top of page

その他のガのなかま

kimadarakoumori.JPG

2022.6.11:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

キマダラコウモリ

怪しい雰囲気の大きなガ。原始的な仲間らしい。住宅街の歩道に落ちていました。

ginhigenaga.JPG

2019.8.10:山梨県山中湖村

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ギンヒゲナガ

特徴的な色合いのヒゲナガガ。草原性の種類とのこと。これはヒゲが長いオス。

hosoobihigenaga2.JPG

2009.5.6:千葉県我孫子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ホソオビヒゲナガ(2)

前の画像がオス、この画像がメスですかね。

usubenihigenaga1.JPG

2009.7.26:長野県小諸市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ウスベニヒゲナガ(1)

色合いが違いますが、次の画像と同じ種類だと思うんですがどうでしょうか。ヒゲの長さがから、この画像がオス、次の画像がメスかな。

hosofutaobihigenaga.JPG

2013.5.19:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ホソフタオビヒゲナガ

おしゃれな感じの模様ですね。

kurokumohirozukoga.JPG

2022.7.24:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

クロクモヒロズコガ(2)

これは触角が細いからメスですかね? 模様も少し違いますが、それは個体差かな?

usumontumaorega.JPG

2024.8.1:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ウスモンツマオレガ

名前のとおり、はねの先端が外側に折れ曲がっている。ヒロズコガ科ツマオレガ亜科。

oobosioosuga.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

オオボシオオスガ

似ているマユミオオスガより黒点が大きめで、マユミシロスガより黒点が多いようだ。

yotumonkinubakoga.jpg

2019.8.3:山梨県笛吹市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ヨツモンキヌバコガ

属するキヌバコガ科は、日本では3種類くらいしか登録されていないようだ。春型は真っ黒とのこと。

kanokomaruhakibaga.JPG

2011.5.15:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

カノコマルハキバガ

カノコというのは鹿の子のことのようですね。

sirosujibenimaruhakibaga.JPG

2016.6.2:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

シロスジベニマルハキバガ

キバみたいに見えるところは下唇鬚(かしんしゅ)というらしい。

futamonkuroobimaruhakibaga.JPG

2019.6.26:神奈川県川崎市麻生区

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

フタモンクロオビマルハキバガ

よくいる種類だけど、2021年に新種登録されたらしい。どういうこと?

kuromaikomodoki.JPG

2011.7.3:東京都奥多摩町

CANON PowerShot G11

name_a.gif
ss.gif

クロマイコモドキ

きれいな色なのだが、何科なのかよく分からず、調べるのに手間取った。 これもマルハキバガ科、らしい。

sirotenkuromaikoga.JPG

2003.7.19:神奈川県相模原市緑区

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

シロテンクロマイコガ

この画像ではわかりにくいですが、赤いお目々です。ニセマイコガ科、とのこと。体の横から伸びているのは、はねではなく、後ろあし。

gomafusirohabirokibaga.JPG

2010.7.4:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ゴマフシロハビロキバガ(1)

ハマキガっぽい見た目だけど、ヒゲナガキバガ科、とのこと。

sirohabirokibaga.JPG

2024.7.20:神奈川県相模原市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

シロハビロキバガ

ネットにもあまり画像があがってないが、ヒゲナガキバガの仲間で真っ白な場合はこの種類と考えていいのだろうか?

issikihigenagakibaga.JPG

2022.7.2:東京都檜原村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

イッシキヒゲナガキバガ

標高1100mくらいのところで撮影。黒い紋の中に銀色の鱗粉があって、モンスターの目みたいです。

nezumiegurikibaga.JPG

2015.11.7:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ネズミエグリキバガ

エグリキバガ科、とのこと。以前はネズミエグリヒラタマルハキバガという長い名前で、科もはっきり定まっていなかったようだ。

kabairokibaga.JPG

2015.6.6:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

カバイロキバガ(1)

触覚を折りたたんでいる感じが面白い。キバガ科、とのこと。

fujifusakibaga.JPG

2011.6.12:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村

CANON PowerShot G11

name_a.gif
sss.gif

フジフサキバガ

キバガのキバというのは、口のあたりが上に湾曲して牙みたいになっているかららしい。

kabaoofusakibaga.JPG

2021.4.30:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

カバオオフサキバガ

赤と黄色のグラデーションと赤い眼が印象的です。触角の前に生えている短いヒゲみたいのはなんだろうか?

iraga.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

イラガ

毒のある棘を持った派手な幼虫や、ウズラの卵みたいな繭のほうが有名なガです。

kurositaaoiraga.JPG

2017.9.3:山梨県韮崎市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

クロシタアオイラガ(1)

