど多くは見かけない。

torafusizimi3.jpg

2005.6.12:山梨県甲州市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
ss.gif

トラフシジミ(3)

はねの表は割と地味。

miyamakarasusizimi.JPG

2021.7.25:長野県南牧村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ミヤマカラスシジミ

後ろばねの、白線や黒斑のかたちでカラスシジミと見分けるようです。

benisizimi1.JPG

2001.5.1:神奈川県海老名市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
s.gif

ベニシジミ(1)

ヤマトシジミの次に、よく見かけるシジミチョウ。

kurosizimi2.JPG

2019.8.1:熊本県阿蘇市

OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

クロシジミ(1)

生息場所が減少しているとのことだが、これを撮影した阿蘇山周辺には、まだ比較的、たくさんいるらしい。

uranamisizimi1.JPG

2009.9.23:神奈川県厚木市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ウラナミシジミ(1)

秋になるとよく見かける、ヤマトシジミよりもちょっと大きめの、しっぽのあるシジミチョウ。

uranamisizimi3.JPG

2009.9.23:神奈川県厚木市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ウラナミシジミ(3)

はねの裏側のほうが印象深い。裏側は雌雄の違いはほとんどないらしいが、これは前の写真と同じ個体なので、メス。

yamatosizimi2.JPG

2019.9.2:長野県富士見町

OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
s.gif

ヤマトシジミ(2)

黒いのは、夏型のメス。

rurisizimi1.JPG

2008.5.26:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
s.gif

ルリシジミ(1)

よく見かけるシジミチョウ。珍しい種類か?と思って撮影したらこの種類だったことが何回かある。

sugitanirurisizimi1.JPG

2010.5.2:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

スギタニルリシジミ(1)

4月ごろ、谷川沿いで見かけるチョウ。ルリシジミよりちょっと地味です。

tubamesizimi1.JPG

2005.5.14:山梨県甲州市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
s.gif

ツバメシジミ(1)

割とよく見かける、しっぽのある小さなシジミチョウ。表がきれいな青なのはオス。

tubamesizimi3.JPG

2022.9.10:神奈川県横浜市神奈川区 菅田いでと公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
s.gif

ツバメシジミ(3)

はねの裏側は、オスとメスの違いはほとんどないとのことだけど、これは卵を産んでいるのでメスですね。

himesizimi1.JPG

2012.7.15:群馬県高崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒメシジミ(1)

長野県とかの高原に行くとよく見かける印象なんですが、準絶滅危惧種ということです。

himesizimi3.JPG

2012.7.16:群馬県高崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ヒメシジミ(3)

メスの表側は地味。オレンジ色の三日月模様は、アサマシジミやミヤマシジミのメスより薄くなるようです。

asamasizimi1.JPG

2003.8.1:長野県南牧村

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
sss.gif

アサマシジミ(1)

写真で見るとヒメシジミとよく似てるんだけど、野外で見ると、ちょっと雰囲気が違う気がするんですよねぇ。この、はねが青っぽいのはオス。

miyamasizimi1.JPG

2017.8.6:山梨県富士吉田市

NIKON D40+NIKKOR 70-300mm/F4.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

ミヤマシジミ(1)

ミヤマとあるが草原に住む種類とのこと。この写真も草原で撮影。はねの表が青いのはオス。

miyamasizimi3.JPG

2018.8.5:山梨県富士吉田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

ミヤマシジミ(3)

後ろばねの黒斑の中の青い鱗粉が印象的です。これははねの地色が茶色っぽいのでメスでしょうか。

kuromadarasotetusizimi2.JPG

2024.10.14:神奈川県横浜市中区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

クロマダラソテツシジミ(2)

​はねの裏側のほうが特徴的に感じます。裏側は雌雄でほとんど同じとのこと。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page