top of page

カなどのなかま

kiriujigaganbo.JPG

2015.9.12:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

キリウジガガンボ

大きめのガガンボ。幼虫が切ったウジみたいだからこういう名前になったようだ。
 

kiirohosogaganbo.JPG

2013.7.22:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_c.gif
s.gif

キイロホソガガンボ

似た種類がたくさんいて、見た目で見分けるのは困難らしい。このようにお尻がとがっているのはメスのようだ。

bekkougaganbo.JPG

2009.9.22:神奈川県海老名市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ベッコウガガンボ

派手な色で、あしが太くがっしりしていて、ガガンボの中では撮影意欲を起こさせるほうです、この種類。

horikawakusihigegaganbo2.JPG

2017.6.17:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ホリカワクシヒゲガガンボ(2)

​こちらはメス。メスだから背中がオレンジ色というわけではなく、黒い個体もいるようだ。

kasurihimegaganbo.JPG

2018.4.8:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

カスリヒメガガンボ

繊細な感じがするガガンボです。

kibaragaganbo2.JPG

2023.5.6:千葉県我孫子市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_a.gif
ss.gif

キバラガガンボ(2)

前の写真がオス、この尻の先がとがっているのがメスですかね。

obikosibosogaganbo.JPG

2019.9.15:神奈川県横浜市旭区 こども自然公園

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 12-100mm/F4.0

name_b.gif
sss.gif

オビコシボソガガンボ

金属光沢のあるかっこいいガガンボ。これはたぶんメスで、オスはもっと触角が長いようです。
 

isiharakurotyoubae.JPG

2010.6.27:東京都八王子市 長池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

イシハラクロチョウバエ

とてもちっちゃいので、さすがにチョウだとは思わなかったけど、ガかなとは思いました。葉の上をくるくると歩き回っていました。

hagurokebae2.JPG

2019.4.21:神奈川県横浜市鶴見区三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

ハグロケバエ(2)

こちらのメスは、オスと比べてだいぶん眼が小さい。

hitosujisimaka.JPG

2002.6.30:神奈川県厚木市

NIKON COOLPIX950

name_b.gif
s.gif

ヒトスジシマカ

私の血を吸っているところ。ヤマダシマカというパッと見では区別できない種類がいるようだ。

madogaganbo.JPG

2010.4.24:東京都狛江市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
sss.gif

マドガガンボ

はねの真ん中あたりの白い部分を窓に見立ててこういう名前になったようだ。これはお尻の先がとがっていないのでオスかな。
 

ezohosogaganbo.JPG

2024.5.26:東京都大田区

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_c.gif
sss.gif

エゾホソガガンボ

お腹の先のほうが黒いので、キイロホソガガンボではなさそうだ。

horikawakusihigegaganbo.JPG

2015.9.12:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

ホリカワクシヒゲガガンボ(1)

​名前にあるような櫛状の触角を持つのはオスらしい。

misujigaganbo.JPG

2024.6.29:山梨県甲州市

OLYMPUS E-M1 Mark II+M.ZUIKO 40-150mm/F2.8+MC-20

name_a.gif
ss.gif

ミスジガガンボ

青く金属光沢に輝くボディと虹色のはね、縞々のあしが美しい。

kibaragaganbo.JPG

2012.6.24:神奈川県川崎市多摩区 生田緑地

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

キバラガガンボ(1)

はねの模様が特徴的な、でかいガッチリ系のガガンボ。ヒメガガンボ科、とのこと。

hosikurogaganbo.JPG

2012.4.29:東京都八王子市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ホシクロガガンボ

​川の上流あたりでときどき見かける、けっこう大きくて目立つ種類なのだが、図鑑にもあまり載っていない。
 

ootyoubae.JPG

2010.10.2:東京都世田谷区

FUJIFILM FinePix F31fd+Gyorome 8

name_a.gif
sss.gif

オオチョウバエ

汚水などで発生する嫌われ者の虫のようだ。
 

hagurokebae.JPG

2010.4.24:東京都狛江市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_b.gif
ss.gif

ハグロケバエ(1)

これはオス。メスアカケバエのオスとよく似ているが、胸に光沢がないこと、はねの付け根の前の毛が茶色っぽいことから、この種類かと思いました。

mesuakakebae.JPG

2013.4.14:東京都狛江市

NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8

name_a.gif
ss.gif

メスアカケバエ

名前のとおりこのように赤いのはメスで、オスは真っ黒とのこと。名前にハエとあるが、カに近い仲間のようです。

ooyusurika.JPG

2019.3.24:神奈川県横浜市鶴見区 三ツ池公園

OLYMPUS TG-4

name_b.gif
ss.gif

オオユスリカ

世界最大のユスリカとのこと。これは触角がふさふさしていないのでメスでしょうか。

~各昆虫の種類について~
:自信あり!  :多分あってると思うけど…  :自信なし 

~その昆虫を見かける頻度(私の場合)~
:よくみかける  :たまに見かける  :めったに見ない 

sss.gif
ss.gif
s.gif
name_c.gif
name_a.gif
name_b.gif
bottom of page