これは触角がクシ状なのでオスですが、メスに比べ、前ばねの外側の黒い帯の幅が広いという違いもあるようです。

usutobiiraga.JPG

2017.8.26:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ウストビイラガ

すごく寸詰まりな感じがします。

kisujihosomadara2.JPG

2024.5.2:東京都八王子市 長池公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

キスジホソマダラ(1)

昼間に活動するガです。なんとなく、外国の虫っぽい雰囲気を感じます。これは触角が櫛状になっているのでオスでしょう。

takenohosokuroba.JPG

2015.9.12:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

タケノホソクロバ(1)

ちょっと、ハチみたいな雰囲気もありますが。よく見るとブルーの光沢がきれいです。

hotaruga1.JPG

2009.9.20:東京都町田市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ホタルガ(1)

昼に行動するガのようですが、夜に明かりにやってきているのも見かけます。夕方になると飛び回る感じでしょうか。飛んでいるときは白い帯がよく目立ちます。

sirositahotaruga.JPG

2012.7.23:長野県南牧村

CANON PowerShot G11

name_a.gif
ss.gif

シロシタホタルガ

ホタルガよりも、はねの白帯が上にあります。

benimonmadara.JPG

2019.8.10:山梨県山中湖村

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
sss.gif

ベニモンマダラ

きれいなガ。見たところ、赤い紋のところだけ鱗粉があるんでしょうか?

oomomobutosukasiba.JPG

2023.7.22:東京都葛飾区 水元公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

オオモモブトスカシバ

複眼がアブみたいです。この写真のやつは、後ろあしが片方、なくなってますね。

himeatosukasiba.JPG

2014.8.31:東京都府中市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ヒメアトスカシバ

黄色いしまの後ろ側が太いのが特徴、なのかな。

kosukasiba.JPG

1999.7.24:千葉県我孫子市

FUJIFILM DS-20

name_a.gif
sss.gif

コスカシバ(2)

前の写真の黄色い帯が細いのがオス、この太いのがメスだと思われます。

gomafubokutou.JPG

2014.7.29:群馬県嬬恋村

CANON PowerShot G11

name_a.gif
ss.gif

ゴマフボクトウ

パンダみたいっすね。ボクトウガ科という、あまり種類の多くない科に属すようです。

inubiwahamakimodoki.JPG

2024.5.18:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

イヌビワハマキモドキ

はねの先の模様が、動物のぬいぐるみの耳みたいです。

atoginbosihamakimodoki.JPG

2002.7.19:東京都八王子市

NIKON COOLPIX950

name_c.gif
sss.gif

アトギンボシハマキモドキ

似た種類が数種類いるらしいが、ネットに見分け方の情報なし。

kobudoutoriba.JPG

2024.10.6:神奈川県横浜市港北区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

コブドウトリバ(1)

トリバガ科。後ろばねは前ばねにくっついてたたまれているので、はねが2枚に見えるようだ。食草のヤブガラシが生えている河川敷にいた。

madoga1.JPG

2014.8.31:東京都調布市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

マドガ(1)

昼間に見かけるガ。ちっちゃいけど、けっこう目立つ。

takekareha.JPG

2005.6.18:神奈川県厚木市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
ss.gif

タケカレハ(1)

まゆから出てきたところなのでしょうか。ずんぐりむっくりとした素敵な姿です。

ginmonkareha.JPG

2009.6.17:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ギンモンカレハ

太いあしがかわいいです。

obiga.JPG

2012.7.22:山梨県北杜市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

オビガ

オビガ科、というのは、日本ではこの1種類しかいないらしい。なんか不思議。もふもふとした姿がかわいらしい。

ookuwagomodoki.JPG

2012.8.26:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

オオクワゴモドキ

カイコガ科って、種類がすごく少ない。その貴重な一種なのに、モドキって名前を付けられるなんて、、、

agehamodoki.JPG

2015.5.30:神奈川県横浜市栄区 横浜自然観察の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

アゲハモドキ

ジャコウアゲハに似ていると言われるガ。でもジャコウアゲハよりかなり小さい感じ。

kinmonga2.JPG

2001.7.6:山梨県富士河口湖町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

キンモンガ(2)

色褪せてるのかな、と思ったんだけど、こういう白い紋のものもいるようだ。

minamikurohosifutao.JPG

2016.5.14:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_c.gif
sss.gif

ミナミクロホシフタオ

クロホシフタオと迷うのだが、いくつかの区別ポイント、中でも前ばねの外側がきれいにえぐれていることで、こちらの種類かと思ったのだが、色が薄いのが気になる。

gintubame.JPG

2010.9.4:東京都町田市

CANON PowerShot G11

name_a.gif
ss.gif

ギンツバメ

忍法ムササビの術を連想します。この姿から。

kurohanesirohigenaga.JPG

2003.5.11:神奈川県愛川町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

クロハネシロヒゲナガ

これだけヒゲが長いと飛ぶのも大変そうだ。

hosoobihigenaga1.JPG

2014.5.6:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ホソオビヒゲナガ(1)

