top of page

タマムシのなかま

tamamusi.JPG

2017.6.23:神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

タマムシ

おなじみの美しい昆虫ですが、よく見ると目がかわいい。

kurohositamamusi.JPG

2005.6.12:山梨県甲州市

PANASONIC DMC-FZ5

name_a.gif
sss.gif

クロホシタマムシ

伐採された木にやってきていたきれいなタマムシ。いい画質で撮れなかったのが残念。

kurohimehiratatamamusi.JPG

2021.5.4:山梨県北杜市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

クロヒメヒラタタマムシ

ちっちゃいタマムシ。クリスタルラインの脇のタンポポにいました。

hosoasinagatama.JPG

2003.8.1:長野県小海町

NIKON COOLPIX950

name_c.gif
sss.gif

ホソアシナガタマムシ

ニセホソアシナガタマムシというのもいて、見た目では区別がつかないらしい。

keyakinagatamamusi.JPG

2024.6.22:東京都町田市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

ケヤキナガタマムシ

胸が赤っぽくて、はねの先端が尖っていることから、この種類かと思いました。

uguisunagatama.JPG

2012.5.27:神奈川県川崎市麻生区

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_c.gif
ss.gif

ウグイスナガタマムシ

ネットの画像をいろいろ見比べて、この種類じゃないかなぁ、と。明確な根拠はありません。

siroobinakabosotama.JPG

2003.6.21:山梨県富士河口湖町

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

シロオビナカボソタマムシ

イチゴ系の植物に集まるというんで意識して見てみたらほんとにそうでした。

dandaratibitama.JPG

2008.5.27:東京都八王子市 長沼公園

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_b.gif
sss.gif

ダンダラチビタマムシ

チビタマムシの中では、比較的、模様に特徴があるのかな、と。

kuzunotibitama.JPG

2016.7.28:神奈川県横浜市金沢区 長浜公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
s.gif

クズノチビタマムシ

タマムシの仲間で一番よく見かけるかも。名前のとおり、クズの葉にいる。

ubatamamusi.JPG

2016.5.13:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ウバタマムシ

マツの切り株にいました。タマムシと同じくらいの大きさです。

mutubositamamusi.JPG

2012.6.24:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

CANON PowerShot G11

name_b.gif
sss.gif

ムツボシタマムシ

はねの紋のところがちょっとくぼんでいるのがいいですね。よく似ている種類がいくつかいて、前ばねの点刻が粗いのがこの種類とのことだが、、、。

sirahosinagatama.JPG

2009.5.23:神奈川県横浜市栄区 瀬上市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

シラホシナガタマムシ

小さいタマムシなんだけど、さらに小さいタマムシを見たあとだとこいつが大きく見えてくるから不思議。

hisimonnagatama.JPG

2020.8.7:神奈川県横浜市神奈川区 神の木公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

ヒシモンナガタマムシ

こいつは、似た模様の種類がないらしいので、すぐに名前がわかりました。ありがたや。

muneakanagatama.JPG

2018.5.1:神奈川県横浜市栄区 横浜自然観察の森

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ムネアカナガタマムシ

ケヤキナガタマムシによく似ているけど、はねの先端が尖っていないのでこの種類かな、と。

oouguisunagatamamusi.JPG

2024.5.25:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_c.gif
sss.gif

オオウグイスナガタマムシ

ウグイスナガタマムシと比べて、内側隆線という、胸の側面の後ろ側にある隆起線が目立たないのでこの種類だと思ったのだが、ぜんぜん別の種類かもしれない。

yanagitibitama.JPG

2003.5.2:千葉県我孫子市

NIKON COOLPIX950

name_c.gif
sss.gif

ヤナギチビタマムシ

この葉っぱがヤナギであれば、多少は自信が増すのですが、画像からは判断できませぬ。

sasigetibitama.JPG

2015.7.26:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

サシゲチビタマムシ

よく見ると複雑な模様でなんかキレイ。葉っぱを食べてうんちをしています。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page