top of page

コブガのなかま

maemonkobuga.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

マエモンコブガ

かっこいい模様。クロフマエモンコブガやツマカバコブガなどの似ている種類がいるようだ。

akasujiaoringa.JPG

2003.5.24:東京都八王子市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

アカスジアオリンガ(1)

この写真のように白線が3本に見えるのが春型、次の写真のように2本なのが夏型、でしょうか。

sarasaringa.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

サラサリンガ

鮮烈さではトップクラス、でしょうかね。

amimeringa.JPG

2024.4.29:東京都八王子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
sss.gif

アミメリンガ

模様の奇妙さでは全ガの中でもトップクラスでは。小さいガかと思っていたので、実物を見たときは大きく感じた。

akaobiringa.JPG

2010.5.2:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

アカオビリンガ

すごく、、、整ったシルエットだと思います。昔はクロオビリンガと同じ種類だったとのこと。

kamafuringa.JPG

2024.8.3:山梨県北杜市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

カマフリンガ

カマフって、鎌みたいな模様、って意味ですかねぇ。

kinokawaga.JPG

2018.11.5:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

キノカワガ

ヤガ科の仲間かと思いました。色彩は変異に富むようだ。

aosujiaoringa.JPG

2022.7.24:東京都八王子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

アオスジアオリンガ

なぜアオスジなのかよくわからない。

akasujiaoringa2.JPG

2012.7.22:山梨県韮崎市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

アカスジアオリンガ(2)

白線の間隔が狭く、平行じゃないのがアオスジアオリンガとの違いだとか。

ginbosiringa.JPG

2014.5.31:東京都奥多摩町

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

ギンボシリンガ

名前の意図がちょっとよくわからない。

maesiromonkinokawaga.JPG

2017.8.4:東京都奥多摩町

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

マエシロモンキノカワガ

名前にキノカワガとあるが、キノカワガ亜科ではなく、リンガ亜科とのこと。

kuroobiringa.JPG

2009.6.20:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
sss.gif

クロオビリンガ

この写真だとアカオビリンガと全然違うけど、はねの変異がいろいろあって、明確な区別は難しいらしい。

hanemonringa.JPG

2008.7.29:岐阜県高山市

NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6

name_a.gif
sss.gif

ハネモンリンガ

はねがくるくると巻いてあって、ほかのリンガの仲間と違う雰囲気。

benimonaoringa.JPG

2022.5.24:山梨県北杜市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ベニモンアオリンガ

このようにピンクの紋があるのは春型で、夏型ではこの紋はないらしい。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page