ヒゲナガガの仲間って意外と種類が少ないので、見当がつけやすい。

tumamonhigenaga.JPG

2004.4.29:神奈川県相模原市緑区

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
sss.gif

ツマモンヒゲナガ

はみだしていて全貌がわかりませんが、ヒゲがすごく長いので、これはオスだと思います。

usubenihigenaga2.JPG

2012.5.19:東京都八王子市

CANON PowerShot G11

name_b.gif
ss.gif

ウスベニヒゲナガ(2)

ヤマキヒゲナガというのにも似ているんですが、、、。

kurokumohirozukoga2.JPG

2023.8.5:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

クロクモヒロズコガ(1)

ハマキガの仲間かと思ったんだけど、ヒロズコガ科、とのこと。なんかカビが生えているみたいです。

kurosujikihirozukoga.JPG

2024.6.22:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

クロスジキヒロズコガ

黄色と黒のコントラストが良いです。

togariginbanesuga.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_c.gif
sss.gif

トガリギンバネスガ

​前ばねの先がとがっているので、マルギンバネスガではないと思ったのだが、、、。ツヤギンバネスガという似ている種類もいるようで、違いがよくわからない。

konaga.JPG

2017.6.24:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

コナガ

​キャベツなどアブラナ科の植物の害虫で、漢字で書くと「小菜蛾」とのこと。属するコナガ科は種類が少ないようで、すぐに特定できた。

kuromonbenimaruhakibaga.JPG

2005.5.28:神奈川県相模原市緑区

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
sss.gif

クロモンベニマルハキバガ

マルハキバガ科、とのこと。丸いはねのキバガ、という意味らしい。ハマキガ科のモンギンスジヒメハマキとよく似た模様をしている。

hosoobikimaruhakibaga.JPG

2012.8.3:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ホソオビキマルハキバガ

長く伸びたハート型ですね。

fujisawabenimaruhakibaga.JPG

2024.5.12:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

フジサワベニマルハキバガ

真ん中の白線が、このように横一線になっているのがシロスジベニマルハキバガとの違いのようだ。

karehatibimaruhakibaga.JPG

2020.7.19:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

カレハチビマルハキバガ

真ん中の4つの点々のところが盛り上がっているのが面白い。

kataakamaikoga.JPG

2020.7.19:神奈川県横浜市神奈川区

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

カタアカマイコガ

オレンジの点々がかわいらしい。ニセマイコガ科、とのこと。

segurobenitogeasiga.JPG

2012.7.23:山梨県北杜市

CANON PowerShot G11

name_a.gif
ss.gif

セグロベニトゲアシガ

最初は、ガなのかどうかも分からなかった。これもニセマイコガ科です。

gomafusirohabirokibaga2.JPG

2017.6.11:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

ゴマフシロハビロキバガ(2)

灰色っぽいタイプ。

kiberihaihigenagakibaga.JPG

2018.6.1:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

キベリハイヒゲナガキバガ

名前にある黄色い縁が似た種との識別ポイントのようだ。写真の真ん中へんがぼぅっとなっているのは、撮影したカメラのゴーストです。

obikakubanehigenagakibaga.JPG

2002.5.19:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
sss.gif

オビカクバネヒゲナガキバガ

このように触角を前に伸ばしたポーズのことが多いようだ。

kuroginsujitogarihosoga.JPG

2024.7.3:神奈川県相模原市緑区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

クロギンスジトガリホソガ

カザリバガ科。白点、白線の位置、数が微妙に異なる種類がいくつかいる。

kabairokibaga2.JPG

2017.6.17:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

カバイロキバガ(2)

茶色っぽいタイプ。こっちの色が樺色なのかも。

usugurokibaga.JPG

2024.6.22:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ウスグロキバガ

はねの先端の白い模様が特徴、かと思ったんだけど、そこが目立たない個体も多いようだ。

nasiiraga.JPG

2011.7.18:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ナシイラガ

はねに銀色がまぶしてあるところがケバい化粧っぽいですね。

akairaga.JPG

2022.8.27:神奈川県大和市 泉の森

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

アカイラガ

たてがみのような背中の毛がすごいですね。

kurositaaoiraga2.JPG

2017.9.3:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

クロシタアオイラガ(2)

