top of page

アブラムシやカイガラムシなどのなかま

yatudekijirami.JPG

2019.3.24:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヤツデキジラミ(1)

ヤツデの葉っぱの裏にいた小さい虫。

soramamehigenagaaburamusi.JPG

2017.5.6:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
sss.gif

ソラマメヒゲナガアブラムシ

これは黒っぽいけど、はねのないタイプは緑色のようだ。でも、眼が赤いのは共通らしい。

kuriooaburamusi.JPG

2003.5.9:神奈川県海老名市

NIKON COOLPIX950

name_a.gif
ss.gif

クリオオアブラムシ

アブラムシってなかなか区別つかないんだけど、こいつははねに特徴があるのでなんとなく見当がつきました。名前の通りクリの木にいた大きめのアブラムシ。

himowatakaigaramusi.JPG

2017.5.5:千葉県我孫子市

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
sss.gif

ヒモワタカイガラムシ

​茶色い部分が本体で、白い部分が卵がたくさん入っている卵嚢とのこと。

yatudekijirami2.JPG

2019.3.12:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ヤツデキジラミ(2)

黒っぽい個体。成熟したら黒っぽくなるということなのだろうか?

mitubautugifukureaburamusi.JPG

2016.5.7:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ミツバウツギフクレアブラムシ

オレンジカラーと長いはね、おしりのツノがカッコイイ。しかし長い名前だ。

oowarajikaigaramusi.JPG

2019.4.29:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_a.gif
ss.gif

オオワラジカイガラムシ

​何の仲間かわからなかったけど、カイラガムシのオスでした。メスとぜんぜん違う姿のようです。

rubiroumusi.JPG

2004.5.1:神奈川県海老名市

KONICAMINOLTA DiMAGE X20

name_b.gif
sss.gif

ルビーロウムシ

カイガラムシの仲間って、ほんとわけわからないです。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page