こちらはメス。前ばね外側の黒帯の幅が狭い。

umesukasikuroba.JPG

2011.6.12:神奈川県横浜市青葉区 寺家ふるさと村

CANON PowerShot G11

name_b.gif
sss.gif

ウメスカシクロバ

はねのすじを確認したりして、この種類かなと思ったのですが、、、。マダラガ科、とのこと。

kisuzihosomadara.JPG

2009.5.23:神奈川県横浜市栄区 瀬上市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

キスジホソマダラ(2)

これは触角が糸状なのでメスかな。

takenohosokuroba2.JPG

2024.7.20:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
ss.gif

タケノホソクロバ(2)

前の写真の、触角がクシ状になっているのがオス、こちらのなっていないのがメスでしょうか。

hotaruga2.JPG

2009.9.20:東京都町田市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

ホタルガ(2)

前の画像の、触角がふさふさしているのがオス、この細めなのがメスだと思います。

minousuba.JPG

2004.11.16:神奈川県海老名市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_a.gif
ss.gif

ミノウスバ

晩秋に見つけたガ。昆虫が少なくなるこの季節に、こういう面白い姿を見つけるとうれしい。

sirahosihimesukasiba.JPG

2005.8.5;栃木県日光市

PANASONIC DMC-FZ5

name_b.gif
sss.gif

シラホシヒメスカシバ

見た目はあんまりきれいじゃないが、名前は可憐な感じ。

momobutosukasiba.JPG

2010.7.10:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

モモブトスカシバ

なんというきっちゃない姿なのでしょう!

kosukasiba2.JPG

2024.5.18:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

コスカシバ(1)

名前が似ているオオスカシバはスズメガ科、このガはスカシバガ科。

himekosukasiba.JPG

2003.6.6:神奈川県相模原市緑区

FUJIFILM FinePix S602

name_b.gif
sss.gif

ヒメコスカシバ

最初はコスカシバかと思ったんだけど、黄色の線の間隔が違うから別の種類かな、と。

kouzohamakimodoki.JPG

2008.7.26:神奈川県松田町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

コウゾハマキモドキ

ちっちゃい地味なガですが、こうして見ると、複雑な模様ですね。

yanagiitigohamakimodoki.JPG

2019.8.1:熊本県南阿蘇村

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ヤナギイチゴハマキモドキ

コウゾハマキモドキとちょっと違うな、と思って調べて、この種類かと。ヤナギイチゴという植物が食草のようだ。

komiodorihamakimodoki.JPG

2017.9.18:東京都大田区 東京港野鳥公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

コミヤマミズオドリハマキモドキ

長い名前ですが、コミヤマミズ、という名前の植物があるらしい。

kobudoutoriba2.JPG

2024.10.6:神奈川県横浜市港北区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

コブドウトリバ(2)

​色が濃いタイプ。前の画像では完全に折りたたまれている後ろあしが、この画像では少し開いていて、胸から斜め下にはねが生えているように見える。

madoga2.JPG

2011.5.15:東京都あきる野市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
s.gif

マドガ(2)

この腹がでかいのがメス、前の画像のおしりが棒状になっているのがオス、ですかね。

takekareha2.JPG

2012.8.5:山梨県甲州市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

タケカレハ(2)

前の画像と色合いや白い斑紋の大きさが違うタイプ。前の画像は平地、この画像は標高1600m付近で撮影したもの。

ringokareha.JPG

2012.7.22:山梨県北杜市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

リンゴカレハ

幼虫がリンゴの葉っぱを食べるからこういう名前なんだろうけど、見た目も赤くてリンゴっぽい。

kuwako.JPG

2012.8.3:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

クワコ

おカイコ様のご先祖です。

ikarimonga.JPG

2006.6.24:山梨県甲州市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
ss.gif

イカリモンガ

イカリモンガ科。初めて見たときは、すごく珍しいタテハチョウかと思いました。

kinmonga1.JPG

2010.8.1:長野県東御市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

キンモンガ(1)

山で目につく、昼に活動するきれいなガ。

himekurohosifutao.JPG

2021.4.16:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

ヒメクロホシフタオ

ミナミクロホシフタオ、クロホシフタオと比べて、前ばねの外側がほとんどえぐれてなくて、前ばねの外側の茶色線の曲がる角度が浅めなので、この種類かと思いました。

kurohosifutao.JPG

2022.5.25:山梨県北杜市 オオムラサキ自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_b.gif
sss.gif

クロホシフタオ

前ばねの外側が、ヒメクロホシフタオよりはえぐれてて、ミナミクロホシフタオよりはえぐれてない、ということで、この種類かな、と。

usuobiatubamodoki.JPG

2024.7.20:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ウスオビアツバモドキ

前はヤガ科のウスオビチビアツバだったのが、アツバモドキガ科が新設されて、この名前になったようです。新設するなら、モドキなんて名前にしなきゃいいのに。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page